電話でのお問い合わせはTEL.086-294-3602
〒701-1133 岡山市北区富吉2944-2
2024年12月6日(木) |
---|
【1年生の教室】 |
今日は五城小学校とリモートで交流発表会を行いました。国語科「好きな教科を発表しよう」で書いた文章を読んで伝え合いました。遠くのお友達に聞いてもらえるので、張り切ってハキハキと、大きな声で発表していました。聞き手がいることで、発表態度や技能が向上することが目に見えて分かりました。掲示板には図工で制作したカラフルな作品が飾られていました。児童も教室も生き生きとしています。 |
2024年12月4日(水) |
---|
【ビブリオバトル3・4年生】 |
自分のおすすめの本を3年生は5分、4年生は3分で語りました。制限時間をうまく使って「この本が読みたい。」といかに友達に思わせるか、そして本から発見したことを伝えられるかという本の紹介バトルです。グループごとにチャンプ本を決めるので、ページをめくって見せたり、ペープサートを動かしたり、話を短くまとめたりして必死に伝えていました。楽しみながら、要約する力や伝える力などを育てることができます。 |
2024年12月3日(火) |
---|
【5・6年社会科見学】 |
倉敷駅まで空港からリムジンで行き、美観地区内で食べ歩き体験をしました。計画を立てていたのですが、店が定休日だったり値段が上がっていたりのハプニングが発生!!地図を頼りにさまよいながらおいしいコロッケやお団子を食べることができました。 次に水島臨海鉄道に乗り、いざ三菱自動車工場へ。自動車が出来上がるまでの流れをロボットの動きや音の迫力を体感しながら学習することができました。ミニ修学旅行のような一日でした。 |
2024年12月2日(月) |
---|
【児童朝会】 |
全校が順番に行っている発表活動で、今日は1年生が自分の「好きな教科」を発表しました。「一つ目は・・・二つ目は・・」と順番を表す言葉と理由を使って分かり易く発表できました。大勢の前で話す力を育てています。 |
2024年11月29日(金) |
【ひまわり学級校外学習】 |
昨日,岡山桃太郎空港に歩いていきました。行きはずっと上り坂でしたが元気一杯に歩きました。3年生はお客さんが買いやすくするためのお店の工夫を見つけました。2年生はお買い物体験をしました。空港内のピクトグラムを見つけてクロムブックに記録もしました。公共の施設の工夫をたくさん見つけることができました。 |
2024年11月28日(木) |
---|
【1,2年生生活科見学】 |
26日(火)に1,2年生合同で岡山県立図書館の見学に行きました。読み聞かせをしていただいたり,シアタールームで図書館クイズをしたり,バックヤード(書庫)を見せてもらったりしました。書庫は大きな機械になっており,トロッコが本を運ぶ様子に興味津々でした。あいにくの雨でお昼は城下地下広場になりましたが,おいしいお弁当とおやつをみんなで仲良く食べました。 |
2024年11月27日(水) |
---|
【クラブ活動】 |
今日のテーマは科学実験です。ポップコーンがはじける様子を観察しました。はじめは焦げてしまって再度挑戦。できたものと比べると2度目の方がふっくら柔らかそうに膨らんでいます。「なんで違いが出たのかな?」「油の量かな。」「時間と火加減じゃない?」と考えてやっと試食。食べ始めるとなぜ膨らむのかを考えることを忘れ、「こっちがおいしい!」と夢中です。「何で膨らむのか自主勉強で調べてきましょう。」という宿題も楽しんで取り組めそうです。 |
2024年11月26日(火) |
---|
【木の感謝状】 |
5月に岡山県で行われた全国植樹祭に、本校児童がメッセージプレート作成という形で参加協力しました。その感謝状に驚きました。式典会場のステージに使用された木材で作られたものだそうです。ヒノキのいい香りがします。児童玄関に飾っておりますので学校に立ち寄られたときにご覧ください。以前作成したプレートの画像も掲載しておきます。 |
2024年11月25日(月) |
---|
【炊飯実習】 |
5・6年生は、ガラス鍋の中の様子を細かく観察して記録しました。「米が大きくなってきた!」「湯気が出てきた!」「泡が出てきた!」と刻々と変化する様子に見入っていました。教科書通りの時間では焦げ付きそうだということに気付き、匂いを頼りに時間を短縮。見事,ふんわりとおいしく炊き上げました。最後は五感に頼るという経験もしました。校外学習におにぎりをもっていくので、その練習もしました。お米の美味しさを再認識した実習でした。
|
2024年11月22日(金) |
---|
【ドッジボール】 |
爽やかな秋晴れのなか,休み時間は1年生から6年生,先生たちも参加し,ドッジボールを楽しんでいます。ボールを隠し持ったり,よそ見をしている子をを狙ったり,それぞれが工夫をして相手を狙っています。当てられても恨みっこなしで,また当て返して復活しようと外野で大きな声を出しながらがんばっています。チャイムがなると一目散に教室へ戻っていく馬屋上の子どもたちです。 |
2024年11月20日(水) |
---|
【木の葉の冠(1年生)】 |
生活科で秋の自然に親しもうという活動をしました。落ち葉で冠を作りました。大きな葉を飾って豪華な冠にする子、色とりどりの小さな葉をたくさんつけて鮮やかな冠にする子など、個性一杯です。冠に笑顔を添えて、運動場で遊んでいる上学年に見せに行きました。「オー。かっこええ!!」とほめてもらい、影の形に大笑いして楽しみました。 |
2024年11月19日(水) |
---|
【地域防災訓練】 |
先日17日(日)に地域総がかりの訓練を行いました。消防団をはじめ多くの関係団体の皆さんが力を合わせ、馬屋上学区の防災力を高めよういう思いからです。 炊き出し訓練、煙道体験、消火器訓練、救出救護訓練、防災物品紹介と内容満載でした。子どもたちは、「煙が充満するとこんなに見通しがきかなくなるのか。」ということがよく分かったようです。いざというときに役立つ貴重な体験ができました。馬屋上地域のチーム力が一層高まったと感じました。 |
2024年11月17日(日) |
---|
【学習発表会・演劇鑑賞】 |
1年生の劇「サラダでげんき」は身振り手振りをしっかりつけて演じることができました。2年生では、自分の発表する九九をくじを引いて決めるので,何の段でも言える姿を見ていただきました。3・4年生の発表は、防災についてグループごとに調べたことをうまくプレゼンにまとめていました。5・6年生は出汁を取ってみそ汁づくりの発表です。出汁のうま味の分かる出来栄えに試飲された方々も感心されていました。どの学年も練習の成果が出し切れたれたと思います。 |
2024年11月14日(木) |
---|
【クラブ活動】 |
昨日はディスコンをしました。馬屋上発祥で大人も子供も楽しめるカーリングに似たスポーツです。ディスクすべらせ、核のマークに近いディスクの数で競います。4年生VS5・6年生で戦いました。結果は4年生の勝ち。5・6年担任が熱くなり、児童は冷静でした。「ナイス!」「やるな~!」と温かい言葉が飛び交い、勝ち負け関係なく楽しめました。 |
2024年11月13日(水) |
---|
【放送室から】 |
毎日やまびこ委員会児童が給食メニューの紹介をしています。昨年度までは、直接教室に出向いていました。今年度からは、職員室から放送していましたが、放送機器が新しくなり、いよいよ放送室からの放送開始です。アナウンサー気分で少々緊張したようです。教室での音はとてもクリアでよく聞こえました。委員会児童もより一層張り切ってくれることでしょう。 |
2024年11月12日(火) |
---|
【理科の学習】 |
