電話でのお問い合わせはTEL.086-294-3602
〒701-1133 岡山市北区富吉2944-2
2023年9月22日(金) |
---|
【2年生の学習】 |
ひまわり学級2年生は国語科「ことばをつないで話そう」で職員室にインタビューに来ました。「3れんきゅうに何をしましたか?」「なるほど」「すごいですね」「そうなんだ」と「あいづち言葉」を使って、相手の言葉を引き出したり、話をつないだりすることができました。 |
2023年9月20日(水) |
---|
【運動会予行のはずが・・・】 |
今日は、小雨の合間を縫って運動会にむけて予行を行うべく、本番通りに張り切って入場行進からスタートしました。ところが、突然の大雨。急遽体育館での練習に切り替えました。 |
2023年9月19日(火) |
---|
【児童の健康のために】 |
学校薬剤師の松本先生に児童の健康管理の一役を担っていただいています。プールの水質検査、教室の二酸化炭素濃度検査、照度検査、ダニ検査など年間数回にわたる検査をしてくださっています。今回は二酸化炭素濃度と照度検査でしたが異常ありませんでした。 |
2023年9月14日(木) |
---|
【二人三脚の練習】 |
運動会で親子二人三脚を行います。これは得点競技です。足を縛って歩調を合わせるのは大変です。今日は児童がペアになって、足を合わせる練習をしました。運動会本番は、親子で行うので、身長差もあって、更に難しくなるでしょう。(お子さんを抱えて走るのはルール違反です!!) |
2023年9月13日(水) |
---|
【外国語朝会】 |
2学期初めての外国語朝会をMeet(ビデオ会議システム)で行いました。ダナー(Dannah)先生とも初めてです。外国語と、ICT操作両方に慣れる活動として取り組んでいます。 |
2023年9月12日(火) |
---|
【日々進化】 |
1年生は、初めての漢字学習をしていました。成り立ちの形から想像してどんな漢字になるか考えていました。漢字は楽しいと思えたのでしょう。たくさん発表していました。 |
2023年9月8日(金) |
---|
【リレー練習】 |
今日は朝の涼しいうちに、運動会に向けてリレーの練習をしました。1年生~6年生が一緒に走り、1・2年生は半周、それ以外は一周なので、走る順番やスタートの位置を覚えることが今日のめあてでした。1年生は「楽しかった!」高学年は「つかれた~」「目が覚めた!」「一周は長い」などつぶやいていました。日頃、思い切り走ることがあまりなかったので、これから体を慣らしていきます。 |
2023年9月7日(木) |
---|
【シャボンでもようを作ろう】 |
2年生が図工の授業の様子です。色水に洗剤を入れてストローで吹くと色つきのシャボンがモクモクと沸き上がります。この泡を画用紙にのせると模様が現れるという楽しい活動です。しかし、簡単にはいきません。色水が画用紙にこぼれたり、せっかくのせた泡同士が合体して模様にならなかったり・・・。でも、子どもたちは投げ出したりせずに、何度も何度もどうしたらうまくいくか試行錯誤していました。 |
2023年9月6日(水) |
---|
【運動会スローガン作り】 |
運動会に掲げるスローガンの横断幕作りを行いました。本当は運動場の草取りの予定でしたが、ちょうど雨模様だったため予定を変更しました。今年度は、久しぶりに学区民運動会と合同開催となります。学区民の方々が参加してくださると、きっと盛り上がることでしょう。スローガンは「ファイト!! 全力とっぱで めざせ優勝」です。運動場の草の勢いに負けないように、力一杯練習を重ねていきます。 |
2023年9月1日(金) |
---|
【熱中症への配慮】 |
運動会の練習が始まりました。熱中症にならないように配慮しながら行います。熱中症指数を調べ、危険な場合は運動を中止します。練習は朝のうちに行い、給水をこまめにとる、運動量を制限するなどして、児童の安全を第一に行っています。 |
2023年8月31日(木) |
---|
【学校モードへ】 |
さっそく学習が始まりました。それぞれの教室では、ノート開いて漢字を書いたり、鍵盤ハーモニカをふいたりなど、落ち着いて学習をしています。 |
2023年8月30日(水) |
---|
