令和4年度 旭竜 日 記 (きょくりゅう にっき)

★令和5年1月20日(金) PTA人権教育講演会&参観日!
   

 3学期になって初めての参観日でした。
 参観日に先立って開催されたのは、「PTA人権教育講演会」です。
 講師は、「山陽学園短期大学名誉教授 臨床発達心理士」の 村中 由紀子先生!!

  軽妙な語り口で、すぐにお話しに引き込まれ、あっという間の1時間でした…。
 

◎講演会「笑顔の子育て」
 子どもの心の成長とは、子どもの心のどこを見てどこを大切にしなければならないか、実際のケースをもとに、親として自分自身も大切にしながら、子どもの人権を尊重することにつながるお話をしていただきました。
 成長の過程を考えると、子どもが「自分自身」を確立していくためには、家庭から出て、学校や習い事などの社会を通して様々な価値観の人に出会い、どんな体験も役立つものとして捉えて心を豊かにしていくこと、そして家庭がその支えとなることの大切さも伺いました。
 大変有意義な時間となりました。PTAのお世話をくださった方々に感謝です。

◎参観授業
【たんぽぽ学級】

 算数「12個のクッキーを3人のおさらに同じ数ずつ分けられるかな?」
 みんな3つのおさらに、実際に数図ブロックを入れて、どうやって分けるかを考えました。
 発表もがんばりました。

 国語「お話づくり」
 1年生がたんぽぽで、お話づくりの学習をしました。自分で考えた主人公は、どんなことをするのかな、先生と一緒に考えていきました。

【1年】
 算数「お金の出し方を考えよう」
 クロームブックに用意されたおさいふからトレーに、お金を出していきました。「28円」支払うには、どのお金をいくつ使ったらいいかな?「もう7つ目だ~」何枚ものシートにお金の払い方を見つけていました。

【2年】
 図工「白い絵の具だけで草を描いてみよう」
本物の草を見ながら、黒画用紙に白の絵の具で草を描きました。水の量で濃さや色味が変わり、力加減で太さが変わっていきます。個性豊かな素敵な「草」が仕上がりました。

【4年】
 学級活動「6年生を送る会の出し物について考えよう」
 議題をもとに学級会を開きました。議長さんがしっかりと仕切って、提案に対するみんなの意見を求めていきました。さて、何に決まるか楽しみです。

【5年】
 家庭科「収入と支出のバランスを考えて一週間一万円生活をしよう。」
 班ごとに分かれての楽しいゲーム形式。引いたカードの買い物をするかしないか考えながら、収入と支出のバランスについて考えていきました。時々、「おー、すでにマイナスだ~」という声も・・・。

【6年】
 理科「炭酸水の泡は何だろう。」
 さすが6年生、実験手順を考えて用意が着々と進められます。フラスコの炭酸水を振って試験管に気体を集め、石灰水を入れて振ると・・・白く濁り二酸化炭素と判明!班から歓声が上がりました。お線香を使って火が消えるかも試して、ちゃんと消えたということでした。

※3年生の参観日は、27日(金)に実施します。
 授業内容は「七輪体験」…。もう今では、あまり見ることがなくなった七輪ですが、保護者の皆さんのお力を借りながら、火おこし体験をする予定です。