本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.086-294-3602

〒701-1133 岡山市北区富吉2944-2

今日のできごと

2024年5月2日(木)
【学習の様子】

2年生は音読の発表会に、校長を誘ってくれました。どの児童も自分の読み方を工夫して、登場人物の様子を考えながら読むことができていました。3・4年生は「みらいシード」というソフト使って、自分の考え友達と共有する使い方を学習していました。「~くんに送ろう!」と見てもらいたい相手に自分のシートを簡単に送れる体験を楽しんでいました。5年生は算数の体積です。1は何なのか予想し、実際の枠の中に1のサイコロを並べたり計算したりして試行錯誤を繰り返していました。どの学年も日々進化しています。


2024年5月1日(水)
【体力向上】

3・4年生は、体育で並びっこベースボールをしていました。スタンドに置いたボールをバッターが打ち、三角コーンにタッチしてホームに帰ってくるゲームです。守備のみんながボールをキャッチして並ぶのと、バッターがベースに帰るのとどちらが速いかで決まります。打つたびに守備の全員が走るので、チームワークが必要です。「作戦を立てよう!!」と自主的に考え始めていました。
1年生のシャトルランの記録測定を5・6年生が手伝ってくれました。「がんばれ~!」と1年生の応援に押されて5・6年の記録も伸びました。


2024年4月26日(金)
【フィールドワーク大会】

 1年生を迎える会を兼ね、鳥の声と春の心地よい日差しの中、フィールドワーク大会を行いました。自然公園の中をクイズなどしながら散策する本校ならではのイベントです。  5・6年生が1年生のために計画し、司会進行やグループのリーダーを務めてくれました。「困った時しか先生は口出しをしません。」と指示されていた高学年。前に立って 「並んでください。」「ルールは・・」としっかりとした態度で行動できていました。クイズの文字が読めない1年生に、読んであげたりヒントを出したりする2~4年児童もいて、「1年生のために」という思いがあちこちで見られました。全校の絆が深まった一日でした。


2024年4月25日(木)
【避難訓練】

 第1回避難訓練を行いました。例年は火災からの避難訓練を行うところですが、土砂崩れによる災害の危険度が高く、そのための避難訓練を行いました。校内放送で非難を呼び掛けると、児童は荷物をもって南館図書室に避難しました。「どうしてここに避難するのか分かる?」と問いかけると児童は考え始めます。「山から離れているから。」と理由を見つけることができました。荷物を持つのも、大雨による非難は、地震と違って準備ができるからです。校長からは、目と耳と鼻で危険を感じ取るヒントについて話をしました ご家庭でも避難方法などについて話し合ってみてください。


2024年4月24日(水)
【5・6年生家庭科実習】

ガスコンロの使い方・お湯の沸かし方・お茶の入れ方の一連の学習を行いました。朝のうちに、何を準備すればいいか「自分で考えて」道具を揃えました。湯呑にお湯を入れてから、急須に移すと適量・適温になること、回しながら注ぐといいことなどを学びました。4人とも「お茶の香りがいい!」「茶柱が立った!」「おかわり!」「休憩になる~」とお茶を楽しむ心も育っていました。
 みんなが使った机をテキパキと拭く6年生の姿が素晴らしかったです。昨年の6年生の姿を見て心が育っていることを感じました。


2024年4月23日(火)
【高学年の様子】

 今年から3・4年生が分かれて道徳をしています。4年生は、登場人物の気持ちを考えてじっくり交流していました。5・6年生は昨日の児童朝会で、フィールドワーク大会のめあて「1年生と仲良く自然公園をまわろう」を発表し、グループ分けや活動についての説明をしました。「○○ちゃんの後ろだよ!」と優しく声をかけてあげていました。下学年のお世話をしている高学年の姿は頼もしい限りです。
 フィールドワーク大会当日(金曜日)のお天気はよさそうです。


2024年4月22日(月)
【美化活動】

 今週末のフィールドワーク大会に備えて、自然公園の掃除を行いました。昨日の雨で、足元が心配されましたが、雨に濡れた地面や石がしっとりとして、それはそれできれいな自然の姿だと感じました。通路には落ち葉や石、枯れ枝などがたくさんありました。子供たちは1年生が通りやすいようにせっせと熊手やほうき動かしていました。金曜日のフィールドワーク大会が楽しみです。