5・6年生が理科室で、何やら楽し気に活動していました。砂や石の入ったバケツを持ち上げています。「重たいものを楽に持ち上げよう。」というめあてです。長い棒とバケツや支えの位置、力を入れる場所が関係ありそうだということに気付き、指一本で自慢げに持ち上げて見せてくれました。単元の導入での気づきを大切にして、学びを深めていきます。 |
2024年11月11日(月) |
---|
【栗の木さんありがとう】 |
栗の木にお礼肥をあげました。9月末から10月にかけて栗が実を落としてくれましたが、暑さのせいか今年は実の入りが悪かったです。落ちた実をイノシシが横取りするせいもあり、児童が持ち帰る栗の実は少なかったのですが、「来年もたくさん実をつけてね。」願いながらお礼の肥料をあげました。
|
2024年11月8日(金) |
---|
【中学生職場体験】 |
初日に児童の前で緊張しながらも挨拶をしてからあっという間の3日間でした。児童と一緒に遊んだり、勉強のサポートをしたりして積極的に活動してくれました。児童は大喜びでした。「子どもたちが元気いっぱいで楽しかった。」「将来学校の先生もいいかなと思う。」とも言ってくれました。将来への自分を思い描くきっかけになる3日間になりました。 |
2024年11月7日(木) |
---|
【おもちゃフェスティバル(2年生)】 |
生活科で取り組んできたおもちゃ作り。いよいよお客さんを招いてお店を開きました。パッチンジャンプ・ヨットカー・ころころころん・とことこくるまの四種類のおもちゃ屋さんです。どうしたら車がよく走るか風の当て方を説明してあげたり、遊びやすいようにおもちゃを準備したりして、お客さんが楽しめるように工夫していました。お客さんの児童たちも満足そうでした。 |
2024年11月6日(水) |
---|
【出汁をうまくとって・・・】 |
おいしい出汁をとるためには、火入れ時間や昆布や煮干しを引き上げるタイミングが大切であることを確認しました。出汁を比べてみると匂いや色の違いにも気づきました。「いい匂い~」とうっとり。昆布や煮干し具材を刻んで味噌汁に仕上げました。「出汁をとった後のシイタケや煮干しがもったいない!!」と気づいたエコな子供たち。刻んで簡単佃煮にしていただきました。 |
2024年11月5日(火) |
---|
【じっくり考えて・・・】 |
1年生は「かたち作り」の学習で、三角形の紙を埋めて魚や家のかたち作りをしていました。ハサミで三角形の紙をたくさん切り取り、鼻息で吹き飛びそうな紙をのりで上手に貼り付けていました。5・6年生は昼休みに明日の調理実習の準備です。椎茸や昆布、煮干しの出汁を半日かけて取るために、説明書きの分量通りになるように算数の比の計算をしていました。必要な調理用具も整えました。連休明けでもしっかり頑張っています。 |
2024年11月1日(金) |
---|
【白ゆりさんと交流会】 |
1年生がお隣の「白ゆりの丘こども園」の園児たちをお迎えして交流会を行いました。「ようこそ馬屋上小学校へ!!」と玄関で元気にお迎えをしました。「やさしく教えてあげる」「まよっていたら声をかける」など学習のめあてをしっかりたてていました。手作りのおもちゃコーナーで。約30分間飽きることなく楽しんでもらいました。振り返りでは「めあてが守れました。」「喜んでもらえて良かった。」と達成感を感じていました。 |
2024年10月31日(木) |
---|
【不審者対応訓練】 |
西署のスクールサポーター2名をお迎えして、訓練を行いました。児童玄関から侵入するという想定です。児童は2教室に避難し、教職員が犯人役と対峙しました。体育館では守ってほしい大切なこととして①自分勝手な行動は周りや自分を危険にさらすのでやめる②先生は皆の命を守ってくれるので指示を絶対に聞く・・・という力強いお話を聞きました。職員がどのように犯人役に向かったのかを子どもたちの前で演じ、子どもたちは真剣に見ることができていました。
|
2024年10月30日(水) |
---|
【海の学校(5年生)】 |
入所式では、見たこともないような約300人の大集団の前で堂々と学校紹介をしました。一日目のカッター訓練は雨の中で寒カッター!ですが、野谷小の友達と息を合わせて沖まで漕ぎ出しました。水族館では2頭のアザラシがキスした~~と大興奮。二日目は晴天。青空と青い海、白い砂浜が迎えてくれました。ボラ・コノシロ・タイなどが網にかかりました。きびきびと行動し、時間を守って集団行動ができました。野谷小の友達とも仲良くなり、思い出に残る学習になりました。
|
2024年10月29日(火) |
---|
【学び合い】 |
学習中の教室では、教師が指示していないときも、さりげなく学び合っている姿が見られます。1年生は、出来上がった図工の作品に友達が集まり、「ここは何?」「恐竜がうまく書けているね。」とほめ合っていました。3年生は、計算の方法で悩んでいる友達に歩み寄り、「ここはこうするんだよ。」と教え合っていました。風の力教えてもらった子も嬉しそうでした。
|
2024年10月24日(木) |
---|
【馬屋上の自然】 |
「リリリリ~ン」どこからかきれいな虫の音色が聞こえてきました。やっと姿を見つけると、見たこともない5ミリほどの小さな虫が羽をこすって音を奏でています。調べてみると「草雲雀(くさひばり)」という虫で、結構あちこちで鳴いているようですが、小さいので見かけることがほとんどないようです。校舎に迷い込んだようです。
|
2024年10月23日(水) |
---|
【ぶどう踏み体験】 |
4~6年生は,馬屋上農業倉庫でぶどう踏み体験をさせていただきました。ワインができるまでにはたくさんの時間と人々の協力が必要なことを知り,おいしいワインをつくるための生産者の苦労と喜びを学ぶことができました。ぶどうを踏むのはなんとも言えない感触で,気持ちよかったようです。最後にしぼりたてのジュースをいただきました。採れたてでとてもおいしかったです。 |
2024年10月21日(月) |
---|
【音楽の学習】 |
3・4年生は「とんび」の歌詞の「ピ~ンヨロ~」を強く歌ったり弱く歌ったりして工夫していました。とんびが飛んでいる様子に会うのはどの歌い方か考えていました。2年生は「山のポルカ」の鍵盤奏です。指使いがぐんと難しくなったので、2小節ずつ区切って練習していました。「できた~」と思わず喜ぶ声が聞こえました。学習発表会で披露できるかもしれません。 |
2024年10月15・16日(火・水) |
---|
【修学旅行】 |
野谷小学校と連合で修学旅行に行ってきました。少し暑かったですが、心配された雨もほとんど降らず天気に恵まれました。一日目は海遊館・法隆寺・奈良公園を巡りました。海遊館のジンベイザメと奈良の大仏の大きさに驚き、鹿に怯えました。二日目は、清水の舞台に立ち、二条城・金閣寺などの歴史的建造物に感動しました。 |
2024年10月12日(金) |
---|
【オープンスクール&グランドゴルフ大会】 |
保護者の方に加え、学校運営協議会の方、学区外の方々をお招きして公開授業を行いました。協議会の方から、「非常に落ち着いて学習できている。」「丁寧な指導ができている。」「子どもたちがとても楽しそうに学んでいる。」という感想をいただきました。次年度入学の子供たちを招いて、フィールドワーク大会も行いました。お土産の栗をもらって「山の中を歩くのが楽しかった!」と何度も叫んでいる子もいました。 |
2024年10月11日(金) |
---|
【空気でっぽう】 |
3・4年生の理科の時間です。「ポン!ポン!」と体育館から楽しげな音が聞こえてきました。閉じ込めた空気の働きや性質を調べる学習です。空気でっぽうに玉を詰め込んで飛ばしていました。何度も繰り返していくうちに、遠くへ飛ばしたくなり、皆並んで飛ばしっこ競争をしました。どうやったら遠くへ飛ばすことができるか考えました。これから空気の量や力など、考えを広げていきます。 |
