TOPページ > 学校だより > 平成23年3月23日 学校だより

岡山市立岡北中学校 〒701-008 岡山市北区津島東1-1-1 校 長 室
3月16日(水)に第62回卒業証書授与式が執り行われ,私たちの先頭に立って引っ張ってきた3年生が新しいそれぞれの道に向かって巣立っていきました。仁科君の「卒業生を送ることば」に続き,豊田前生徒会長の力強く,しかも心のこもった「卒業生代表のことば」がありました。3年間の中学校生活の締めくくりに相応しいあいさつに,ハンカチで目頭を押さえる姿もあちこちに見られました。
万感を込めた3年生の合唱に続き,在校生,卒業生,教職員で「旅立ちの日に」を一緒に歌い,涙の中,卒業式を終えました。
明日25日(金)には修了式を迎えます。2年生は学校の中心となる3年生へ,1年生は中堅の2年生へと進級の準備が進んでいます。今年度の取り組みを振り返りながら,新年度を迎える心の準備を進めましょう。
香る白梅
香る白梅
太陽光発電完成
B棟屋上に太陽光発電装置が完成しました。1枚で約100W(ワット)発電するパネルが18枚取り付けられました。発電量は大きくありませんが,B棟4階の換気扇などの電力として活用され,夏場に威力を発揮する予定です。発電の状況は第3理科室で表示されます。
基礎ブロックの据え付け 設置された太陽光発電パネル クレーンで屋上へ
基礎ブロックの据え付け 設置された太陽光発電パネル クレーンで屋上へ
百人一首大会
2年生は,2月17日(木)に文化委員会主催で百人一首大会が行われました。体育館に文化委員が読む和歌の声が響き,穏やかな一時でした。学年全体で大いに盛り上がりました。
1年生は,来年の5月の宿泊研修に向けた学習が終了し,柔剣道場を使って発表会が行われました。2月21日(月)と23日(水)には,北公民館で合唱指導をされている山崎泰雄先生からご指導をいただきました。「ホー! ホー!っとフクロウの声で」のユニークな指導でした。
体育館に響く和歌(2年) 班毎に成果を発表(1年) 合唱指導(音楽室 1・2年)
体育館に響く和歌(2年) 班毎に成果を発表(1年) 合唱指導(音楽室 1・2年)
邦楽を披露
3月13日(日)に,北公民館が主催する「おひなまつり」が行われました。
2年生「ふれあい講座」の箏曲と尺八の講座の生徒が参加させていただきました。箏曲の森本先生,尺八の小松原先生のご指導で,季節感と情感のこもった演奏になり,地域の方々にとても喜んでいただけました。お二人の先生には大変御世話になりました。
尺八演奏 箏曲演奏
尺八演奏 箏曲演奏
さようならマニー先生
1年間御世話になったALT(Assistant Language Teacher)のマニー・ジョークエン先生が,2月28日で本校での勤務を終えました。生徒の皆さんは,各教室の最後の授業でごあいさつをいただきました。
先生のゲームを取り入れた英語の授業はとても楽しかったですね。また,日頃の授業では味わえない本格的な英語を耳から学ぶことができました。班活動を取り入れて学習内容を深めたり,先生と直接話をする場面もありました。先生,お元気でご活躍ください。
マニー先生
マニー先生

続くあいさつ運動
今年も,1年間あいさつ運動が継続されました。生徒会,委員会,部活動などの単位で交替しながら,あいさつ運動が定期的に行われ,朝のすがすがしい雰囲気作りに貢献できました。保護者の方にもご協力いただきました。
部活や委員会によるあいさつ運動
部活や委員会によるあいさつ運動

松山に出張
先日,愛媛県松山市に出かける機会を得ました。松山は,正岡子規がしばらく過ごした地で,ゆかりの子規堂にも出かけることができました。
この日は,少し汗ばむ穏やかな天候に恵まれ,松山の早春を味わうことができました。
萬翠荘(ばんすいそう)は地下1階,地上3階,愛媛県最古の鉄筋コンクリート造り。戦禍を免れ,本物ならではの歴史と格調高い風格の愛媛県指定有形文化財です,第15代松山藩主にあたる久松定謨(さだこと)伯爵の別邸として建てられ、皇族方のお立ち寄りの館とされていました。(ホームページより)
松山城にて 萬翠荘1 萬翠荘2
松山城にて 萬翠荘(建築費当時約30万円、現数十億円)
レトロな坊ちゃん電車 子規堂1 子規堂2
レトロな坊ちゃん電車 子規堂ではタイムスリップ

TOPページ > 学校だより > 平成23年3月23日 学校だより