2024年4月19日(金)
【学習の様子1・2・3年】

 学習が軌道に乗り始めました。1年生は、国語の「あいさつ名人になろう」で、場面に合わせたあいさつの言葉を考えたり、練習したりしていました。2年生は「春見つけ」で花や虫をたくさんワークシートに書いていました。3年生は初めての外国語活動です。外国の子どもが挨拶をしている動画を見て、国によってあいさつの言葉が違うことに気付いていました。
 どのクラスも落ち着いて取り組めています。


2024年4月18日(木)
【学力テストVS自然公園】

 今日は全国学力学習調査(6年)と岡山市学力アセス(2年~5年)が行われました。国語と算数の問題にひたすら取り組んでいる児童は真剣そのもの。いつものテストとは違って問題のページ数もたくさんあります。2時間の格闘の末、業間休みを迎えた子供たちは、運動場へと解き放たれた鳥のように飛び出していきました。
 かたや1年生は、自然公園探検です。春の花も咲き、暖かな空気に包まれていました。修理されたばかりの橋を何度も渡って、8人の笑顔が山の緑を一層鮮やかに染めるようなひと時でした。


2024年4月17日(水)
初めての給食

4月17日(水)「初めての給食」 1年生にとって人生初めての給食でした!お祝い豪華メニュー「赤飯・イチゴ・季節の煮物・エビのこはく揚げ・牛乳」です。1年生は高学年が配膳してくれる様子を黙ってじっと観察していました。お盆を水平にもって気を付けて席まで運びました。「いただきまーす!」と元気よく食べ始めました。パクパク食べて、ほとんど時間内に完食。「おいしかったー!!」と活力がある頼もしい1年生です。


2024年4月16日(火)
【測定・保健指導】

 各種測定に合わせて、学年に応じた保健指導を行いました。1年生は保健室の使い方を習った後、「体や心の相談をしてくださいね。」と伝えられ、保健室は、けがの手当てだけではないことを教わりました。2年生は、寝ている間に体の中でどんなことが起きるかについてや睡眠不足の影響を教わり、早寝早起きの大切さをしっかり学習しました。3・4年生は、早寝早起きと良い姿勢など、「スッキリ生活するコツ」について学びました。バランス力アップなどの効果がある足指トレーニングを教わりました。5・6年生は、朝ごはんが①脳のスイッチ②お腹スイッチ③体温スイッチを入れることを学びました。朝ごはんが学力や体力にも関係するグラフを見て、改めて朝ごはんの大切さに気付いたようです。
「自分の健康を自分で守る力を身に付けて欲しい。」という養護教諭の熱い思いが児童に伝わったはずです。


2024年4月12日(金)
【初めての・・・】

 1年生の生活がスタートしました。真新し黄色いランドセルカバーをつけて、初めて登校してきました。6年生が教師の指示があったわけでもないのに1年生教室に行き、登校後のサポートをしていました。「ランドセルの片づけ方」「トイレの使い方」「くつの入れ方」など学校生活のルールを一つ一つ学んでいました。先生のお話をよく聞いていました。「今日は楽しかったよ!!」「また明日合おうね!!」といって笑顔で帰っていきました。


2024年4月11日(木)
【入学式】

 ピカピカの1年生が入学しました。胸にお花をつけて8名が入場してくる姿がとても可愛らしく、会場が温かい雰囲気に包まれました。来賓の方の「おめでとうございます。」に対して「ありがとうございます。」と9回もお返事できました
 児童代表の6年生は「学校は楽しいですよ。一緒に遊びましょう。」とゆっくり語り掛けるように言葉を述べました。とても凛々しい姿でした。
 これで全校児童30名がそろって令和6年度がスタートします。


2024年4月10日(水)
【入学式準備】

 明日はいよいよ入学式です。在校生が張り切って学校をピカピカにしてくれました。校長は2年生と掃除をしました。次々に汚れを見つけて、ほうきでゴミを集める技も素晴らしく、穂先を使い分けていることにも驚きました。どの学年も積極的に働き、1年生を迎える気持ちを行動で表していました。馬屋上っ子の良さを今日もまた実感しました。 すっかりきれいになった体育館と校舎。気持ちよく1年生が迎えられそうです。


2024年4月9日(火)
【学級スタート】

 新しいクラスで歩み始めました。2年生は詩の音読をしたり、ノートに書いたり、先生の指示をよく聞いて静かに取り組んでいました。初めての詩を読んでいるとは思えないくらい上手に読めていました。
 ひまわり3年生は、新出漢字「葉」を書いていました。画数が多いのですが、形をよく見て取り組めていました。
 3・4年生は10人もいるので教室が狭く感じます。係の仕事として何が必要か、自分たちで考え、相談して決めていました。先生の話を最後まで黙って聞く4年生の姿が良いお手本になっていました。
 5・6年生4名は、クラスの目標を相談していました。高学年らしく、静かに担任としっかり向き合い、自分の思いを語り合う姿が印象的でした。「One for  all !! 一人はみんなのために」に決まりました。
 どのクラスも、とても良い雰囲気でクラスの第一歩を踏み出しました。