2024年10月10日(木) |
---|
【自然公園整備】 |
オープンスクールの日にフィールドワーク大会を行います。自然公園の道を歩きやすくするために、全校児童で掃除をしました。熊手や竹ぼうき、草刈り道具を使ってどんどんきれいになっていきました。働くのが大好きな子供たち、馬屋上の子は自然の中で育っていきます。 |
2024年10月9日(水) |
---|
【出来栄え上々!!】 |
津高健康づくりウォーキング大会が今年度は馬屋上地区内で開催されます。そこで、本校児童5・6年生がポスターを描きました。日応寺スポーツ広場からスタートして3つのコースに分かれて行われます。そのコース名をヒントに「イヌ・サル・キジ」を登場させたり、ウォークから連想した足跡やタオル・ペットボトルを描き込んだりと、とても楽しい雰囲気のポスターに仕上がり、出来栄え上々です。皆様もご参加いただき馬屋上の秋をご満喫ください。
|
2024年10月8日(火) |
---|
【朝学習】 |
毎朝15分間の朝学習に取り組み、基礎学力向上を図っています。今朝の教室をのぞいてみました。1年生は静かにプリント学習に取り組んでいました。2年生は、自分で答え合わせをして次のプリントに進んでいます。3・4年生は割り算のプリントが終わった児童は、端末でAIドリル学習です。個々のスピードに合わせて、取り組んでいます。5・6年生は誰もいないのかと思うぐらい静かに読書に集中していました。長い文章を読むことにチャレンジしています。
|
2024年10月7日(月) |
---|
【児童朝会】 |
学習の成果などを児童朝会で順番に発表する取組をしています。今日は2年生が「ニャーゴ」の音読発表をしました。一人一人がしっかりと声を出していました。「すらすらと読めていました。」「読んでいない人も心で読んでいて良かったです。」など聞いていた児童からも感想がたくさん出ました。次に読書感想文の表彰もしました。夏休みに長いお話を読み、ひとまとまりの文章にまとめる大変な作業をやり切った素晴らしい成果です。
|
2024年10月4日(金) |
---|
【工夫して活動】 |
ひまわり学級では手作りの「慣用句かるた」で学習していました。ただ覚えるのではなく、言葉を絵で表現し、かるたで繰り返し遊びながら身に付けることができます。1年生は、おもちゃランドの準備です。魚釣り・どんぐりゴマ・迷路・松ぼっくりけん玉・マラカスです。秋の自然物を使って新1年生に楽しんでもらうためにどんな工夫がいるかを考えました。「かん板がいる!」「せつめい書があった方が分かりやすい!」・「声をかけてあげる!」など考えながら準備しています。
|
2024年10月1日(火) |
---|
【学習の様子】 |
運動会が終わりましたが、子どもたちは気を緩めず、落ち着いて学習しています。ひまわり学級の花壇で育てた落花生がたくさん収穫出来ました。どこが茎で根なのかタブレットで調べていました。5・6年生は朝顔と彼岸花の花粉をとって顕微鏡で見ていました。ピントを合わせるのが難しそうでしたがレンズを調整して、「見えた!」と喜んでいました。算数はデジタル教科書の動画を使って学習を進めていました。 |
2024年9月29日(日) |
---|
【馬屋上合同大運動会】 |
秋のさわやかな空気に包まれて、150周年記念の運動会が開かれました。高学年の堂々とした入場に続き、下学年も胸を張って入場する姿に地域の方々からたくさんの拍手を頂きました。「全力」「応援」「チームで力を合わせて」のめあてを守って力いっぱい演技することができました。やまびこ委員会の児童が係の仕事をてきぱきとする姿も目を引きました。 |
2024年9月26日(木) |
---|
【何の出汁?】 |
給食室前にこんぶ・煮干し・かつお節のだし汁が並べられました。給食はきちんと出汁を取って提供されています。今日のメニューのそうめん汁もこぶとかつお節でとった美味しい出汁で作られていました。子どもたちは3つの香りをかいだ後、目隠しして「この出汁何でしょうクイズ」に挑戦。正解率は結構高く、それぞれの香りの特徴がよく分かるようでした。中には正解できるまで何度もチャレンジする児童もいました。楽しく食育をしています。 |
2024年9月25日(水) |
---|
【白玉団子づくり】 |
今日はクラブ活動で、白玉団子を作りました。昼休みから、必要な道具を出したり、洗ったりして準備万端。料理が始まると、粉を練って丸め、ゆであがったお団子は、大きさも形も個性豊かです。きな粉や黒蜜、フルーツポンチ・・・それぞれが好きな食べ方でアレンジしました。運動会の練習の合間のほっと楽しいひと時でした。 |
2024年9月24日(火) |
---|
【青空の下】 |
今日は運動会の予行練習。爽やかな空気に包まれて、開会式から閉会式までを一通り流してみることができました。先週までの暑さであれば、ほんの10分程でテントの下に逃げ込んでいたところです。本番までにどんな練習が必要か子どもたちにも自覚できたと思います。あと3日の練習で更に磨きをかけていきます。この写真を見てもっと子供たちの様子が見たいと思った方は、当日応援にお越しください。お楽しみに!! |
2024年9月20日(金) |
---|
【頑張っています】 |
3年生は「読書タイム」で百人一首を楽しみました。他にも職員室に続々とやってきます。3年生は好きなものの英語発表。5年生は、最大公約数と最小公倍数のどちらを使えばいいかを問題文のキーワードから見つける方法を発表に来ました。運動会のスローガンも見せてくれました。低学年も集中して学習しています。運動会の練習が本格的になっても、子供たちはきちんと切り替えて学習も頑張っています。
|
2024年9月19日(木) |
---|
【お月見給食】 |
先日、お月見給食がありました。おいしいお団子がついていましたが、それだけではありません。給食場に行くと、月の満ち欠けの図や、図鑑が展示されていました。さらには月見団子が飾ってありました。日本の季節を感じ、食を楽しむ心を育てることも学校給食の役割です。子どもたちは、お皿に残ったきな粉まできれいにいただきました。 |
2024年9月18日(水) |
---|
【熱中症に気を付けて】 |
とても暑い日が続く中、運動会の練習も工夫しながら進めています。1年生はラジオ体操の練習を教室でしています。3・4年生は、リレーの上手な走り方を黒板の図を見ながら考えていました。全校練習では、日陰に入って注意事項を聞いてからひなたに出ていきます。 |
2024年9月12日(金) |
---|
【虫取り】 |
生活科の学習で、秋の虫取りをしていました。プール脇の草むらが奉仕作業ですっかり刈られていたのですが、再び生え始めた草の中からピョンピョン跳び出すバッタたち。2年生の子どもたちはかないません。虫取り網を素早くかぶせられ御用!!暑さなどものともせず走り回り、虫たちから元気をもらっているようでした。
|
2024年9月11日(水) |
---|
【学習中!!】 |
毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは日々学習に励んでいます。3年生は、算数で巻き尺を使って、物差しでは測れないものを図る学習をしていました。木の周りや滑り台の長さや高さなど意欲的に活動していました。5年生は、公倍数の学習の発表です。3の倍数を書いた透明シートと4の倍数を書いた透明シートを重ねると公倍数が可視化されます。その中で一番小さい数字が最小公倍数というわけです。2年生は朝学習で国語のプリントに集中して取り組んでいました。一人一人の進度に合わせ、答え合わせも自分ですることができていました。
|
