★10月13日(木) 出前授業(4年)! 毛筆書写(5年)!! 道徳(2年)!!!
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【出前授業(4年)】
学校医(眼科)の吉武先生が、4年生の保健指導のために、小学校へお越しくださいました。
学習テーマは「目の役割とその健康」…、4年生でも、目の大切さを理解し、生活に生かしてもらいたいという思いで、分かりやすい映像を駆使して、子どもたちの心に訴えかけてくださいました。
目に不自由を感じていない人にとっては、物や、景色が見えて当たり前と思いがちですよね。
でも、本当は、ありがたい、そして神秘的な目の機能(仕組み)があるからこそ見えているんだということが実感できたことでしょう。
ゲーム機、スマートフォン、タブレット等、デジタルデバイスとの付き合い方を考え直すよい機会になりました。
ご家庭でも、習ったことを尋ねていただき、改善できる点があれば、挑戦させてあげてください。
【毛筆書写(5年)】
5年生にとっては、3年生から始まり、3年目となった「毛筆」の学習ですが、「とめ、はね、はらい」をはじめとする筆使いは、本当に奥深いものです。
今日の課題は「読む」…、画数が多く、ひらがなの結びも難敵!
それでも、5年生の子どもたちは、じっくり真剣に向き合い、一画一画に生命を吹き込むように筆を運んでいました。
【道徳(2年)】
教育実習生の高橋先生にとって、初めて任された授業でした。
2年生担任の村瀬先生の指導の下、日々教材研究に励み、準備した指導案に基づいて授業に臨みました。
題材名は、「いいところ、みいつけた」…。
2学期に全校でがんばっている「自分のいいところ」、「友達のいいところ」に目を向けることのよさ(価値)を、みんなで共有することができました。
子どもたちからは、これからの生活に生かしていこうという意欲的な声も聞こえてきました。
|
|