2024年4月8日(月)
【始業式】

  満開の桜の下、新学期が始まりました。子供たちも気分一新「さあ!がんばるぞ!」という顔で登校しました。新任式では、新しく3人の先生をお迎えしました。始業式の中では、これから頑張りたいことを全員発表しました。「最高学年なので、学校を引っ張っていきたいです。」「委員会が始まるので全校のために頑張りたい。」「割り算の筆算を頑張ります。」「九九を覚えたいです。」「漢字をたくさん覚えたいです。」など学校全体での役割や自分の学年の学習を意識していることに感心しました。
 今のフレッシュなやる気を成長のバネとして導いていきたいと思います。



2024年3月25日(月)
【修了式】

 「今日は学年の卒業式です。卒業した6年生のような態度で修了証を受け取りましょう。」と言うとピリリと引き締まった態度で修了証授与が行えました。また、できるようになったことや頑張ったことを全員発表しました。自分の成長を感じている姿に感動しました。
 式の中では、1年生から5年生の成長の足跡や「考える子」「思いやりのある子」「たくましい子」としてふさわしい子どもたちであることを話しました。
 1年間確かな成長を遂げることができたことを嬉しく思います。

2024年3月21日(木)
【卒業式】

 昨日の風がおさまり、ピリリと冷えた空気の中、全校児童欠席0。卒業式を大切に思う気持ちが通じた朝になりました。
 式の中では、卒業生二人だけで一曲を歌い上げました。澄んだ歌声が体育館に響きわたり、感動を覚えました。在校生も45分間立派な態度で式を支えました。1年生もじっと座れていてよく頑張りました。大好きなお兄さんたちをお祝いしようという在校生全員の気持ちが伝わってきました。
 二人の卒業生には中学校でも力を発揮し、大きく羽ばたいてくれることを願っています。

2024年3月19日(火)
【6年生最後の・・】

 21日はいよいよ卒業式です。6年生にとっては通常の生活最後の一日となりました。業間休みは「最後の休み時間だから」と6年生との最後サッカーを楽しみました。最後の掃除は児童玄関です。普段掃除でできないところをきれいに掃除してくれました。最後の給食は焼きそばパンが出ました。「焼きそばパンってめったに出なかったよな。」と言いながら、味わって食べていました。
 心を込めて6年生を送り出したいと思います。お天気になりますように・・・

2024年3月15日(金)
【学習のまとめ】

 ひまわり学級は、誕生からこれまでの成長の記録を一冊の本にまとめました。家族に大切に守られ育ってきたこと、色々な人に教えてもらってできるようになったことを振り返ることができていました。原稿用紙2枚もの作文を書き、本に納めていました。しっかりと成長した二人です。
 5年生は、1年間算数で学習するたびに、公式や計算のポイントを覚えてきました。今日はその総仕上げ。面積・体積・小数の計算・・・リズミカルに唱え、身体の動きを使って覚えたことは、記憶にしっかり残っていました。6年からの算数に使えることを期待しています。

2024年3月14日(木)
【卒業式練習】

 いよいよ卒業式まで1週間になりました。本校は1年生も含め全校児童が出席する温かい式ですが、引き締まった式にするために、起立・着席の練習から始まって、呼びかけや歌にも磨きがかかってきました。
 6年生は二人で歌を一曲歌い上げます。伸びのあるきれいな歌声を体育館に響かせることができるように練習を重ねてきました。きっと素晴らしい式になると思っています。明日は予行練習です。最後まで、よりよい式を目指して頑張ります。

2024年3月13日(水)
【五城小学校とICT交流】

 小規模同士でICT交流をすることで、学びの場を広げています。今日は今年度最後の交流でした。
 1年生は、馬屋上小学校の1年間を紹介しました。「七草取りでなんの草を見つけたでしょう。」などクイズを交えて喜んでもらっていました。2年生は、1年間でできるようになったことなどの作文をお互いに読み合いました。「来年も仲よくしようね。」というメッセージとダジャレで笑わせていました。3・4年生は五城地区の紹介を見た後、馬屋上からは「カナダの国」や「委員会活動に関するアンケート」の発表を聞いてもらいました。グラフや写真を使って分かりやすく伝えました。
 互いの発表の良さや感想の持ち方の良さを感じ取り、自分の学びに活かしていけることを期待し、来年度も交流を続けていきます。

