岡山市立岡北中学校 〒701-008岡山市北区津島東1-1-1 校 長 室
|
 |
深緑がまぶしく,初夏の日差しがきつく感じられるようになりました。3年生は,沖縄の空の下,中学校生活の大きな思い出の一つ修学旅行を終えました。5月の連休が空けると校外行事の準備と実施,一大イベントです。今年は,少し梅雨が早いようでしたが,どの学年も天候に恵まれ,意義深い研修を終えることができました。
|
|
閑谷宿泊研修
|
第1学年は,5月14日(土),15日(日)岡山市東部・和気にある日本最古の藩校・閑谷学校へ宿泊研修に出かけました。講堂学習,飯盒炊さん,レクレーションなどを研修を通して,新しく一緒になったクラスの仲間と活動することで連帯感を養うことができました。真剣に,真面目に,協力,支え合い等,集団行動でたくさんのことを学びました。スケジュールは,ブラインドツアー,ポイントオリエンテーリング,キャンドルサービスなど本当に多彩でした。
|
 |
 |
「学びて時にこれを習う…」
|
一列になってから拭き
|
|
講堂学習 :1日目の入所式の後は,国宝の講堂で,論語の勉強です。國友所長さんの指導で学而第一を朗唱し,教えをいただきました。「子曰。學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。人不知而不慍。不亦君子乎。」入室前は,漆(うるし)の床を痛めないように靴下を二重に履いて,学習後は,から拭きの雑巾掛けをしました。円座に座り,大きな声を出して論語を朗唱する緊張感を通して普段できない貴重な学習でした。
|
徳島民泊研修
|
2年生は,5月19日(木),20日(金),1泊2日で徳島へ宿泊研修に出かけました。三好地区,池田地区,東祖谷地区などたくさんの班に分かれて,民家へ体験と宿泊をお願いしました。
そば打ち,茶摘み,薪割りなど,岡山では体験できない山村生活の体験です。おそばを打ってお昼ごはんをいただく,お風呂を沸かしてお風呂をいただくなど,二度と経験できない多くの体験ができました。初めて出会う方々との交流です。帰りは,本当に名残惜しかったです。
「こんな前向きな方々は初めて!」とお褒めいただき,充実した研修でした。6月17日(火),発表会が終了しました。
|
 |
 |
タマネギの収穫
|
そば打ち
|
 |
 |
まき割って難しい!
|
新茶摘み
|
|
修学旅行
|
3年生は,5月21日(土),22日(日),23日(月),2泊3日で沖縄へ修学旅行に出かけました。沖縄は既に梅雨入り,雨マークの天気予報が心配の中,出発しました。
沖縄は自然,歴史,文化。青い海と焼け付く太陽。南国の植物と珍しい花。琉球王朝から続く歴史と独特の文化。第二次世界大戦の傷跡と平和。米軍基地移設問題等々多くの側面から,事前学習を進めてきました。これを自分の目で見て体験して,考える3日間でした。
平和集会では,実行委員会が作詞,作曲した「ありがとう」を全員で合唱し,黙祷を捧げ,折り鶴を奉納しました。一瞬一瞬が,かけがえのない時間となりました。
エイサー体験では,頭に着ける布の結び方,踊り等,徹底的な練習ができました。文化祭での披露が楽しみです。
|
 |
 |
 |
語り部(久場)さんの講話
|
平和集会(実行委員会)
|
金武(きん)湾遊覧コース
|
 |
 |
 |
エイサー体験 本格的!!
|
サンゴのランプシェード
|
プライベートビーチで
|
|
沖縄DARC :2日目の夜は,沖縄ダルクの方々による素晴らしいエイサーショーがありました。 沖縄ダルクは,薬物中毒から抜けだし,クリーンな体を作り,社会復帰を目指すグループです。
代表の森様から,薬物の中毒になって友だちを失い,子供も,奥さんも家族まで失った過去のお話に続き,時間を掛けてエイサーに夢中になって取り組み,仲間と共に社会復帰を目指す生々しいお話をうかがいました。「人生はやり直せる」力強いお話をいただきました。
グループの中には,練習が実って,この日初めてお客さんの前に立つ人,この日の公演を最後に,社会復帰する人などが居られました。
演奏は大変素晴らしいものでした。お腹の底から響く力強い太鼓の音からは,人生をやり直そうとする強い意志,決意が伝わってくるようでした。演奏終了後にはみんなの拍手でアンコールをお願いしました。最後の演奏は客席に入ってくださり,一緒に踊り,太鼓をたたかせていただき,出演者と一体感の中で楽しむことができました。
|
 |
 |
エイサーショー(沖縄ダルク)
|
出演者自己紹介
|
|
教育実習
|
5月30日(月)から5名の教育実習の先生を迎えています。3名は一週間で終わりましたが,もう少し長く実習を予定している先生もおいでです。クラスでの教生の先生の授業を楽しみにしてください。
|