歴史の続き
            かけはた                         けん
前のページに懸幡神社という神社が出ましたが懸
ばん                かけはた
幡神社の名のもとが懸幡神社なのです!
かけはた
懸幡神社の名のもとは「幡が飛んできて、木にひ
                        かけはた
っ懸かった」ということで懸幡神社になりました
。(図)と書いて「かけはた」と読みます、掛畑
            かけはた
と言う地方に懸幡神社がありました。八つの神社
            かけはた
がよったとき懸幡は「けんばん」とも読めるので
けんばん
懸幡神社という名前になったそうです。
(くわしくは図で)

   ひっ(命を)かける    はた(旗)
 懸 幡
   一生けん命    ばん(旗)
トップへ
戻る
写真パート2