★令和5年4月17日(月) 第1回 「避難訓練」 から学んだことは?
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
今年度になって、初めての「避難訓練」でした。
朝8時30分からは、避難訓練についてのテレビ放送。
担当の塩田先生から、「火事だと分かってからの行動」について、イラストを交えて、分かりやすい説明がありました。
そして、いよいよ2時間目の途中、10時15分になりました!
1年生にとっては、小学校での初めての「避難訓練」・・・、
しかし、校舎から一番離れた「避難場所」まで、担任の大森先生といっしょに、上手に避難することができました。
私(校長)からは、「避難訓練」は、「命の勉強」であることを伝えました。
そして、「お・は・し・も」の避難の際の約束の内、「おさない・はしらない・もどらない」は、よくできたことをほめました。
(避難完了までの時間は4分20秒。3月の「特別合同避難訓練」では、4分ちょうどでした。)
しかし、話し声が聞こえたことを取り上げ、「命を守るために大切なことは、聞くことである」ということ。
聞くということは、「お・は・し・も」の「し」、つまり、「しゃべらない」ことが大切。
これを守らないと、「命を守る行動」がとれないことを伝えました。(右下画像参照)
ふと、これまでの3年間を振り返ってみると、全校児童が集まる、集合するという経験が極めて少ない3年間でした。
今後は、少しずつ、今までできなかった体験を積ませる中で、集団での生活ルールについても、育てていきたいと思いました。
これからの子どもたちの成長にご期待ください!
(まずは、5月14日の「運動会」!!)
|
|