岡山市立岡北中学校 〒701-008 岡山市北区津島東1-1-1 校 長 室
|
 |
うっとうしい梅雨です。雨が続くと地盤がゆるみ,災害の危険もあり,注意が必要です。
部屋がじめじめして,カビも生えやすくなります。でも,植物にとっては大切な雨でもあります。
農家の方々にとっては,ありがたい雨ですね。
また,雨を喜ぶ動物たちも多いのは確かです。雨に咲くあじさいは,この時期に似つかわしい風情があります。
|
 |
雨に咲くあじさい
|
|
3年生の授業
|
3年生で,保健の西中先生の授業を参観しました。教生の先生が行っていました。
「薬物乱用と健康」のテーマでした。 後半では,薬物を誘われたとき,どう断るかを話し合って,役割演技していました。
「友だちなら,やれよ」「友だちじゃない」「黙っているから」「いけないものは,いけない」
迫真の演技が続きました。
とても実践的でした
|
 |
 |
6種類の薬物…
|
誘われてもきちんと断わる
|
|
行事いろいろ
|
6月18日(金),本校オープンスクールで,御野,牧石小学校の生徒,保護者に学校を公開しました。
同日,夏に向けてゴーヤ・プロジェクトを開始,26日(土)からは資源回収も開始です。
|
 |
 |
 |
オープンスクール
|
ゴーヤ・プロジェクト
|
資源回収始まる(牧石にて)
|
|
ゾウリムシの話
|
ゾウリムシを飼っています。単細胞生物ですから,体はたった一つの細胞でできています。
でも,泳ぐための繊毛(せんもう),口や腸に当たる器官,体から不要な物質を排出する仕組みなどを持って生きています。
体長約0.1ミリメートルです。
小麦粉ときな粉(1:1)を混ぜて,火にかけて余分な水分を飛ばしておき,時々水を換えた時とか,様子を見ながら少量を水に加えてやると,ゾウリムシが餌にするバクテリアが増えます。
これを食べてゾウリムシが生きています。
ビーカーの広さがあれば十分暮らせます。
飼育記録としては少しばかり自信があります。
今年の10月で31年目に入ります。限られた空間ですが,自由に,ゆったり,伸び伸びと生きています。
餌が少なくなるとビーカーの底でじっとし,餌が増えると活発に泳ぎ回る。そんな様子を時々ルーペで見ながら,そっと気にかけています。
少しドブのにおいがして,家族に嫌われていますが,私は可愛がっています。
もちろん私は,ルーペなしにゾウリムシの状態は分かりますし,動きを確認できます。
|
 |
ゾウリムシを観察する校長
|
|
「生(なま)わかり」と「本(ほん)わかり」
|
6月9日(水),難波先生の1年生の数学の授業は「文字式の計算」でした。
ほとんどの生徒が予習(教科書を読んでくる。例題を書いてくる。)ができており,一緒に教科書の例題を解きながら,不明なところや間違ったところの解説を受けました。
班や隣同士で問題を解き,教え合って理解を深めていました。
後半では新しい問題を解き,何人かの生徒が黒板上に解いていました。
「教えて考えさせる授業」では,予習を大切にしています。
生徒の皆さん,あらかじめ教科書を読んでくるだけでも授業の理解は大きく違ってきますよ。
【少し深めよう】
本校授業研究の指導者,市川伸一先生の「『教えて考えさせる授業』を創る」という本に,予習での「生わかり」が,授業での「本わかり」につながるという話があります。
予習をして授業に臨み,授業中にはっきりと分かるのです。
予習では,教科書を書いた人から教わるのです。予習で,「授業でどんなことをするのか」概略をつかみ,「予習で分からなかった疑問点」をもって授業に臨むのです。
予習をきちんとして,分からないところや,分かりにくいところをはっきりさせてから授業を受けてみましょう。
|
 |
 |
予習した問題を一緒に解く
|
机間指導のとき質問を
|
|
ふれあい講座
|
先月号で紹介しましたように,第2学年の総合的な学習の時間に,ふれあい講座が実施されています。
地域の方々を講師に招き,お茶,お花,囲碁,尺八,銀細工など様々なことを教えていただく講座です。
最終日は,9月29日(水)第8回です。
その成果は,9月30日(木)に予定されている文化祭で披露されます。
左上から,伝承道具つくり,華道,銀粘土細工,箏曲,尺八,囲碁,銭太鼓,着付けとなります。
全部で,15コマ準備されています。文化祭での発表をご期待ください。
|
|
7〜9月の行事
|
7
月
|
6(火)
|
芸術鑑賞:どらねこ座公演
「紅中トキドキ交響曲」 |
8(木) |
三者懇談会 → 13日まで |
12(月) |
口座振替日 |
16(金) |
終業式 |
30(金) |
リーダー研修会 |
8月 |
7(土) |
みの夏まつり |
9月 |
1(水) |
始業式 |
2(木) |
1・2年課題テスト
3年自己診断テスト |
9(木) |
体育会予行 |
11(土) |
体育会
第2回オープンスクール |
|