令和4年度 旭竜 日 記 (きょくりゅう にっき)

★9月21日(水) 地域の方々の 「下校見守り」 に感謝!
   
 
       
(3段目右の画像3枚)⇒学校の南東隣に鎮座する八幡宮の大木(ご神木?)が、えぐり取られるように倒れていました。
近くに人、子どもがいた時だったら…と考えると、ゾッとします。
天災時の身の備えについて、改めて考えさせられました。お気を付けください。  

 今日から
「秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)」がスタートしました。さらに、最終日の9月30日は「交通死亡事故死ゼロを目指す日」です。

 内閣府が発行する啓発ポスター(左上2枚)を見ると、夜間の事故防止対策に重点を置いたアナウンスとなっていますが、私たちが一番に願うのは、
児童の登下校の交通安全、そして、下校後及び休日の外出時における事故防止です。

【できてるかな?チェック(保護者の方、お子様にお尋ねください!)
 ①晴れているかどうかに関係なく 「ぼうし」 をかぶっていますか?

 ②他の歩行者、自転車、自動車の通行に迷惑にならない 「歩き方」 ができていますか?(右側一列歩行、路側帯内一列歩行、歩道があるときは、歩道歩行 など)

 ③自転車に乗るときは 「ヘルメット」 をかぶり、交通ルールを守った運転(一列走行(左側)、信号・一時停止など)ができていますか?


 本日の下校時刻、旭竜小学校でも、
地域の方々による 『下校見守り』 が実施されました。
 今日は、岡山市から、
交通安全防犯室の指導員の方(お二人)も下校時刻に合わせてお越しになり、児童への声かけ、地域の方々へのお礼を伝えてくださいました。
 
青色回転灯パトカーの巡視も行われました。
 
「おかえり!」
 「こんにちは!」

 …子どもたち一人一人に声をかけ、
横断旗と、我が身で包み込むように児童を守って道路を渡らせてくださる地域の方々の姿に、熱いものを感じました。
 旭竜小学校の児童は、これほど多くの方々に温かく見守られ、本当に幸せな子ども時代を過ごしています!

 学校でも、指導しておりますが、
 ①自分の命を守ること
 ②感謝の気持ちを伝える気持ちをもつこと(気持ちよいあいさつなど)

 これらの大切さ…、ご家庭でも、お話しくださいね。