令和5年度 旭竜 日 記 (きょくりゅう にっき)

★令和5年4月20日(木)  1学期が始まって2週間・・・ ! (^^) !
 1年生「ゆうぐのつかい方」①  1年生「ゆうぐのつかい方」②   1年生「ゆうぐのつかい方」③   1年生「ゆうぐのつかい方」④
 2年生「大きくなったね」① 2年生「大きくなったね」②  3年生「命の大切さ」①   3年生「命の大切さ」②  
 4年生「絵の具を使って」①  4年生「絵の具を使って」②   5年生「天気の様子」①   5年生「天気の様子」②  
 6年生「政治と暮らしの関わり」①   6年生「政治と暮らしの関わり」②  たんぽぽ学級①「計算など個別学習」   たんぽぽ学級②「日本の国土」  
 たんぽぽ学級③「集中力が育っています」  たんぽぽ学級④「0のかけ算をみんなで」   たんぽぽ学級⑤「自力解決にも挑戦中!   たんぽぽ学級⑥「物語の世界に入ろう!」
 1学期が始まって、2週間がたちました。
 1年生も、入学式から1週間が過ぎ、給食も始まっています。

 それぞれの学年(学級)での新年度のルール作りも整い、子どもたちは、それぞれの新しい学年としての学習に取り組んでいます。
 
ちょっと、学習の様子をのぞいてみましょう・・・!

 
【たんぽぽ学級】 たんぽぽ学級では、「自分にとって、望ましい学びの場、学びの内容」を選択できるカリキュラムを編成しています。個別指導による学習が望ましい場合は、主にたんぽぽ学級の先生と・・・、また、多くの友達と話し合ったり、刺激を受け合ったりすることが望ましい学習では、学年の教室の先生や友達と勉強します。
 下段の6枚の画像、ほんの一コマですが、それぞれに「学びの深まり、習熟」をめざして、子どもたちはがんばっています。
(A組 梅津先生、B組 延寿先生、C組 郡山先生)
 私(校長)は、子どもたちそれぞれが、「進級」したことを意識してがんばろうとしている姿が見られて、とてもうれしい気持ちになります。
 「学年が上がる」ってことは、子どもたちにとって、とても大きな励みになるのですね!

 
では、上の画像から紹介していきます!

 【1年生】 ブランコや鉄棒など、遊具の使い方を勉強していました。並ぶということ(整列)も大切な勉強です。順番を待って、なかよく遊具を使うことができました。(大森先生)

 【2年生】 「大きくなったね」という道徳の勉強をしていました。自分の成長をいろいろな視点から見つめ直し、実感することは、次からの学習・生活への意欲・勇気をもつことにつながります。友達同士で発表し合って、気持ちや意見を交換することを大切にしています。
(久保田先生)

 
【3年生】 道徳「赤ちゃんもごはん食べてるよね」という題材をもとに、命の大切さについて考える授業が流れていました。生命は自分だけのものではなく、周りの人々の支えによって守られ、育まれている尊いものであることに気付くことができていました。(辻本先生)

 【4年生】 図画工作科(図工)は、子どもたちの想像力が広がる教科です。この授業では、「絵の具」という画材を、筆ではなく、スポンジ、歯ブラシ、金網等を使って、筆では表せない表現に挑戦していました。驚いたのは、ビー玉を使って表現していた児童がいたこと。絵の具に包まれたビー玉が自由に転がることによって描かれる軌跡が、現代アートの世界を彷彿させました。
(塩田先生)

 【5年生】 理科「天気のようす」の学習でした。理科は、実験・観察を通して、課題に対する仮説を立て、それを検証するという「謎解き」めいた魅力ある教科です。この時間に「検証」のために用いた教具は、あの「chromebook(クロームブック)」です。一人一台端末ですから、自分の意思で、自分の視点で、観察記録を残すことができます。さらに、これから活用方法の開発を進めていきます。
(池上先生)

 【6年生】 社会「政治とくらしの関わり」です。身の回りの法やきまりを見つけ、何のためにあるのかを考えていました。日本国憲法にも触れ、法律や条例は、みんなが安全に平和に暮らすことができるようにあるのだということを勉強していました。
(小幡先生)

 いかがでしたか?
 新しい学年で、新しい教室で、新しい先生と一緒に、
よいスタートが切れたと、私(校長)は思っています。
 しかし、1年間、何の問題もなく平和な日常を送れるわけではありません。
 むしろ、それは不自然です。
学校生活というドラマの中で、お子様方が、心身共に、たくましく成長され、自立へ向かう姿を見せてくれることを期待しています。
 課題が見られた時こそ、成長するチャンスです。
 
ぜひ、担任の先生との絆を深めつつ、お子様にとっての真の成長への道を共に見定め、共に家庭教育、学校教育を進めてまいりましょう。
 
「学校大すき、友達大すき、勉強(授業)大すき」な子どもたちが増えるよう、教職員一同、タッグを組んで、子どもたちに向き合っていきます!

 4月24日(月)の参観・懇談・PTA総会・・・、職員は、保護者の皆様との「信頼感」を築いていく第一歩の日と捉え、準備を進めているところです。
 ぜひぜひ、お仕事に家事にと、お忙しい中ですが、
  
★子どもたちの応援に来てやってください!
  ★担任の先生の話を聞いてやってください!
  ★PTA総会で、保護者同士の連帯感を深めてください!(新任の職員紹介を予定しています。)

 よろしくお願いいたします! (^^♪