2024年3月12日(火)
【図書館で・・】

 今年度最後のマスカット文庫さんの読み聞かせがありました。「さらやしきのおきく」など怖いお話を巧みな口調で読んでくださり、子供たちはお話の世界に引き込まれていました。カウンター脇のテーブルには、卒業前の6年生からおすすめする本の紹介コーナーが設けられていました。司書室では、卒業前のボランティアで、本の整理を手伝っていました。さすが6年生。手順を工夫して能率を上げて作業していました。その後、サプライズで先生たちのおすすめの本を紹介したメッセージ集を渡しました。いよいよ卒業が近づいてきました。

2024年3月11日(月)
【自然公園で】

 150周年記念事業で、「めぐみの泉」の橋を渡りやすく修理してくださいました。先日渡り初めに行きました。「歩きやすくなってる!!」と声が上がりました。帰り道では、自然公園記念碑に飾る握りこぶしぐらいの石を二つずつ拾いながら帰ってきました。おにぎり型やジャガイモ型など個性一杯です。記念碑に飾られるのが楽しみです。
  おまけで鳥の巣箱も設置しました。自然公園が更に身近になりました。

2024年3月7日(木)
【進んで働く子どもたち】

 先日の6年生を送る会準備では、体育館周辺を掃除しました。誰一人ぼんやりせず、みんな楽しそうに働くのを見るのは本当に気持ち良かったです。日頃掃除しないところにほこりやごみを見つけては、手を伸ばす子どもたち。何て素敵なんでしょう。
 今日も廊下や教室のワックスがけに備えて、床をみがきました。今週の目標「学校をピカピカにしよう。」が全員守れた一週間でした。

2024年3月7日(木)
【6年生を送る会】

 卒業式まで後10日。在校生から卒業生に向けて感謝の気持ちを送る会を開きました。3年以上が実行委員となり、準備をしてきました。
 各学年からは、感謝の言葉や詩の朗読、歌、先生クイズ、学校クイズなど工夫一杯で心のこもった出し物がありました。くす玉の中からは、6年生が好きな折り紙が出てくるというアイディアも見られ、子供たちなりに考えた手作りの温かい会になりました。実行委員のテキパキした態度も素晴らしく、会を引き締めました。残りの日々、別れを惜しんで過ごしていきます。

2024年3月6日(水)
【ダナ先生ありがとう】

 今年度お世話になったALTのダナ先生が最後の日となりました。優しく楽しい授業のおかげで、子供たちはみんな英語が好きになりました。お礼に心を込めて書いた手紙をプレゼントしました。英語で書いたメッセージもありました。3年生の教室では、すごろく英語ゲームをしていて、カードの指令に答えます。英語で書いてある質問でもすぐに理解してすらすら答えていることに驚きました。ABCsongを歌うという指令でも、みんなが手拍子をしてくれるので、一人で楽しそうに歌っていました。
 外国語活動を通して、英語力が育っただけでなく、児童同士の温かい交流にもつながりました。

2024年3月4日(月)
【6年生発表】

 児童朝会で学年ごとに発表活動をしています。少規模校なので、人前で発表する機会をつくり、表現力を養うことを目的として1年間取り組んでいます。
 「獣医師になりたい」「生き物に関わる仕事がしたい」という夢に向けて、自分の弱みをどう変えていくかインタビューをヒントに深く思考しました。中学へ進む自分に「実行する勇気をもつこと」「正解がなくても切り拓いてチャレンジすること」という言葉を導き出しました。低学年向けに分かりやすい言葉に変えて発表し、素晴らしいお手本を示してくれました。
 もうすぐ卒業する6年生に向けてのメッセージをプレゼントしました。嬉しそうな二人の様子が印象的でした。


2024年3月1日(金)
ピカピカに

 高学年が1年間使った家庭科室のマイシンクやマイコンロを掃除しました。一人一台割り当てて、自分のキッチンとして使用してきたのです。環境に優しい掃除を心掛け、まずセスキ水を使って磨きました。シンクの中や上から、側面や窓際の台まで、どんどん汚れを見つけ、4人とも手を止めることがありません。みかんの皮が油汚れを落とすことを知っていた児童がいました。すると、コンロのまわりの掃除が始まりました。
 1時間ですっかり顔が映るほどに磨き上げることができました。「そうじが楽しかった。」「このままきれいに使ってほしい。」と振り返りました。
  使う前より美しいシンクになりました。心もピカピカな高学年児童に拍手を送ります!!