2024年9月10日(火) |
---|
【運動会練習】 |
1・2年生は、ダンス&玉入れの練習をしました。暑いので体育館内で動きや合図の確認です。かごの代わりに三角コーンに向けてエア玉入れを本気でする子供たち。本当のかごがまるで目の前に見えているようでした。3~5年は表現の練習です。まだ細かい動きの練習ですから、エアコンの効いた教室でできるのは馬屋上ならです。スキップがままならない子も発見!!本番までに練習します。自分たちで考えた動きもふんだんに入れる予定です。 |
2024年9月9日(月) |
---|
【スローガン作り】 |
やまびこ委員会(4年以上)で話し合ったスローガンの言葉を、全校児童が一人一文字担当して色塗りをしました。つまり30文字程度になる言葉です。スローガンにしては長いのですが、思いがたくさんありすぎて、長くなったそうです。はみ出さないように気を付けて、丁寧に塗りました。さて、どんな言葉に仕上がるか、乞うご期待! |
2024年9月6日(金) |
---|
【運動会オリエンテーション】 |
いよいよ運動会に向けてスタートを切りました。今日は、赤白チーム並びをしたり種目についてのお話を聞いたりしました。「前ならえ」をして並ぶことがあまりない馬屋上の子供達。少々力がこもりすぎて「なおれ!」で思わず「はあ~」と声が出ます。服装や「礼」のお手本を高学年児童が立派にしました。「これからの練習で下学年のお手本になり、学校を引っ張っていくんだ。」という自覚をもつ時間になりました。これからが楽しみです。 |
2024年9月5日(木) |
---|
【避難訓練】 |
火災を想定した避難訓練を行いました。休み時間中に非常ベルが鳴りました。体育館で楽しくドッヂボールをしていた子供たちは、少し慌てたようでしたが、すぐに止まって放送を聴くことができました。避難完了まで2分8秒。スムースな避難ができました。 |
2024年9月4日(水) |
---|
【ミシンの学習】 |
今日は5・6年生が家庭科でミシンの学習を行いました。6年生は昨年度使っていますが記憶を蘇らせながら取り組んでいました。5年生にとっては初めてです。針に糸を通すのも横からのぞいて何度も挑戦してやっと成功!布を両手で押さえてゆっくり針を進める時には肩に力が入っていました。一つ一つが新鮮で、できたときの小さな喜びを積み重ねている子どもたちを見ると、こちらまで楽しくなりました。ナップサック完成目指してこれから頑張ります。 |
2024年9月3日(火) |
---|
【防災給食】 |
9月1日の防災の日に合わせて、今日は防災給食の日でした。給食場には「非常食」と「備蓄食料」の展示コーナーが設置され、やまびこ委員会の給食放送でも紹介がありました。救急カレーは「普通のカレーよりこっちの方が好き!」とずいぶん美味しかったようです。いざという時のことを想像しながらいただきました。ご家庭でも災害に備えてお子様と話し合ってみてください。 |
2024年9月2日(月) |
---|
【保健指導】 |
身体測定に合わせて保健ミニ指導を行いました。5・6年生は「メディアとの付き合い方と目の健康」3・4年生は「骨と成長」1・2年「けがの手当てと熱中症防止」についてです。
|
2024年8月29日(木) |
---|
【2学期始まる!】 |
とにかく暑い夏休みでした。そして、2学期は台風接近による雨のスタートになりました。そんな中でも全校児童出席!欠席ゼロ!の始業式を迎えることができ職員一同とても喜んでいます。心身ともに健康に過ごせたことは、保護者の皆様のお陰と感謝しております。 |
2024年8月24日(土) |
---|
【馬屋上こども花火大会】 |
夏休みの終わりの土曜日だったせいか、来場者は昨年より多く、大盛況でした。のど自慢大会では、本校児童が学年ごとに歌や踊りを精一杯披露しました。中には、一人で一曲歌い上げた児童もいて、会場から大拍手をもらいました。金魚すくいやヨーヨー釣り、フランクフルトや綿菓子などお店巡りも楽しみました。花火は150周年記念ということで、例年よりも豪華でした。子供たちにとって夏の終わりの素敵な思い出作りになりました。準備から片付けまで地域の皆さん本当にありがとうございました。
|
2024年7月19日(金) |
---|
【終業式】 |
蝉しぐれの響く中、終業式を行いました。児童は、1学期に頑張ったことや心に残ったことを発表しました。「国語の書く力と読む力がアップしました。」「山の学校で火おこしが難しかったけど火が付いたのが心に残りました。」「給食を残さず食べられるようになりました。」など、自分の成長や頑張ったことを自覚することができていました。全員が元気に学校に通い、充実した日々であったことを嬉しく思います。「夏休みは体調を整えて遊びたい。」と発表した児童もいました。その通り!!体に気を付け、自分の好きなことや興味のあることに挑戦する夏休みでありますように・・・ |
2024年7月18日(木) |
---|
【最後まで・・・】 |
ひまわり学級はお楽しみタイムとして、運動場に出て水遊びを行いました。水鉄砲で水をかけ合って思い切り楽しみました。1年生は椅子取りゲームやフルーツバスケットを楽しんだそうです。町別児童会では、6年生がしっかりと会を運営しました。登校の振り返りでは「あいさつがよくできた」「物を拾わなくなった」「一列に並べていなかった」など良い面も直す面もしっかり話し合うことができました。大掃除では、普段できない場所を丁寧に掃除しました。のど自慢大会の練習もしました。最後まで、充実した時間を過ごすことができています。 |
2024年7月17日(水) |
---|
【五城小学校との交流】 |
3・4年生がMeetで互いの学習の成果を発表し合いました。五城小学校は福祉の学習の発表でした。馬屋上小学校は環境学習(ごみ)について発表しました。互いの学習を紹介し合うことで、学習のまとめにも力が入ります。相手意識をもって画用紙にまとめたり、セリフの練習をしたりすることができます。先日は、五城小の5年生から自作の新聞が届きました。馬屋上小の友達に見てもらいたいということだそうです。遠く離れていても何度も交流しているうちに、友達意識が芽生えているのです。 |
2024年7月16日(火) |
---|
【非行防止教室】 |
岡山西署生活安全課の方を講師にお招きしてお話を聞きました。1・2年生は「ネットの正しい使い方」で、文字だけで伝えることの怖さについて教えていただきました。3~6年生は「万引き・いじめの防止」についてでした。「小さな悪いことを1つすると悪い人間になるよ。だから最初の一つをしないこと。」という言葉が印象的でした。「死ね」「殺す」は命に関わる言葉で、気軽に言うものでもなく「人に言われて嫌なことは言いません。」ときっぱり伝えてくださいました。遊び感覚でつい・・ということが起こりがちな夏休み。貴重なお話をきいて身が引き締まる時間でした。
|
2024年7月12日(金) |
---|
【プール納め】 |
全12回の水泳学習の締めくくり、「プール納め」を行いました。クラス代表の児童が、自分の頑張ったことを発表しました。「バタ足で5メートル泳げたよ。」「25メートル泳げたよ。」など一か月間の学習で、個々に力を伸ばすことができました。これまで、学習の終わりの「自由の時間」を設定せず、水慣れや泳力向上に全力を注いできたので、ご褒美に、浮き島を使って、思い切り水と戯れる時間をとりました。プールは、子どもたちの歓声と笑顔で一杯になりました。
|
2024年7月11日(水) |
---|
【思いきり!!】 |
2年生は図工科「新聞紙であそぼう」に取り組みました。折る、広げる、ちぎる、丸める・・・など色んな技を使って、体をいっぱいに使って楽しみます。ひたすらちぎった新聞紙のお風呂に入ったり、ほうきと塵取りを作ったり、弓矢の形を作ったりして、発想豊かに物や友達と関わる力を発揮しました。 |
