TOPページ
>
学校だより
> 平成24年1月6日 学校だより
岡山市立岡北中学校 〒700-0081 岡山市北区津島東1-1-1 校 長 室
2012年となりました。新年おめでとうございます。3年生は入試シーズンを迎え,1・2年生は1年間を締めくくる学期です。悔いのない3学期にしましょう。
皆さんのお正月はどうでしたか。すばらしいスタートが切れたことでしょう。おうちの方々ともゆっくりとした時間を過ごし,たくさんお話ができたのではないかと思います。
古来より,年に干支(えと)を当てはめます。今年は辰年,龍のように昇り,発展することが期待されます。私は毎年,右のように,篆書(てんしよ)の作品を年賀状にします。二度と同じ作品ができない楽しさがあります。
篆書「龍」(校長)
さざんか
薬物乱用防止教室
12月8日(木),全校生徒,保護者参加の薬物乱用防止教室が体育館で行われました。岡山西警察署生活安全課から4名おいでいただき,お話と寸劇がありました。お話では若者の喫煙の状況,健康被害について,それから友達にたばこを勧められたときの断り方が寸劇で示されました。また,直接たばこを吸わないでも,周りの人にも影響があることを勉強しました。インターネット,学校の裏サイト,チェーンメール,出会い系サイトの危険性についてのお話もありました。
西警察署の方からのお話
後期生徒総会
11月17日(木)後期生徒総会が開催されました。内田新生徒会長からは「充実した生活となるよう皆さんから意見をよろしくお願いします。有意義な生徒総会にしましょう。」と開会挨拶がありました。清水前生徒会長からは「挨拶運動に協力いただきありがとうございました。委員会と連携して活動することができました。積極的な活動に感謝します。生徒会新聞も発行できました。」とありました。清水前生徒会長の後,各委員会から挨拶がありました。後半,内田生徒会長は「STEP FORWARD:一人一人がパズルのピースのようにみんなで作る生徒会にしましょう。いわれる前に素早く動く生徒会にしましょう。一人一人が活動できるようにしたいと考えています。」と話し,最後に清水さんが,「『団結 We ラブ 岡北』みんなで笑って卒業しましょう。」と呼びかけました。
いよいよ新役員で生徒会が動き出しました。今日の生徒総会で皆さんのやる気を見せてもらいました。大きな方向性は話し合われましたが,それぞれの委員会や係で何をどのように進めるといいのか具体的な話をしてください。今年は思いやり・ルール・マナーという合い言葉で1年を過ごしています。大きな声で挨拶をし,けじめのある生活で明るい学校を作りましょう。一人一人が夢と希望を持って前に進みましょう。
新しい執行部がスタート
合唱コンクール(2年生)
12月9日(金)2年生の合唱コンクールがあり,各学級での練習の成果として,課題曲と自由曲が披露されました。審査の結果,D組が最優秀賞でした。コンクールの終わりには先生方のバンド Teachers が「小さな恋の歌」を演奏し,保護者の方々と藤田先生による「マル・マル・モリ・モリ」が披露されました。
合唱コンクール
同級生の前、保護者の前で披露
人権集会
12月13日(火)6限に人権集会があり,生徒会の代表が夏休みに実施した広島県竹原市の沖合にある大久野島での研修の報告がありました。
戦時中,大久野島には毒ガス兵器の生産工場があり6,616トンの毒ガスが作られました。極秘に行われた生産なので,地図には島の位置さえ表記されていませんでした。その毒ガスにより多くの死者が出ており,今でも大久野島に60万発の毒ガス兵器が残っているということです。情報によると,中国にはまだ200万発が残っているといわれています。生徒会代表がわかりやすくスクリーンで説明するとともに,大久野島についてのクイズが出され,楽しみながら説明が進みました。
最後に,健康委員会から「岡北中レッドリボン運動」を進めようと提案がありました。レッドリボン運動とは,エイズに偏見をもたない,差別を持たないという運動です。この運動を通して,いじめ・差別を許さない活動にしようと呼びかけました。この世に生まれた私たち一人ひとりの命と人権を大切にしたいと思います。
生徒会代表からの報告
クリスマスコンサート
12月16日(金)3年生によるクリスマスコンサートがありました。第1部は課題曲と自由曲の披露があり,第2部では歌や踊りが繰り広げられました。甲〆・羽賀両先生のマリンバ,岡本先生のギター,PTA48の出演もあり楽しい会になりました。
先生方による水戸黄門から激励も
華麗!甲〆・羽賀先生
岡本先生
TOPページ
>
学校だより
> 平成24年1月6日 学校だより