2024年2月29日(木)
自然公園

 令和6年度に創立150周年を迎えるのを機に、自然公園の表示を新しく作り直しました。おそらく20年前に児童の手で作った木製の表示は朽ちてしまっていました。今回は、長くもつようにとアクリル板で作成しました。
  今日は、5・6年生が取付作業をしました。自然公園の木々の中に白いプレートとカラフルな文字がパッと明るく映え、自然公園が元気を取り戻したかのように見えました。これから先何十年も後輩たちがこのプレートを頼りに、公園内を迷うことなく歩いてくれることでしょう。


2024年2月28日(水)
遊び週間

 やまびこ委員会が企画した全校遊び週間です。業間と昼休みに色々な遊びをして、全校児童のつながりを深めようという取組です。 遊びのバリエーションが今回多く、初めてのルールに戸惑うこともありますが、高学年が優しく教えてくれて、低学年も一緒に楽しむことができています。「ポコペン」「Sケン」などの懐かしい遊び、「筋トレ鬼ごっこ」「門番じゃんけん」など新しいアイディア遊びなどがあります。けんかもなく、みんな笑顔いっぱいで、大人数の家族のように楽しんでいます。


2024年2月26日(月)
薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の松本先生と実習生の皆さんが「薬の正しい飲み方」について楽しいクイズや実験を交えて教えてくださいました。特に、お茶と鉄剤を含む薬はタンニンと反応して真っ黒になるという実験には驚きました。「薬はルールを守って使う」「自分で勝手に判断しない」「薬には主作用と副作用がある」「人には自然治癒能力があり、薬はそのお助け役」ということを学びました。何となく知っていることも、今回のように実感をもって学べると生きる力になるのだと思える時間でした。


2024年2月22日(木)
【卒業式に向けて】

 卒業式は、全校児童が出席する温かい式です。毎朝、式の中で歌う歌の練習をしています。今日は合唱のマイスターで10年以上お世話になっている佐々木先生をお迎えしました。「次の言葉の用意をしておこうね。」「大きい声を出すのではなくて、通る声がいいんだよ。」などご指導していただきました。「馬屋上は特別な学校なんです。子どもの声も素敵です。」と言ってくださいました。今日のご指導を生かして、卒業式まで磨きをかけていきます。


2024年2月21日(水)
【コサージュづくり】

 地域の方、お二人のご厚意で、卒業生や新入生の胸に飾るコサージュづくりを行いました。コロナ以前は毎年行っていたのですが、この度再開しました。布を染めるところから手掛けた本格的なコサージュです。児童が作業しやすいように一つ一つの部品を用意してくださっていました。優しいピンクの花びらを組み立てている児童の表情もとても穏やかでした。
  6年生は、地域の方の温かさに触れ、卒業への階段をまた一つ上がりました。


2024年2月20日(火)
【理科の学習】

 5・6年生は手回しモーターの動力を使って、実験していました。手回しの速さによって、豆電球の明かりの強さが変わったり、ヘリコプターの勢いが変わったりしていました。物を動かす力を自分の手で生み出し、電気に変えることができることを実感していました。プロペラをより高く飛ばしたくなって「タケコプター!!」といって楽しみながら学習していました。


2024年2月19日(月)
【雨の日でも・・・】

 今日は二十四節季の雨水。温かさを感じ始める雨の日でした。朝からずっと降り続ける中、学校の樹木の剪定作業がありました。通学路の傾いた木や家庭科室外の木などを切っていただき、学校がすっきりしました。子供たちは、体育館で鬼ごっこや縄跳びで体をしっかり動かして、ストレスを発散!!教室では3・4年生が図工の作品作りに夢中になって取り組んでいました。色や形を工夫して、思い思いの作品に仕上げていました。


2024年2月16日(金)
【読書貯金の取組】

 児童にもっと文字に触れてもらいたい、本に親しんでもらいたいという思いを「読書貯金通帳」という形にしました。自分で読むのはもちろん、先生やおうちの人に読み聞かせをしてもらっても構いません。本に触れた時間やページ数を貯金していきます。自分で決めるご褒美は「お母さんと散歩する。」「お母さんにオムライスを作ってもらう。」など一人一人が楽しいご褒美を考えています。読書は心の栄養です。豊かな時間を過ごしてほしいと思います。