2024年7月9日(火) |
---|
【読書のすすめ】 |
本校は今年度、児童がもっと読書を楽しめるように取り組んでいます。今日は、マスカット文庫さんが2年生に読み聞かせに来てくださいました。感情込めた語り口調で引き込まれ、お話の世界に浸っていました。読み聞かせの後、本について語りあっている姿もありました。読書貯金通帳がいっぱいになった児童も出てきました。 |
2024年7月8日(月) |
---|
【ICT活用】 |
今日は5年生の国語の研究授業を行いました。登場人物の気持ちの変化を数値化し、グラフに表して話し合いました。グラフの上がり下がりの根拠となる文と数値を打ち込むとグラフがあっという間に出来上がります。友達と自分のグラフの違いから、「ここで気持ちが上がったのはね・・・」と会話が生まれます。ICTを取り入れた授業づくりをこれから模索していきます。 |
2024年7月5日(金) |
---|
【チャレンジ学習ウィーク】 |
自分の苦手な学習の復習をしたり、興味のあることを調べたりしてチャレンジノートに取り組んでいます。自分の力を高めていけるように月に1回チャレンジ学習ウィークを設けて意欲を高めています。3年生は、今年からチャレンジノートに取り組んでいます。生き物や新札、ハングル文字について調べるなど自分で考えて工夫して取り組んでいる様子が見られます。やらされる学習ではなく「自分で考える」学習を目指しています。 |
2024年7月3日(水) |
---|
【桃畑の見学】 |
2年生とひまわり学級合同で、桃の畑へ見学に行きました。袋掛けしているたくさんの桃を見つけ、うれしそうでした。畑は桃の香りで包まれています。農家の方から、桃づくりの大変さや桃の種類のお話を聞きました。そして、もぎたての桃を試食しました。甘くておいしかったです。熟れるともっとあまくおいしくなるそうです。子どもたちは一人に1つずつ桃のお土産をいただきました。 |
2024年7月2日(火) |
---|
【保健集会】 |
今日は熱中症対策を呼び掛けるために、やまびこ委員会が劇を披露しました。 |
2024年6月28日(金) |
---|
【サンキューの日】 |
今年度全クラスで取り組んでいる「○○の木」は友だちのいい所を見つけて伝えたり感謝の気持ちを伝えたりしています。毎月「サンキューの日」と決めて9のつく日にカードに書いて貼っています。 |
2024年6月27日(木) |
---|
【感謝の手紙】 |
毎年「のぞみファーム」さんからイチゴの苗を頂いて、春先に美味しく子どもたちが食べています。今年のイチゴは、実がつきにくく、鳥たちが横取りしにやってきて、防鳥ネットで対処してきました。自然とのお付き合いは中々難しいということが分かりました。口に入った数は少なかったのですが、「あま~~い!」と喜ぶことのできる子どもたちです。お礼の気持ちを手紙に書きました。感謝の気持ちが届きますように・・・
|
2024年6月26日(水) |
---|
【作品展覧会5・6年】 |
教室には色々な掲示物がありました。150周年の振り返り、自主学習、社会科のまとめ、国語「インターネットは冒険だ」の教材を読んで、自分の考えを添えて要旨をまとめた作文などです。自主学習は、「鮭とサーモンのちがい」「熱中症の症状」「新聞を読んで分かったこと」など疑問に思ったことやもっと調べたいことに取り組んでいました。図工では「あったらいいなこんな町」というテーマで「未来の車」「花の町」など想像を広げて描いていました。学習の足跡が分かる掲示物になっています。
|
2024年6月25日(火) |
---|
【作品展覧会1・2年】 |
1年生は液体絵具を直接手に付けて描きました。ぬるぬるした感触を楽しみながら、偶然できた色や形から「虹」や「夕焼け」を想像して作品を仕上げました。セロファンを使った「ひかりのくにから」は窓越しの光を浴びてきらきら光る可愛い作品になりました。 2年生の「えのぐじまはっけん!」は、カラフルな絵の具でのびのびと描きながら「うさぎ島」や「龍の島」など想像を広げて描きました。 |
2024年6月21日(金) |
---|
【出前授業】 |
今週は、和田先生の水泳出前授業(3回)を受けています。泳ぎ初めに、和田先生の指導をお願いすると、その後の伸びが良くなると考えました。「○○ちょうだいの手の向きではないよ。」などと具体的で児童にイメージしやすい言葉で優しく指導してくださいます。プール開きから今日で4回目の学習ですが、顔つけができたり、蹴のびの姿勢がよくなったりと、ぐんぐん力を付けています。学校薬剤師の水質検査もありました。水質OK。児童のやる気OK。お天気OKです。
|
2024年6月20日(木) |
---|
【山の学校】 |
4年生が一泊二日で山の学校に行きました。大勢の前で代表の言葉を堂々と行う姿は立派なものでした。採火活動では、中々火が付きませんでしたが、息を合わせて何とか火をおこすことができました。ナイトハイクは夕闇迫る空に向かって飛行機が飛んでいく姿に感動しました。谷川体験では沢蟹を見つけたり、滝に打たれたりして思い切り自然を楽しむことができました。野谷小の友達もとてもやさしくしてくれて、仲良く楽しく過ごせました。集団生活を経験することで、自分の責任を果たすこと、規律を守ることなど多くのことを学びました。
|
2024年6月19日(水) |
---|
【体で表現しよう】 |
3年生以上の合同体育で「曲の感じにあった動きを表現しよう。」という学習をしました。今日は音楽の山場(サビ)の部分です。グループで話し合ってどんな動きがいいか書き込んだり、体を動かしながら考えたりしました。「明るい所も暗い所もあるな~。」「元気な感じを表そう。」など感じたことを次第に動きに表していきました。運動会でお披露目する予定です。どんな表現になるか楽しみです。
|
2024年6月17日(月) |
---|
【五城小との交流】 |
今年度も五城小学校とオンラインで交流を始めました。小規模小学校同士で一緒に学習したり学習の成果を伝え合ったりします。より多くの友達に発信したり、聴き合ったりすることで、多様な考えに触れ、学びも深まります。今回は顔合わせということで、名前や好きな色、好きなスポーツ、水泳のめあてなどを伝え合いました。画面の向こうのお友達と手を振り合って親交を深めていました。
|
2024年6月14日(金) |
---|
【プール開き】 |
照りつける太陽の日射しの下、プール開きを行いました。水温30度、気温32度で最高のプール日和です。クラス代表の児童が「ロケットができるようになりたいです。」「クロールで25メートル泳げるようになりたいです。」と自分の目標を発表しました。3年生は初めての大プールです。胸まである水にアップアップしながらも、体が浮く感じを楽しんでいました。安全第一、そして楽しく水泳学習を進めていきます。
|
2024年6月13日(木) |
---|
【色水を作ろう】 |
2年生の図工で色水を作りました。絵の具を混ぜて遊んでいるように見えますが、大切な学習をしています。どの色を混ぜるどんな色になるのか、水の量によって色の感じが変わるのかなど、たくさん試してみながら体験を通して学んでいます。「おいしそうなカフェオレ―!」「タバスコ!!」などお気に入りの飲み物・・・いえ、色水が出来上がりました。間違えて飲まないようにね。
|
2024年6月12日(水) |
---|
【紫陽花の便り】 |
毎年地域の方が、紫陽花を届けてくださいます。今年もそろそろかな・・・とおもっていたら、バケツ一杯の紫陽花が届きました。早速、児童玄関、来客玄関、校長室に生けさせていただいています。花弁の色も形も様々で梅雨のじめじめを吹き飛ばす美しさです。来校の際は、是非じっくりご覧ください。