【身体測定・視力検査・保健指導】 |
今日は身体測定がありました。全員、身長も体重も増えていました。暑い夏をうまく乗り切ったようで一安心です。合わせて保健指導を行いました。 |
2023年8月29日(火) |
---|
【第2学期始業式】 |
猛暑が終わらないうちに2学期が始まりました。とはいえ、今は教室にエアコンが備えられているので、そこは安心です。 |
2023年8月19日(土) |
---|
【子ども花火大会】 |
馬屋上学区恒例の花火大会が盛大に行われました。学区民のみならず他の地域からも多くの方が来られていました。 |
2023年7月19日(水) |
---|
【1学期終業式】 |
まず馬屋上小恒例、全員の発表です。「足し算ができるようになりました。」「漢字が苦手なので2学期は漢字を頑張りたいです。」「人の前に立つことが苦手です。でも、自分から進んで委員長を選びました。話し合いの進め方は難しいですが、がんばりました。」などしっかりと自分を振り返る発表に感動しました。校長からは「まず自分で考える」「言葉を大切にする」「しっかり生活・しっかり学習」の三つのめあてについて児童が頑張ったことを話しました。水泳の記録賞の表彰も行いました。 |
2023年7月18日(火) |
---|
【練習あるのみ!】 |
8月19日の馬屋上学区花火大会で、恒例ののど自慢大会があります。昨年久しぶりに再開しました。学年ごとにステージに立ちましたが、マイクを前に歌うことに慣れていませんでした。今年こそ!とリベンジすべく、練習に励んでいます。マイクから離れない事、声をしっかりマイクに向けて出す事など音楽の授業とは違うコツがあります。 |
2023年7月14日(金) |
---|
【租税教室】 |
5・6年生を対象に岡山西税務署の方が講師となって、租税教室を行いました。身の回りの施設で税金が使われている施設とそうでない施設を分類する活動では、「公園はどうかな?」と悩みながらも正しく分類することができました。子どもの教育には年間92万円の税金がかかっているそうです。中学を卒業するまでに、約1千万近くの税金が投入されるということで、模造の札束をもってその重みを感じていました。 |
2023年7月13日(木) |
---|
【植物で心ワクワク】 |
富吉登校班の子どもたちが、四つ葉や五つ葉のクローバーをよく見つけてきます。この日は、全員がみつけたと言って見せてくれました。見るだけでも幸せな気持ちにさせられました。あまり道草しないようにね! |
2023年7月12日(水) |
---|
【集中!!】 |
ひまわり学級は、自分たちで育てた野菜を使ってピザトーストを作りました。キッチンばさみでピーマン、トマト、いんげん豆を切るときは手を切らないように、具材をパンに乗せるときは落とさないように、慎重にそして集中して作業しました。 |
2023年7月11日(火) |
---|
【考える学習】 |
5・6年生は、「涼しい住まい方を考えよう」(家庭科)の学習です。模型の冬の部屋をどうしたら涼しい部屋に変えることができるか意見を出し合いました。模型のパーツを動かすことができるので、どんどん考えが生まれます。「カーペットをござに変える。」「カーテンを白いレースにする。」「グリーンカーテンを作る。」など日射し、空気の通り、肌触り等に気付くことができました。最後は風鈴などの「音」でも涼しく住まえることに気付きました。 |
2023年7月10日(月) |
---|
【プール納め】 |
先週金曜日はプール納めでした。雨が多く、授業回数が限られた中でも、毎回めあてを決めて取り組んできました。児童代表の言葉では、「平泳ぎの手足がスムーズに動くようになりました。」「息つぎができるようになりました。」など自分の頑張りや成長を発表することができました。昨年十数メートルだった児童が、今年30メートル以上も泳げたり、顔付けできなかった児童ができるようになったりと、成果が現れました。 |
2023年7月6日(木) |
---|
【七夕メニュー】 |
昨日の給食は七夕メニューでした。そうめん汁の中に、星の形をした人参が潜んでいました。運が良ければ自分の汁の中に星が見つかります。「いただきます。」をしたとたんに、早速星の人参探しが始まりました。「あったー!ラッキー!」と喜ぶ声。1年生は図書館で七夕の始まりのお話を聞いたこともあって、頭の中は七夕モードになっていました。 |