2024年2月15日(木)
【学校運営協議会の皆さんと】

 1・2年生の児童の昔遊びに学校運営協議会の皆さんが参加してくださいました。子どもたちは、自分の技を見てもらおうと張り切っていました。けん玉がお皿に乗った瞬間「うまい!」「すごい!」と声をかけ、逆にうまくできないパッチンは、「音がしっかりするように投げるんだよ。」と教えていただいていました。「気軽に話しかけてくれて、いい雰囲気ですね。」と言っていただきました。遊びを通して、地域の皆さんの温かさに触れることができました。学校教育推進のために力強く支えていただける委員の皆様がいてくださって心強く思います。


2024年2月14日(水)
【自然公園プレート完成】

 自然公園の表示がずいぶん痛んで、文字も読めなくなっているので、150周年事業として新しく作り直そうということになりました。昨日の親子活動の続きを今日行って仕上げました。ペンキで描くのは難しいのですが、児童の文字のゆがみも芸術作品です。味のある可愛いプレートが完成しました。高学年児童が冷たい水で、ひたすら道具を洗っている姿に、こちらの心が洗われました。学校のお手本になる姿を見せてくれています。


2024年2月13日(火)
【最後の参観日】

 本年度最後の授業参観と懇談会を行いました。どの学年も1年間の学習の成果を見ていただく内容でした。中でも、6年生の作文は、自分の夢に向かって自分自身を振り返り、インタビューした人から学んだことを、これからの自分にどう生かしていくかについて深く考察している素晴らしい発表でした。6年間の学びが集約され、感動を覚えました。  自然公園の表示プレート作りも親子で行いました。150周年記念の親子の思い出として、長く自然公園に残るものになります。


2024年2月9日(金)
【リコーダー演奏】

 3年生が4月にリコーダーの練習を始めたころは、穴をうまく指で押さえきれず、空気がぬけて苦戦していました。それが、今では演奏ができるほど上達しました。今日は「日本の音階で旋律を作ろう。」という学習で、二人組になり8小節の旋律を作って発表しました。ミ・ソ・ラ・ド・レの五つの音を組み合わせると日本の音楽になることに感心しつつ、和の衣装を着けて舞っている景色が目に浮かびました。「日本の旋律は重い感じがしました。」「友だちと音をうまく合わせていました。」と感想も交流しました。児童の満足そうな表情が印象的でした。


2024年2月8日(木)
【1年生の成長】

 入学以来、一つ一つできることを増やしてきた1年生。先日の新1年生一日入学でも立派な発表ができました。2月から給食の配膳に挑戦しています。これまで、5・6年生にしてもらったことを自分でできるように頑張っています。おかずをお玉に取り器に付けるのもしゃもじでご飯をつけるのも、量の調節が大変です。しゃもじは一回ずつ水につけてから使います。5・6年生が優しくアドバイスしながら見守ってくれています。1年生の真剣な姿が微笑ましいです。


2024年2月7日(水)
【運動だんご】

 「運動だんご」は児童の瞬発力・調整力・筋力などの運動能力を楽しみながら高めるための取り組みです。火曜日の業間は「運動だんごタイム」です。友達と一緒に取り組むと、「もっときれいにバランスを取ろう。」「もっとたくさんしたい。」と意欲も倍増します。「ソックスを片足立ちではく」(バランス)という動きは見ている者も楽しめます。様々な動きを通して、基礎体力が向上することを目指しています。


2024年2月6日(火)
【あの人の生き方に学ぶ講演会】

 自分の夢に向かって進む方のお話を聞き、児童が自分の生き方を考えることを目的とした講演会です。今年度は、保護者である陶芸家の方に講師をお願いしました。夢を実現するためには「なりたいと強く思うこと」「どうすれば実現するか考えること」「何事にも興味をもってチャレンジすること」が大切だというお話でした。
 ロクロの実演では、その妙技に拍手!児童も体験してみました。思い思いの作品を作っている児童にも「いいね~」と声をかけてくださいました。
 今日の貴重な体験が今後の生活や生き方に繋がってくれることを願っています。

2024年2月5日(月)
【1年生発表】

 学年ごとに児童朝会で発表活動を行っています。今日は1年生。先日新一年生一日入学の時に行った発表を在校生に向けて行いました。春夏秋冬の学校の行事や様子を伝えるプレゼンです。友達のセリフに合わせてタブレットを操作し、練習の成果が表れていました。「これだったらきっと新1年生にも分かると思います。」「学校の様子がよく分かると思います。」「声の大きさがちょうどよかったです。」と感想もたくさん出ました。
 1年生も1年間かけて立派に成長しました。