|
2024年6月11日(火) |
---|
【草取り+】 |
草がぐんぐん伸びる季節。今週はプール開きもあるので、プール周辺の草取りを全校児童で行いました。根がはびこる中々手ごわい草たちと格闘すること20分。辺りは大分すっきりとしました。草取りさえも楽しめる子どもたちです。
|
2024年6月10日(月) |
---|
【歯みがき指導】 |
「歯と口の健康週間」に合わせて、歯みがきについての指導を行いました。歯ブラシの「つまさき」「おなか・わき」「かかと」を使い分けて磨くと、汚れが落ちやすいことを学びました。また、磨く順番を決めて、一巡する間15ずつ数えながら磨くと無理なく100秒磨くことになることも教わりました。 |
2024年6月6日(木) |
---|
【学校運営協議会】 |
学校運営協議会は、地域・保護者の代表が委員となり学校運営の活性化や家庭や地域社会の教育力向上のために設置された組織です。授業の様子を見ていただきました。馬屋上小の子どもたちに対して「地域に誇りをもってほしい。」「礼節を知る子供であってほしい。」などの思いを共有しました。今後どのような授業で地域の人材が生かせそうかについて話し合っていただきました。「桃の学習なら~さんはどうかな。」「防災についてなら~さんが詳しい。」などたくさんの意見を頂きました。地域の力で子どもたちの学びが広がっていくことを期待しています。
|
2024年6月5日(水) |
---|
【参観日】 |
昨日の参観日は人権参観日でした。1年生は「だいじなからだをまもるほうほう」について学習しました。3・4年生は「ふわふわ言葉とチクチク言葉」他の学年は道徳の学習で思いやりや親切について考えました。
|
2024年6月4日(火) |
---|
【150周年記念その3】 |
記念事業の紹介をします。まず校訓碑(自然公園の石を使っています)を建てていただきました。自然公園入口にも記念碑を建て、台座には児童がタイル貼りしたキャラクターの絵が飾られました。自然公園の恵みの泉の橋は渡りやすく修理していただき、通路も広く整備されました。全校児童が考えたキャラクターがデザインされた手ぬぐいも作成しました。式典の思い出と共に後世に残るものが形になりました。尽力いただいた地域の方に感謝いたします。
|
2024年6月3日(月) |
---|
【150周年記念式典その2】 |
式典終了後、消防音楽隊の演奏会がありました。カラーガードの華やかな踊りと、消防隊員の軽妙なトーク、会場を巻き込んでの振付があり、老若男女ノリノリで盛り上がりました。校訓碑の除幕式は、音楽隊のファンファーレがあり、盛大な雰囲気になりました。自然公園記念碑の除幕では、前日に出来上がったばかりのタイル貼りのキャラクターが目を引きました。「めぐみの泉」まで散策された来賓のみなさんが「こんなところがあるのは羨ましいな。」と言われ、馬屋上小の良さを実感されていました。音楽隊の方からのユーモアたっぷりなメッセージが黒板に残されていました。(つづく)
|
2024年6月1日(土) |
---|
【150周年記念式典】 |
大森市長様、田口市議会議長様、三宅教育長様、難波市議会議員様をはじめ多くのご来賓の列席を賜り、盛大に式典を挙行いたしました。児童の発表では、馬屋上小の歴史や自然公園で見つけた水生生物「セトウチサンショウウオ」の発表を行いました。自然保護センターや県の関係機関に問い合わせたり、ネットで調べたりして、飼育可能な種であることを突き止めた5・6年生の発表は市長様も感心してみてくださいました。児童の歌の後、キャラクターが登場!制作した児童へのインタビューもあり、会場が笑顔であふれました。(つづく)
|
2024年5月30日(木) |
---|
【心を込めて】 |
150周年記念式典を明後日に控え、これまでの卒業記念制作の掃除と階段の床磨きを行いました。卒業生が作った作品をじっくりと見ることもなかったので、歴史を改めて感じながら埃を落としたり拭いたりしていました。多くの地域の方や来賓をお迎えする心の準備にもなりました。式典では児童の歌と発表があります。皆様どうぞお楽しみに。
|
2024年5月29日(水) |
---|
【タイル貼り】 |
タイルで150周年のキャラクターを作りました。これは、自然公園の台座に飾るものです。児童が手掛けたものを残したいという地域の方の発案で、この企画が上がりました。本当に児童のことを大切に思ってくださることに感謝します。児童はタイル貼りをとても喜んでいました。出来上がりをお楽しみに。
|
2024年5月28日(火) |
---|
【馬屋上の蝶】 |
馬屋上小学校にはウマノスズクサという植物が毎年生えます。これは、ジャコウアゲハの幼虫の餌となる草です。今年はまだ一度しか見かけていません。そのうち美しい姿がたくさん見られることを期待しています。下校時、児童の帽子や鼻の頭、腕を次々ととまる可愛い蝶がいました。逃げる様子もありません。まるで「一緒に帰ろう!」と言っているようでした。人懐こい蝶にみんな笑顔になりました。
|
2024年5月27日(月) |
---|
【3・4年生図工】 |
「絵の具のぼうけん」という学習をしていました。線や模様を自由に描いた紙を思いのままに切り、紙の上で再構成します。偶然の面白さと想像力を生かして、作品作りを楽しんでいました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。3・4年生は人数が多いので、互いに刺激し合って活動の幅が広がります。
|
2024年5月24日(金) |
---|
【生活科探検】 |
2年生が「翁美の里」へ行きました。途中で無患子(むくろじ)を川べりで拾いました。無患子は昔から石鹸として使われ、「ソープナッツ」とも言うそうです。たくさんの果物を栽培しているお話を聞いた後は、動物との触れ合いを満喫しました。ヤギも大喜びの様子で、いつもは藁を食べているのに、お客さんの時は生の草がもらえるので、「ちょうだい。メ~」と鳴いていました。カメも呼べば近づいてきました。「またいつでも来てね。」と言っていただきました。地域の方との触れ合いもできました。
|
2024年5月23日(木) |
---|
【社会科見学】 |
3・4年生は社会科見学で三野浄水場に行きました。三野浄水場は日本の中でも歴史が古く、また岡山市の6割にあたる水をつくる大きな浄水場です。1日に学校のプールの700杯分の水をつくると聞いて驚きました。明治38年完成の歴史ある建物「水道記念館」で水のふしぎや水の科学を学んだり、おいしいお弁当・おやつを食べたりしながら大いに楽しんで学習した社会科見学でした。
|
2024年5月22日(水) |
---|
【生活科探検】 |
1年生が、初めての校外学習を行いました。生活科「公園たんけん」です。富吉公園まで歩いていきました。新緑に包まれた初夏の空気を感じながら、元気いっぱいに歩きました。先日の交通教室で習ったことを思い出し、右左右をしっかり見て道を渡りました。公園では、鬼ごっこや遊具で仲良く遊ぶことができました。みんなが楽しむために地域の公園があることを学ぶことができました。帰りは、顔を真っ赤にして必死で歩き、どうにか無事に学校までたどり着きました。
|
2024年5月21日(火) |
---|
【謎の生物】 |
先日5・6年生が自然公園の生き物探しに出かけました。カエル・カラスアゲハなどを見つけました。ふと網で石の下を探ったところ謎の生物を見つけました。オタマジャクシ?ひょっとしたらサンショウウオ?・・・見たことのない体の形です。俄然探求心に火が付きました。只今、調査中につき結果は後日お知らせします。150周年記念式典で、調査結果を発表する予定です。お楽しみに!
