岡山市立岡北中学校 〒701-008岡山市北区津島東1-1-1 校 長 室
|
 |
例年になく涼しい日が続くと思っていたら,急に梅雨になり,各地で集中豪雨の報道。と思っている内に,急に真夏がやって来て連日猛暑でぐったり。そして,再び梅雨。体が気温の変化についていけない毎日です。期末考査が終わり1学期のまとめの時期となりました。
体育会実行委員会も開催され,体育の授業では体育会の練習も始まっています。今年も,カラーティーシャツの体育会が楽しみです。
|
|
前期生徒総会
|
6月14日(火),体育館で前期生徒総会が開催され,昨年度の反省に続き,活動方針や予算が決定しました。
生徒総会では,生徒会長から「意義ある生徒総会にしよう」「新たな歯車,新しい歯車でありたい。しっかり動かしていこう。あいさつ運動を委員会や部活でしっかり続けていこう」とあいさつがありました。続いて,議長が選出され,議事が進みました。
初めに,前年度専門委員会からの反省がありました。
後半は,前期の生徒会活動についてです。決算報告があり,今年度の活動方針が話し合われました。
|
 |
生徒会長の開会あいさつ
|
|
生徒会長に聞く
会長になって半年を経過した3年生に今の生徒会の活動状況やこれからの活動と抱負を話してもらいました。
○生徒会のメンバーは,凄い仕事をしてくれて助かっています。7人で総会の資料を作ったんです。全部のページを手分けして家でコンピュータで作りました。期限も守ってくれました。
○生徒会新聞も一人ひとり分担して作っています。カラフルで素晴らしい新聞が,月1号のペースで発行されています。
○みんな自覚があり,にぎやかで楽しいです。あいさつ運動は続けたいです。夏にボランティアを計画できればよいと考えています。
○部活動は陸上部。県大会へ向けて力を入れています。
○岡北中学校は,当たり前のこと,例えばあいさつをする,時間を守る,やるべきことがきちんとできる生徒になるといいと思っています。
|
 |
生徒会新聞 |
|
校外研修のまとめ
|
前号でお知らせしたように,各学年とも大きな行事が終わり,研修をまとめました。
1年生は,「閑谷新聞」にまとめ,各クラスに掲示しています。2年生は「徳島新聞」をまとめ,お世話になったご家族の方へ手紙をお届けしました。3年生は,沖縄をまとめた短歌を作って掲示しています。
|
 |
 |
徳島への礼状
|
閑谷新聞
|
|
各部活躍,県大会へ
|
6月11日(土)から,備前西地区大会が始まり,各部の熱き戦いが県内各地で繰り広げられました。
惜しくも初戦敗退のチームもありましたが,3年生にとって最後の大会,3年間暑い日も寒い日も部活動に打ち込んだ青春の熱い汗。最後の戦いとなりました。県大会出場を決めた各部を全校生徒で応援しましょう。
【野球部】 勝ち進み,奥市グランドでベスト8。県大会出場。
【バレーボール部】 強豪就実中学校に勝ちベスト4。県大会へ。 柔道部 個人戦で3名が県大会出場です。
【剣道部】 女子団体がベスト4で県大会出場。個人戦でも,2名が県大会出場です。
【バドミントン部】 ダブルス1組,シングルス1組が県大会へ。
【ソフトテニス部】 男子ペアが県大会出場です。
【陸上競技部】 リレー,1500mなど3年生多数が県大会出場。
|
 |
野球部は備前西地区大会でベスト8 → 県大会 |
 |
 |
バレー部はベスト4→県大会
|
ソフトテニス部 → 県大会
|
 |
 |
バスケットボール部
|
バドミントン部 個人・ペアが
|
|
F組 第3位
|
6月17日(金),岡山ドームで「第49回岡山市特別支援学級特別支援学校手をつなぐ子ら親善球技大会」があり,F組は,京山・石井中学校とチームを作って参加し,ワンベースキックボールDの部で,見事第3位となりました。
|
ゾウリムシの授業 |
校長の私は,皆さんに話をしているようにゾウリムシを32年間飼い続けています。残念ながら,初代のゾウリムシは少し前に絶滅してしまいました。今は,2代目のゾウリムシ集団です。もちろん,自宅でも飼っていますが,校長室でも元気です。いつでも,顕微鏡を使って観察ができます。
4月の下旬から,5月初旬にかけて1年生のクラスで授業しました。
ゾウリムシは,回転しながら,前後にすばしっこく動くので観察には少し工夫が必要です。文具用ののりを使ってプレパラートを作ると,時間が経つにつれて,のりの粘りのため,動きがゆっくりになってきます。ほぼ,止まった状態になったゾウリムシを見つけると,スケッチしたり,体の中を観察したりすることができます。滅多に出会わないのですが,時に,細胞分裂中のゾウリムシに出会うとすごく感激します。 |
|