2024年2月2日(金)
【こころの劇場】

 演劇を通して豊かな情操を育むことを目的とした事業「心の劇場」に参加しました。劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。「鎖国の中アメリカに行った万次郎はすごい」「社会の勉強に生かしたい」などの感想をもちました。くじけない気持ちと人を信じる心をもって日本の開国に大きな影響を与えた人物の活躍に気づいたようです。
 シティーミュージアムでは、大古墳展、岡山空襲常設展、ホキ名作品展を見て帰りました。歴史や芸術を堪能した一日でした。

2024年2月1日(木)
【新1年生体験入学】

 来年度入学する子どもたちが1年生教室に入ると「ここに座ってください。」と、1年生がご案内をしました。まず算数や国語の勉強を見せてあげました。「いっしょによんでみましょう。」と言うと、元気に声を合わせて数字や文字を読んでいました。次に、春夏秋冬の学校の出来事をクロムブックで発表しました。「1年生になるとこんなことができるんだ。」と思ったのか一生懸命に聴いている様子が見られました。絵描き歌や種のプレゼントもありました。1年生の立派な姿が、新1年生のお手本になったことでしょう。春が待ち遠しいです。

2024年1月30日(火)
【洗濯】

 5・6年生の家庭科で、洗濯の学習を行いました。いつも週末に家に持ち帰って洗ってもらう体操服を自分で洗いました。まず、洗い物の重さを計り、その重さや桶の水量に合った洗剤の量を計算して求めました。なかなか難しい計算でしたが算数の力を発揮しました。首回りなどの汚れを見つけ、時間をかけて手もみ洗いをしていました。その姿に、きれいに仕上げようという気持ちが現れていました。
 生活をよりよくするために必要な力をまた一つ身につけることができました。

2024年1月29日(月)
【大谷グローブ】

 始業式で紹介して以来、体育の時間を使って、全校児童がグローブを使ってみました。今日は、「大谷グローブを貸してください。」と職員室に児童が借りに来ました。運動場では、早速キャッチボールが始まりました。ソフトボールや野球の経験があまりないので、投げては転がり拾いに走る・・・の繰り返しでしたが、時々キャッチできると「やったー!」と大喜び。これからどんどん使って、野球の楽しさを味わって欲しいと思います。

2024年1月25日(木)
【給食週間】

 只今絶賛給食週間中で、様々な取組をしています。栄養士が、外国の学校給食をスライドで紹介し、日本の給食の素晴らしさを学びました。給食にはコスタリカや韓国のメニューも登場しました。児童は標語を考えたり、給食の先生方への御礼の手紙を書き、感謝の気持ちを伝えたりしました。
 やまびこ委員会が計画した給食集会の給食クイズや大判給食かるたは、大盛り上がりでした。「れんこんチップスカリカリだ」「笑顔さくケーキを食べてハッピーだ」など、オリジナルの楽しい読み札を取り合って笑い声で一杯になりました。
 食への興味関心や感謝の気持ちを高めることができました。

2024年1月24日(水)
【野鳥観察】

 風が強く、とても寒い日になりましたが、野鳥の会から4名の方をお迎えし、観察会を行いました。自然公園に入り、よく耳をすませると、あちこちから鳥の鳴き声が聞こえますが姿を見つけることができません。野鳥の会の方々は、声で鳥の種類を判断し、「今のはオナガ。今のはコゲラだよ!」「これは鳥がつついた野生のキウイの実だよ。」など解説してくださったり、鳥の巣を見つけて望遠鏡で見せてくださったりしながら、12種類もの鳥に出会うことができました。
 図書室では実際の鳥の骨や羽、メジロの巣を見せてくださり、興味津々。トビの体重の軽さにも驚きました。寒い中でも懸命に生きている馬屋上の自然の素晴らしさを改めて感じる時間になりました。

2024年1月23日(火)
【琴の演奏】

 3・4年生が音楽の授業で琴を使って「さくらさくら」の演奏に一人ずつ挑戦しました。正座し、背筋を伸ばした凛々しい姿、爪を付けて指先をそろえたきれいな手元。日本の楽器を演奏するということは、日本の良さを音だけでなく身体全体で感じ取ることができるのだと思いました。一人一人の音に個性が光り、優しい音、はっきりした音、滑らかな音…とその子らしさが表れていました。全員に演奏の機会があり、少人数ならではの良さを感じました。