|
2024年5月17日(金) |
---|
【交通安全教室】 |
交通安全指導員の方を講師に、低学年は「安全な歩き方」高学年は「自転車の乗り方」についてお話を聞きました。高学年の合い言葉「あ・ひ・る」は「安全な速度」「左側通行」「ルールを守る」です。絵やクイズで分かりやすく楽しく学べました。運動場では、実際に道を通行する練習です。横断歩道や曲がり角に壁があるところは、しっかりと向こうから車が来ることを自分の目で確認するのは難しいことが分かったようです。
|
2024年5月16日(木) |
---|
【岡山空港探検】 |
2年生は生活科、ひまわり学級は総合の学習のために、空港まで歩いていきました。担当の方が空港や飛行機の大きさを説明してくださいました。滑走路は、3,000メートル、利用者は160万人・・・など、まだ100までしか習っていない2年生にとっては、メモを取るのが一苦労です。「0が三つだよ!」などとサポートしました。金属探知機の実演もしていただきました。2機の離陸と1機の着陸を見ることもできました。
|
2024年5月15日(水) |
---|
【家庭科実習】 |
温野菜のサラダに挑戦しました。朝から何の道具が必要か「自分で考えて」各自準備をしました。ゆでながら、「野菜のいい匂いがする。」「キャベツの葉の色がきれいになった。」とたくさんのことに気付きます。6年生はさすがに、ゆでながら、道具の洗いものを始めたり、早く出来上がってみんなの食卓をふいたりして、全体に目が行き届いていました。5年生も6年生を見ながら手順を確かめていました。切り方やゆで方、そして手順が味にもつながることに気付き、学びのある実習になりました。小さなシェフたちの誕生です。
|
2024年5月14日(火) |
---|
【1・2年学校探検】 |
生活科の学習で2年生が1年生に校内の案内をしました。2年生は、この日に向けて自分で校内を回ってどう説明するか考えて準備していました。上学年らしく「ここは校長室です。校長先生が仕事をするところです。」と説明をします。そして、移動するときも走らず、手をつないできちんと歩きます。理科室では、人体模型に興味津々。めったに登場しない人体模型は、2年生も説明を忘れるほどでした。
|
2024年5月13日(月) |
---|
【Chromebookデビュー】 |
1年生がChromebookを使い始めました。今日は研究研修センターの先生が視察に来られました。朝顔の種の写真を撮って、参観日に撮った写真と一緒にをフォルダーに納めるという作業を行いました。簡単なようですが、まだ文字がよく読めない児童が、操作するのですから大変です。教師の指示をよく聞いて、画面のボタンや文字を押して一つ一つの操作を落ち着いて行うことができていました。「よくできていますね。」と褒めていただきました。ICTデビューは順調です。 |
2024年5月10日(金) |
---|
【参観日・PTA総会】 |
今年度初めての参観日でした。それぞれの学年の子どもたちの学習の様子を見ていただきました。保護者の方と種を蒔いたり、音読をしたりする活動では、微笑ましい親子の交流にもなっていました。4月から一ヶ月、どのクラスも落ち着いて学習できています。 PTA総会には、ほどんどの方が出席され、保護者の皆様の意識の高さに感心させられます。全保護者で子どもたちのために活動していただける馬屋上小学校は、本当に恵まれています。学校からも指導の重点や学力向上の取組、生活習慣改善についてお話ししました。今年度も学校と家庭が車の両輪となって、子どもたちを育てていければと考えています。 |
2024年5月9日(木) |
---|
【新体力テスト】 |
全校で上体起こしと反復横跳びの測定を行いました。上学年と下学年がペアになってしました。「分からなかったらまず誰に聞けばいいかな?」と問いかけ、頼りにするのは先生ではなく、上学年がリーダーであり、お手本を示す立場であることを確認しました。お兄さんお姉さんたちの背筋がピンと伸びました。どんな時でも上学年としての自覚をもって行動することを大切にしています。並び方、測定の仕方など優しく教えてあげる上学年の姿が見られました。体力テストであっても「まず自分で考える児童」を育てることを意識して取り組んでいます。
|
2024年5月8日(水) |
---|
【かわいい1年生】 |
150周年の記念ボードに各学年の児童の手形を押しています。今日は1年生が押していました。かわいい手のひらに直接筆で色を塗ると、「くすぐったい!」と笑っていました。改めて、1年生の手は紅葉のように小さかったです。 |
2024年5月7日(火) |
---|
【眼科検診】 |
今日は学校医の先生に、目の病気等を調べていただきました。待っている児童が1列に並び静かに待っています。すると列の末尾が職員室前まで伸びているではありませんか。児童数が増えたな・・・とつくづく感じました。とはいっても検診時間は全校9分で終わりました。床に矢印や枠線が貼ってあり、黙っていても、静かに受診できる工夫が見られました。児童は「お願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶がとてもよくできていて立派でした。
|
2024年5月2日(木) |
---|
【学習の様子】 |
2年生は音読の発表会に、校長を誘ってくれました。どの児童も自分の読み方を工夫して、登場人物の様子を考えながら読むことができていました。3・4年生は「みらいシード」というソフト使って、自分の考え友達と共有する使い方を学習していました。「~くんに送ろう!」と見てもらいたい相手に自分のシートを簡単に送れる体験を楽しんでいました。5年生は算数の体積です。1㎥は何㎤なのか予想し、実際の枠の中に1㎤のサイコロを並べたり計算したりして試行錯誤を繰り返していました。どの学年も日々進化しています。
|
2024年5月1日(水) |
---|
【体力向上】 |
3・4年生は、体育で並びっこベースボールをしていました。スタンドに置いたボールをバッターが打ち、三角コーンにタッチしてホームに帰ってくるゲームです。守備のみんながボールをキャッチして並ぶのと、バッターがベースに帰るのとどちらが速いかで決まります。打つたびに守備の全員が走るので、チームワークが必要です。「作戦を立てよう!!」と自主的に考え始めていました。
|
2024年4月26日(金) |
---|
【フィールドワーク大会】 |
1年生を迎える会を兼ね、鳥の声と春の心地よい日差しの中、フィールドワーク大会を行いました。自然公園の中をクイズなどしながら散策する本校ならではのイベントです。 5・6年生が1年生のために計画し、司会進行やグループのリーダーを務めてくれました。「困った時しか先生は口出しをしません。」と指示されていた高学年。前に立って 「並んでください。」「ルールは・・」としっかりとした態度で行動できていました。クイズの文字が読めない1年生に、読んであげたりヒントを出したりする2~4年児童もいて、「1年生のために」という思いがあちこちで見られました。全校の絆が深まった一日でした。
