令和4年度 旭竜 日 記 (きょくりゅう にっき)

★9月27日(火) ザ・授業!(6・4・1年生)
     6年生 理科 「てこのはたらき」 
【めあて】 てこがつりあう時の位置と重さについて調べよう。
「学校は、何をしに行くところ?」
 
 誰でも、一度は言われたり言ったり、伝えたり、自問自答したりしたことがあるテーマではないでしょうか?

 私たち職員も、昨今の多様な価値観に柔軟に対応できるように、本校の強み・弱みを洗い出したり、児童のニーズに応え得る指導法を探ったり、日々、研究・研修、自己研鑽を積んでいるところです。

 しかし、いろいろあるとは言え、私たちが譲れないのは、やはり、
『授業で、勝負!』…です。

 別に、勝ち負けを競うわけではないのですが、一日の大部分をしめる授業を大切に、準備を進めていく中で、
子どもたちから、

「授業が、楽しい!」
「勉強が、よく分かる!」
「先生の教え方、分かりやすい!」
「先生、できたよ!」


 …こんな声が聞きたくて、がんばっているといっても過言ではありません。
 
 
6年生は、てこがつりあう時の「重さ」「支点からの距離」を意欲的に探りました。

 
4年生は、凸凹(でこぼこ)の形でも、今までに習ったことを生かせば、できる!ということを探求しました。

 
1年生は、多種多様な「おはながみ」をいろいろな形に変身させ、自分の想像力をふくらませる中で、友達と作品交流をすることができました。

 いずれも、
子どもたちの興味関心が長く続くように、そして探求心が深まるように、教材準備や、児童への提示の仕方を工夫しながら授業を進めました。

「どんなべんきょうしょうるん?」
 …ぜひ、お子さんに尋ね、関心をもってあげてくださいね。
   
   
         4年生 算数 「面積」 
【めあて】 階段型(図形)の面積を求めたり、説明したりしよう。
   
   
     1年生 図画工作「はってかさねて」
【めあて】 おはながみをへんしんさせよう。