令和4年度 旭竜 日 記 (きょくりゅう にっき)

 ★5月27日(金)  6年生  家庭科「お茶の入れ方」
 
 今日は、6年生の特集です!

 コロナ禍にあって、しばらく制限がかかっていた家庭科の調理実習ですが、手洗い、消毒、3密を避けるなどの対策を講じた上で、再開しました。

 やはり、どの教科にも共通して言えることですが、実体験を基にした学びに勝るものはありません。

 6年生は昨日、家庭科で「お茶の入れ方」の実習を行いました。

  1)量る→ 2)湯をわかす→ 3)お茶をいれる
  → 4)お茶をだす→ 5)かたづける

という流れを意識しながら、実習を進めていきました。

 「熱い!」

 「なかなか美味しい!」

 「ちょっと濃いいかな…」 

 いろいろなつぶやきが聞かれましたが、自分たちでいれた「お茶」…
 まんざらでもなさそうです!


 ぜひ、家庭科室で学んだお茶のいれ方をもとに,家庭でもやってみましょう!
 おうちの方も喜んでくださると思いますよ!

    
 
     
     
★5月26日(木)  4年生 「学区探検」
            
 4年生は、「総合的な学習」の一環として、9時から「旭竜学区探検」に出かけました。

 この学習のテーマは「みんなにやさしい町 ~旭竜学区~ 」です。
 小さい子から、高齢者の方までが、安心安全に暮らせる街並みになっているかどうかを自分の目で調べます。

 4つのグループに分かれ、それぞれのグループに教師が一人ずつ付き添い、さぁ、出発です。
 「行ってきまーす!」と張り切っている4年生の姿を見送りました。

 それぞれのグループには、それぞれの出会いや発見があったようです。

 八幡神社の清掃作業をされている方に出会い、自ら声をかけ、話を聞くことができたり、見通しのよくない交差点を見つけると、いろいろな角度から見え方を確認して、どうすればもっと安全に通行できるかを考えたりすることができました。

 今から「安全マップ」のできあがりが楽しみです。