|
2024年4月25日(木) |
---|
【避難訓練】 |
第1回避難訓練を行いました。例年は火災からの避難訓練を行うところですが、土砂崩れによる災害の危険度が高く、そのための避難訓練を行いました。校内放送で非難を呼び掛けると、児童は荷物をもって南館図書室に避難しました。「どうしてここに避難するのか分かる?」と問いかけると児童は考え始めます。「山から離れているから。」と理由を見つけることができました。荷物を持つのも、大雨による非難は、地震と違って準備ができるからです。校長からは、目と耳と鼻で危険を感じ取るヒントについて話をしました ご家庭でも避難方法などについて話し合ってみてください。
|
2024年4月24日(水) |
---|
【5・6年生家庭科実習】 |
ガスコンロの使い方・お湯の沸かし方・お茶の入れ方の一連の学習を行いました。朝のうちに、何を準備すればいいか「自分で考えて」道具を揃えました。湯呑にお湯を入れてから、急須に移すと適量・適温になること、回しながら注ぐといいことなどを学びました。4人とも「お茶の香りがいい!」「茶柱が立った!」「おかわり!」「休憩になる~」とお茶を楽しむ心も育っていました。
|
2024年4月23日(火) |
---|
【高学年の様子】 |
今年から3・4年生が分かれて道徳をしています。4年生は、登場人物の気持ちを考えてじっくり交流していました。5・6年生は昨日の児童朝会で、フィールドワーク大会のめあて「1年生と仲良く自然公園をまわろう」を発表し、グループ分けや活動についての説明をしました。「○○ちゃんの後ろだよ!」と優しく声をかけてあげていました。下学年のお世話をしている高学年の姿は頼もしい限りです。
|
2024年4月22日(月) |
---|
【美化活動】 |
今週末のフィールドワーク大会に備えて、自然公園の掃除を行いました。昨日の雨で、足元が心配されましたが、雨に濡れた地面や石がしっとりとして、それはそれできれいな自然の姿だと感じました。通路には落ち葉や石、枯れ枝などがたくさんありました。子供たちは1年生が通りやすいようにせっせと熊手やほうき動かしていました。金曜日のフィールドワーク大会が楽しみです。
|
2024年4月19日(金) |
---|
【学習の様子1・2・3年】 |
学習が軌道に乗り始めました。1年生は、国語の「あいさつ名人になろう」で、場面に合わせたあいさつの言葉を考えたり、練習したりしていました。2年生は「春見つけ」で花や虫をたくさんワークシートに書いていました。3年生は初めての外国語活動です。外国の子どもが挨拶をしている動画を見て、国によってあいさつの言葉が違うことに気付いていました。
|
2024年4月18日(木) |
---|
【学力テストVS自然公園】 |
今日は全国学力学習調査(6年)と岡山市学力アセス(2年~5年)が行われました。国語と算数の問題にひたすら取り組んでいる児童は真剣そのもの。いつものテストとは違って問題のページ数もたくさんあります。2時間の格闘の末、業間休みを迎えた子供たちは、運動場へと解き放たれた鳥のように飛び出していきました。
|
2024年4月17日(水) |
---|
【初めての給食】 |
4月17日(水)「初めての給食」 1年生にとって人生初めての給食でした!お祝い豪華メニュー「赤飯・イチゴ・季節の煮物・エビのこはく揚げ・牛乳」です。1年生は高学年が配膳してくれる様子を黙ってじっと観察していました。お盆を水平にもって気を付けて席まで運びました。「いただきまーす!」と元気よく食べ始めました。パクパク食べて、ほとんど時間内に完食。「おいしかったー!!」と活力がある頼もしい1年生です。
|
2024年4月16日(火) |
---|
【測定・保健指導】 |
各種測定に合わせて、学年に応じた保健指導を行いました。1年生は保健室の使い方を習った後、「体や心の相談をしてくださいね。」と伝えられ、保健室は、けがの手当てだけではないことを教わりました。2年生は、寝ている間に体の中でどんなことが起きるかについてや睡眠不足の影響を教わり、早寝早起きの大切さをしっかり学習しました。3・4年生は、早寝早起きと良い姿勢など、「スッキリ生活するコツ」について学びました。バランス力アップなどの効果がある足指トレーニングを教わりました。5・6年生は、朝ごはんが①脳のスイッチ②お腹スイッチ③体温スイッチを入れることを学びました。朝ごはんが学力や体力にも関係するグラフを見て、改めて朝ごはんの大切さに気付いたようです。
|
2024年4月12日(金) |
---|
【初めての・・・】 |
1年生の生活がスタートしました。真新し黄色いランドセルカバーをつけて、初めて登校してきました。6年生が教師の指示があったわけでもないのに1年生教室に行き、登校後のサポートをしていました。「ランドセルの片づけ方」「トイレの使い方」「くつの入れ方」など学校生活のルールを一つ一つ学んでいました。先生のお話をよく聞いていました。「今日は楽しかったよ!!」「また明日合おうね!!」といって笑顔で帰っていきました。
|
2024年4月11日(木) |
---|
【入学式】 |
ピカピカの1年生が入学しました。胸にお花をつけて8名が入場してくる姿がとても可愛らしく、会場が温かい雰囲気に包まれました。来賓の方の「おめでとうございます。」に対して「ありがとうございます。」と9回もお返事できました
|
2024年4月10日(水) |
---|
【入学式準備】 |
明日はいよいよ入学式です。在校生が張り切って学校をピカピカにしてくれました。校長は2年生と掃除をしました。次々に汚れを見つけて、ほうきでゴミを集める技も素晴らしく、穂先を使い分けていることにも驚きました。どの学年も積極的に働き、1年生を迎える気持ちを行動で表していました。馬屋上っ子の良さを今日もまた実感しました。 すっかりきれいになった体育館と校舎。気持ちよく1年生が迎えられそうです。
|
2024年4月9日(火) |
---|
【学級スタート】 |
新しいクラスで歩み始めました。2年生は詩の音読をしたり、ノートに書いたり、先生の指示をよく聞いて静かに取り組んでいました。初めての詩を読んでいるとは思えないくらい上手に読めていました。 |
2024年4月8日(月) |
---|
【始業式】 |
満開の桜の下、新学期が始まりました。子供たちも気分一新「さあ!がんばるぞ!」という顔で登校しました。新任式では、新しく3人の先生をお迎えしました。始業式の中では、これから頑張りたいことを全員発表しました。「最高学年なので、学校を引っ張っていきたいです。」「委員会が始まるので全校のために頑張りたい。」「割り算の筆算を頑張ります。」「九九を覚えたいです。」「漢字をたくさん覚えたいです。」など学校全体での役割や自分の学年の学習を意識していることに感心しました。
|