2023年7月5日(水) |
---|
【優しいALT】 |
これまで、アヌ先生が外国語指導助手をしてくださっていましたが、今後担当してくださるダナー先生が今日から来られました。フィリピンで英語の授業を担当されていたそうです。旅行とフリーダイビングが趣味で、とても明るく優しい方です。SHYな馬屋上の子どもたちに温かく接してくださいました。アヌ先生とのお別れは悲しいですが、またダナー先生との学習が楽しみになりました。 |
2023年7月4日(火) |
---|
【次につなぐ】 |
昨日朝の児童朝会では、3・4年生の総合学習の発表がありました。「馬屋上の自然(植物)」について調べています。自然公園を歩いて興味をもった植物について調べました。「クチナシの花はあまい匂いがします。夜になると濃くなります。」「大王松はビルの11階ぐらいの高さになります。」「わらびの根はわらび餅の粉になります。」など新しい発見を繰り返しています。今後さらに興味を広げ次の学習につないでいきます。 |
2023年7月3日(月) |
---|
【着衣泳訓練】 |
今日は、和田先生に水難防止のため授業をしていただきました。服を着たまま水に落ちたらどんなに動きにくいか、どうすれば自分の命をつなぐことができるかなど大切な学習です。溺れている人を見つけたら、自分で助けようとせず、ペットボトルなど水に浮くものを投げてあげて、助けを呼ぶことを教わりました。ペットボトルで浮く練習では、始めはなかなかうまく浮けませんでしたが、なんと3分間チャレンジに成功した児童もたくさんいました。 |
2023年6月30日(金) |
---|
【社会科見学(高学年)】 |
馬屋上恒例、岡山空港からリムジンバスを利用しての社会科見学に行きました。歴史の学習ということで、県立博物館では、学芸員の方が古代岡山の歴史について遺跡発掘品を前にしながら丁寧に説明してくださいました。後楽園では、タンチョウ鶴が卵を温めているところに遭遇したり、すさまじい勢いで集まってくる鯉の餌やりをしたりして楽しみました。岡山城では、リニューアルされた展示品を見て、岡山の歴史を感じ取ることができました。盛りだくさんの一日でした。 |
2023年6月29日(木) |
---|
【思う存分造形遊び】 |
1年生は図工「いろいろならべて」で折り紙を使って造形遊びをしました。たくさんの折り紙を並べるのはとてもダイナミックな表現活動です。並べながら次の発想が浮かび、どんどん広く大きく形が出来上がっていきました。「これは町です。」「これは鳥が飛んでいるところです。」と思いは様々です。 |
2023年6月28日(水) |
---|
【ファジアーノ選手と交流会】 |
昨日、「子どもたちに夢を」という学校訪問事業で、ファジアーノの田部井涼選手との交流会をしました。今年度、横浜FCからファジアーノ岡山に移籍した選手です。 |
2023年6月26日(月) |
---|
【梅雨空にお花】 |
梅雨らしい、うっとうしい空模様で今週も始まりました。ところが、心がぱっと明るくなるお花のお便りが毎年届きます。地域の斎藤さんがアジサイを毎年届けてくださるのです。 |
2023年6月23日(金) |
---|
【親も子もしっかり学習】 |
昨日は授業参観とPTA人権研修会を行いました。 |
2023年6月21日(水) |
---|
【作品紹介】 |
ひまわり学級は「ふしぎな生きものあらわれた」の作品です。白のクレヨンで描いた生き物が、絵の具をのせると怪しい感じに現れる楽しい作品です。国語の観察名人の作品発表にもやって来ました。 |
2023年6月20日(火) |
---|
【しいたけ栽培】 |
しいたけのコマ菌の植え付け体験をしました。地域の芦川さんのお力を借りて、自然公園から原木を切り出していただいていました。1年生はコマ菌を木槌で、その他の学年は金槌で打ち込みました。優しく何度もたたいて打ち込む子。力強く2発で打ち込む子。打ち方にも個性が出ます。菌が回って「しいたけ」とご対面できるまでに2年かかるそうです。 |
2023年6月19日(月) |
---|
【和田先生の水泳指導】 |
