給食試食会

IMAGE今日は給食試食会でした。
毎日子供たちがどんな給食を食べているのでしょうか。
36人の保護者が申し込みをしました。

IMAGE最初に、栄養士の市川先生のお話を聞いて、給食室の見学です。
3年生以上になると、陶器のお茶碗を使っています。落とすともちろん割れます。
アルミの食器も、鍵のかかったケースの中で、暖められていました。暖かいおかずを入れたときに、さめないようにという配慮です。
IMAGE給食室では、ちょうどスープを作っていました。
この給食室には、大きな釜が5つあり、2つでスープを、1つでサラダなどの和え物を作っています。
しかも、700人近い生徒の食事をたった4人の方が、つくっているんですよ。
大きな釜の中を、ボートのオールのような大きなしゃもじでかき混ぜています。

IMAGEさあ、今日のメニューは、...。
ハムサンド、牛乳、コーンポタージュ、マスカットです。
パンに、ハムと、キュウリとキャベツの塩ゆでを挟んで、好みでマヨネーズをかけていただきます。
食材は、きちんと熱が通っているかきちんと衛生管理されています。
ハムなども、もう一度火を通しているそうです。
青果物は、すべて国産。なるべく、岡山産を取り入れているそうです。時には、小学校の畑でとれた食材も使われるとか。

IMAGE IMAGEそれでは、私たちも、頂きましょう。
厚生部の皆さんと、参加者数名が、エプロンを着けて、配膳のお手伝いをしてくださいました。
順番に並んで、席に着きます。

IMAGE小さい子供さんを連れてきている人もいました。
おいしそうに食べています。
何年か後には、この子たちも、このおいしい給食を食べるんですよね。

PTAの部屋へ戻る