2024年1月22日(月)
【学校保健安全委員会】

 19日(金)に学校保健安全委員会を行いました。6年児童が「むし歯の仕組み」「プラークをとるための歯磨きの工夫」について発表しました。学校医からは、「睡眠」や「だ液を出すことの大切さ」、学校薬剤師からは、「ICT活用と目の健康」や「オーバードーズ」について、地域保健師からは、「感染症の状況」や「手洗いのこつ」について話がありました。学校からは保健安全の取り組みの報告に加え、「家庭でのメディアルール設定のポイント」についてお伝えしました。とても盛りだくさんの内容でしたが、参加してくださった皆さんにとってとても学びのある会になりました。是非来年もたくさんのご参加をお待ちしています。

2024年1月15日(月)
【靴箱】

 12日(金)の下校時に靴箱の靴の入れ方を指導しました。これまで、靴の入れ方を気にせず乱雑に入れていた児童もいました。ほんの1秒の心配りで、見た目も美しくきれいに整った児童玄関になります。靴を整えることが心を整えることになります。ご家庭の玄関にも通じることだと思います。
 今朝、子供たちは一人一人丁寧に靴を入れ、とてもきれいな靴箱になりました。言われたからするというのではなく、「きちんと入れると気持ちいい。」と感じて続けられる子供になってほしいと思います。

2024年1月12日(金)
【季節の飾り】

 校内には、季節に合わせた飾りや掲示物を揃えて環境づくりをしています。
 来客用玄関には、折れた木を干支の龍に見立てた飾り、折り紙の鶴、手作りのミニ着物、梅の花。これは用務の職員の手作りです。児童昇降口には、七草の紹介、12月の餅つきで作っていただいた鏡餅などがあります。
 日本の風物詩や季節を感じ、心豊かに育ってほしいという願っています。


2024年1月11日(木)
【身体測定】

 毎学期始めに身体測定をします。今回も子供たちの身長も体重もしっかり成長していました。合わせて、力のこもった保健指導を行っています。
 1・2年生「しせいのべんきょう」では、授業中の姿勢を写真で振り返りました。よ
くない姿勢でいると成長に影響があり、良い姿勢だと、筋力がつき授業に集中して取り組めること、自分で気づいたときに姿勢を直す事の大切さを勉強しました。
 3・4年生「自分の心を見つめよう」では、マイナスな感情を認めて解決していくた
めに様々な切り替えの方法があること、早寝・早起きや一日3回の食事で落ち込まないための予防ができることを学びました。 5・6年生「薬と薬物について」では、お酒とたばこ・薬物の危険はもちろん、身近な市販の医薬品も誤った使い方をすると危険であることを学びました。誘われても「よくない」と自分で判断する力が大切だと教わりました。
 自分の健康な身体を手に入れるための「生きる力」となってくれることを願っていま
す。

2024年1月10日(水)
【七草採り・七草がゆ作り】

 昨日始業式の後、地域の栄養委員さん4名を講師に体験活動を行いました。まず、地域の方の畑に七草採りに行きました。図鑑を用意してくださり、子どもたちが見つけやすいようにとの心配りがありがたかったです。七草の由来のお話も聞き「ハコベラ」「ゴギョウ」「セリ」「ナズナ」を見つけて帰ってきました。「スズナ」「スズシロ」は学級園で育てていました。
 家庭科室に入るといいにおいがして、すっかりおかゆが出来上がっていました。七草を洗い、包丁で刻むところを子どもたちが担当しました。真っ白いおかゆに鮮やかな七草の緑。季節を感じ、地域の方の温かさを感じるイベントで心も体も温まる3学期をスタートすることができました。

2024年1月9日(火)
【第3学期始業式】

 今朝は氷点下になり、凍てつく空気の中での3学期始業式になりました。馬屋上恒例の発表会です。「6年生のまとめをがんばりたい。」「国語で読んだり書いたりすることを頑張りたい」「冬休みは自主勉をがんばりました。」「冬休みは家から学校まで家族と歩いて楽しかった。」「友だちとおかしの家を作ったのが楽しかった。」など全員が発表しました。発表する姿にも成長が感じられました。
 あの大谷翔平からのグローブも紹介しました。「すぐに使いたい!!」と意欲満々の子もいました。明日から休み時間に運動場に出る児童が増えそうです。
 3学期は、1年間のまとめの学期です。何が足らないのかを見極め、学習も生活もしっかりとできるように指導して参ります。