TOPページ > 学校だより > 平成24年3月13日 学校だより

岡山市立岡北中学校 〒700-0081 岡山市北区津島東1-1-1 校 長 室
春風や 闘志抱きて 丘に立つ 高浜虚子
(春風が吹いてきた。さあ,これから新しい出発だ。頑張るぞという思いを胸に丘に立った。)
 3年生の皆さん,いよいよ卒業ですね。卒業は別れであると同時に新しいスタートでもあります。春の始まりとともに,新しい世界に向かって大きく羽ばたいてください。
霜の朝凍った露
霜の朝凍った露
アンモナイト
 1年生4クラスで,2月21,22日,校長先生による化石の授業がありました。校長先生は北海道に3回アンモナイトツアーに出掛け,理科の先生方と勉強しました。北海道では化石研究家の川下由太郎(かわしたよしたろう)先生と出会い,たくさんのことを教えてもらいました。北海道は2mをこえるアンモナイトを産出します。三笠にはアンモナイトを展示している三笠博物館があります。川下先生との出会い,アンモナイトの進化などの話を聞きました。また,実物の化石も見せてもらいました。「アンモンちゃん」(アンモナイト)の他に,三葉虫やオウムガイ,サメの歯など普段見ることができない化石も見せてもらい楽しく勉強できました。標本をみたり,話を聞いたりして,あっという間の時間でした。
アンモンちゃんは重いよ すっげ〜!!
アンモンちゃんは重いよ
すっげ〜!!
教頭先生の道徳
 片岡教頭先生から,命の話がありました。先生のご主人のお父様の話です。師範学校のときに召集令状が来ました。仲間数人と九州の久留米に向けて汽車に乗り,その日の夕方広島に着きました。駅前で一泊する予定だったのですが,戦時中でもあり,空襲などでいつ列車が止まるか分かりません。決められた時間までに久留米に着かなかったら大変です。そこで,とにかく行けるとこまで行こうということになり,列車を降りず移動を続けたのです。その日は昭和20年8月5日でした。翌日8月6日に,広島に原爆が落ちました。もし,あのとき予定通り広島に泊まっていたら死んでいたでしょう。今生きていないとその子供も家族もいないのです。運命とはそういったものです。今いることの奇跡,いつもこの話をしています。みんなと一緒にいる幸せに感謝して欲しい。どの人も大切な人,大切な命です。隣の人も誰もが大切な存在です。生かされている命を大切にしましょ
教頭先生の一斉道徳
教頭先生の一斉道徳
新入生説明会
 岡北中学校,御野小学校,牧石小学校で,新入生や保護者への説明会がありました。入学の手続き,中学校での生活,自転車通学,生徒指導の話などです。4月11日には新入生約180名を迎えます。みんなで,環境整備と心の準備をしておきましょう。
牧石小学校での説明
牧石小学校での説明
ウォークラリー
 2月18日(土),生徒会主催のウォークラリーが開催されました。9時半から5,6人の小グループでの出発です。先生,保護者,地域の方も一緒です。コースには御野小学校,半田山植物園,法界院などが入っています。各チームに渡された地図を見ながら,コースを辿ります。コースの途中にはポイントがあり,生徒会メンバーや先生などからクイズが出題されます。みんなで相談しながら答えを見つけラリーを続けました。約160人の参加がありました。かかった時間やクイズの正解数などを総合して,優勝チームは表彰され,賞品が渡されました。賞に入らなかったチームにも参加賞がありました。最後に,校長先生から,「もっと大きな声で,おはようと挨拶ができたらよかった」との地域の方からの声が紹介されました。開散後,PTAの方が調理した豚汁を,持参したお椀でいただきました。用意した豚汁はあっという間になくなりました。来年度は,更にたくさんの生徒が参加して,地域を知り,お互い仲良くなる活動にしたいと思います。
生徒の声
○楽しかった。長い距離かと思ったが案外短かったです。クイズが難しかった。
○今日は少し寒かった。
○半田山へのコースでした。御野小学校や土手や浄水場も見ました。
○私はこの学区でないのでいろんなことがわかりました。用水があるとかです。疲れました。
○私たちのチームは途中で迷子になりました。間に合う見込みでしたが第二ポイントで道に迷ってしまい,時間をオーバーしてしまいました。豚汁が楽しみです。
生徒会役員の声
○準備はまずまずでした。今日は,ポイントでクイズを解いているのが楽しかったです。
迷っている人分からない人がいました。
○一度に沢山の人がいて大変でしたが,とても充実した気持ちです。
○昨年よりウォークラリーがスムーズに進んだと思います。景品も種類を増やしています。
○豚汁が温かくておいしいです。午後から練習試合です。しっかり食べます。
○豚汁がおいしかったです。体中にパワーがみなぎってきました。
どっちにいけばいいのかな? すっごくおいしかった!
どっちにいけばいいのかな? すっごくおいしかった!
清掃活動
 3年生は,卒業を目前に控えて,3月1日に掃除を行いました。この日はB棟廊下のワックスがけです。水道の水は冷たかったのですが,素手で床を磨く人,機械でワックスを落とす人など,廊下をピッカピカにしてくれました。3年間の感謝を込めたとても清々しい活動でした。3年生の皆さんお疲れ様でした。卒業までよろしくお願いします。
廊下はピッカピカ!
廊下はピッカピカ!
給食試食会
御野学区では,「みの健康21」という会があり,健康に関する定期的な活動があります。2月20日(月)には,その会が本校で行われ,給食試食会と本校の学校保健委員会,給食運営委員会が行われました。1年C組が地域の皆さんをランチルームに招待し,お話をしながらの楽しい食事会ができました。給食・健康委員会の生徒代表による発表や担当の先生方の報告がありました。生徒の見事な発表と活動をおほめいただきました。
生徒の声
○昔は,小学校も中学校も給食がなくお弁当だったと聞いて驚きました。
○名札の委員名を見て,「すごいね」と言ってもらえました。
みの健康21の方々と昼食会
みの健康21の方々と昼食会

TOPページ > 学校だより > 平成24年3月13日 学校だより