10年前からお世話になっている和田先生が今年も来てくださいました。まずは、基本を教えていただくために、昨年より早く来ていただきました。「しっかり体を伸ばすこと」「大きくゆっくり手を回すこと」「バタ足は、音を立てずしっかり」とたくさんのアドバイスをしてくださいました。一人一人の動きを見て、個別に声をかけてくださいました。 |
2023年6月16日(金) |
---|
【プール日和】 |
梅雨の晴れ間、気温・水温も上昇し水泳にはちょうど良い日になりました。それぞれの学年がめあてをもって学習をスタートしました。 |
2023年6月15日(木) |
---|
【芸術鑑賞会】 |
全校でシンフォニーホールへ出かけました。演目は、「美しき青きドナウ」「運命」など名曲ばかりでした。席が2列目だったので、指揮者や演奏者の指先まで見え、息遣いまでも感じることができました。音楽の気持ちよさに誘われて、夢の世界へ誘われる子も・・・ |
2023年6月14日(水) |
---|
【プール開き】 |
このところ雨続きで心配していましたが、薄日が差し、水温・気温ともに条件が揃って、めでたくプール開きを行うことができました。 |
2023年6月12日(月) |
---|
【残食量調査】 |
先週は、給食の残食量調査がありました。一週間の残量は、ほぼゼロでした。本校は、日頃から食べ残しが少なく、子どもたちは頑張って食べてくれています。好き嫌いは、個々にあるようですが、苦手なものは減らして少しずつチャレンジしている児童が多いです。返却時にいつも大きな声で「ごちそうさまでした。おいしかったです。」とあいさつできるのも、栄養士や調理員が美味しい給食を作ってくれているからでしょう。また、本校は外部業者ではなく、炊飯器でご飯を炊いているので美味しいです。 |
2023年6月9日(金) |
---|
【地域の方と・・・】 |
昨日は、学校運営協議会が開かれ、地域の代表の方々と、学校運営について話し合いが行われました。「子どもの自立をめざして、地域活動に積極的に参加することが大切」「英語教育の成果を感じる」「メディアコントロールの取組がありがたい」など多くのご意見を頂きました。 |
2023年6月8日(木) |
---|
【保健集会】 |
やまびこ委員会の児童が企画した保健集会が開かれました。今回は「歯の健康」について、劇とクイズ、プレゼンで発表しました。劇には、甘い物大好きな男の子が登場。そこへミュータンス菌が襲ってきます。歯磨きマンと男の子が歯磨きをしてミュータンス菌をやっつけました。アドリブ込みの名演技に会場は笑いに包まれました。
|
2023年6月7日(水) |
---|
【岡山空港見学】 |
2年生が生活科「わくわく町たんけん」の学習で、岡山空港に歩いて行きました。 |
2023年6月6日(火) |
---|
【交通安全教室】 |
交通安全指導員の方を講師に、交通安全教室がありました。低学年は正しい歩き方、高学年は正しい自転車の乗り方を教わりました。それぞれ合言葉になぞらえて印象に残るお話でした。低学年は「トマト」(とまって・まって・とびださず)、高学年は「はひふへほ」(走り方・左側・ふざけない・ヘルメット・本当にあった怖い話)でした。運動場では、実際に歩いたり、自転車に乗ったりしました。とても慎重に左右の確認をする子供たちの様子を見て「素直でかわいい子供たちですね。」と言っていただきました。 |
2023年6月5日(月) |
---|
【笑顔が広がる】 |
今年度から、民生児童委員さんが毎月第1月曜日、登校時に校門に立ち、あいさつをしてくださっています。坂道を登り切って息を切らしている子供たちの元気に声は出にくいのですが、「おはよう!」と声をかけてくださると笑顔が広がります。地域の方々の温かさに触れるひと時です。 |
2023年6月2日(金) |
---|
【自分で考えて・・・】 |
3・4年生は自分で旋律を作り、歌に合わせて演奏しました。(音楽)4小節分の音を曲の感じに合わせて自分で選びました。何と全員が違う旋律を作りましたが、どれも曲の感じにあっていることに驚きました。 |
2023年6月1日(木) |
---|
【1・2年生生活科探検】 |
生活科では、子どもたちの気づきから学習を広げていきます。 |