ユネスコスクール:岡山市立光南台中学校 ESD 
 

ユネスコスクール認定証
ユネスコスクール認定プレート

 ユネスコスクールってなあに?

  
      

 2011(H23)年度の取り組み

  

 2012(H24)年度の取り組み

 活動計画

   


2013(H25)年度は,以下のような取り組みを行いました。



@クリーンアップ光南台 (H25.9.11実施)
 クリーンアップ光南台とは,地域の清掃活動をする学校行事です。毎年1回,学区の小学生や保護者,地域の方と一緒に,自分達が住んでいる地区のゴミ拾いなどを行います。

 本校学区が面している児島湖の水質汚染が全国レベルに達したことをきっかけに,本校では,1991(平成3)年から児島湖のゴミ拾いと環境学習が始まりました。1995(平成7)年からは,保護者の協力も得て清掃活動が始まり,2001(平成13)年からは学区の甲浦小学校・小串小学校とも連携して一斉清掃活動が行われるようになりました。

 各地区の中3生徒の中から地区長を決め,当日の活動内容を決めたり,事前準備をしたりなどします。

クリーンアップ光南台を終えての生徒感想

 クリーンアップ光南台の前に,岡山環境学習センター「アスエコ」より講師の先生をお招きして,環境教育講演会を行いました。また,行事後には各地区長が掃除の様子を「お掃除レポート」にまとめました。

環境教育講演会を聴いての生徒感想




A各学年の取り組み
 クリーンアップ光南台を主軸に,主に総合的な学習の時間でESDを実践しました。

 1年生は,各家庭でのゴミの調査を出発点にし,現在地球上で問題になっている環境問題について調べ学習を行いました。その後,岡山市環境学習センター「めだかの学校」とヒラキンリサイクルセンター御津へ行き,家庭から出されたゴミの行方や,自分たちの身の回りに住む水生生物の観察も行いました。

家庭ゴミの調査ワークシート


 2年生は,児島湖が作られた歴史や,水質汚濁など現在の問題点などを学び,児島湖流域下水道浄化センターに施設見学へ行きました。児島湖流域下水道浄化センターでは,児島湖の水質汚濁の原因となっている家庭排水を集約し,浄化した後に児島湖へ放水する様子を見学しました。まとめ学習として,児島湖流域環境保全推進ポスターを作成しました。来年度の春にコンクールへ応募する予定です。



 3年生は,ESDの概念について学び,各教科の学習活動のどの部分がESDにあたるかを考えてみました。

3年生授業後の感想

 また,持続可能な世の中にするために活動している個人・団体を各班でひとつ取り上げ,その人の活動の内容や社会へ及ぼす影響,その活動をするに至った社会背景や信念などを調べ,DVDを上映したり教材提示装置を用いたりしながらクラスで発表をしました。発表会後は,卒業後に社会へと羽ばたいていく上でESDの観点から自分はどんな大人になりたいのかという将来像を各自で考え,班で討論会を行いました。

3年生が思い描いた各自の将来像