本文へスキップ

未来を拓く 心豊かな 御津南っ子

TEL.086-724-1131 FAX.086-724-1132

〒709-2117 岡山岡山市北区御津野々口1616番地

ようこそ!

ご訪問ありがとうございます。
岡山県岡山市立御津南(みつみなみ)小学校のホームページです。
本校は,美しい旭川の清流と緑多き山々,そして真っ青な空といったすばらしい環境の中にある小学校です。
平成17年に,旧御津郡御津町が岡山市に編入合併され,岡山市立御津南小学校となりました。

スマートフォンの方は、画面を横向きにしてご覧ください。
メニューバーや画像が正しく表示されます。


お知らせ

令和6年度より、個人情報保護の観点から、学年通信・保健だより・図書館だより・給食だよりの掲載は致しません。尚、学校だよりは引き続き掲載を予定しております。


2025年1月16日(木)
1月参観日

5時間目に授業参観を行いました。
各学年で、日頃の頑張りを見ていただくことができたと思います。
また、授業参観の後はすこやか委員会を行いました。会には保健委員会の児童も参加し、発表を行いました。また、2学期に児童が取り組んだ「豆つかみゲーム」を保護者の方に体験していただく機会も設けました。多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
今年度の参観日も残すところあと1回になりました。次回のご参観もお待ちしております。

2025年1月15日(水)
避難訓練

地震の避難訓練を行いました。
いつ起こるかわからない地震に備えて、児童も教職員も緊張感をもって取り組むことができました。
校長先生からは、阪神淡路大震災の話や命の大切さ、命を守るための行動について話を聞きました。
いざという時に素早く正確な行動をとることができる南っ子であってほしいと思います。

2025年1月6日(月)
3学期始業式

3学期の始業式を行いました。
あいにくの天気でしたが、子どもたちは笑顔で登校してきました。
楽しかった冬休みを終え、元気いっぱいな子どもたちに会えて嬉しく思います。
校長先生からは、巳年の意味や3学期を1年のしめくくりにするということなどを聞きました。6年生は中学校へ、1〜5年生は次の学年へ向けて残りの3か月を大切に生活してほしいと思います。
3学期も元気な南っ子の姿を期待しています。

2024年12月24日(火)
2学期終業式

2学期の終業式を行いました。
行事がたくさんあった2学期は、子どもたちにとって充実した4か月だったことと思います。
運動会や学習発表会はもちろん、日々の生活の中で重ねてきた経験は、子どもたちを大きく成長させたと思います。
日ごろから温かいお声がけをいただき、ありがとうございました。3学期も引き続き学校教育へのご協力をお願いいたします。

2024年12月2日(月)
12月全校朝会

12月の全校朝会を行いました。
朝会に際して、各種表彰が行われました。御津地域のポスターや明るい家庭づくり作文など個人で受賞したものの他に、6年生の和太鼓や45年生が昨年取り組んだ植樹祭への貢献活動などの団体での表彰もありました。
校長先生のお話では、寒さが厳しくなってきたので風邪に気を付けることや、各学年の学習発表会での頑張りについて聞きました。
一人ひとりの努力がクラスのためになることを聞いた子どもたちの顔は、やる気に満ち溢れていました。

2024年11月21日(木)
業間マラソン

今年度も体育委員会主催で業間マラソンが始まりました。
だんだんと寒くなってきて、なかなか外で体を動かす気にならない子どもたちも多くいます。寒さに負けない体を作るためにも、これを機にしっかりと体を動かしてほしいと思います。
また、配付されている業間マラソン頑張りカードは、全校での取り組みの時間以外にも走った記録を記入することができます。友達と競いながら、少しでも多くの取り組みを期待しています。

2024年11月16日(土)
学習発表会

令和6年度の学習発表会を行いました。
発表会に向けての練習は、運動会が終わってすぐに始まりました。約1か月しかない中、どの学年も日々の練習を大切にしながらクラスで協力して取り組んだ結果が、今回の発表会に表れていたと思います。
温かい雰囲気と少しの緊張感に包まれた会場は、子どもたちにとって思い出に残るものになったと思います。
日頃からご家庭であたたかいお声がけをいただき、ありがとうございました。今後とも学校教育へのご協力をよろしくお願いいたします。

2024年11月13日(水)
校内学習発表会

16日(土)の学習発表会を前に、校内学習発表会を行いました。
子どもたちは、他の学年の発表を見るのを楽しみにしていました。どの学年もここまで頑張ってきた成果を発揮することができていました。
各学年の発表後には自然と拍手が生まれており、南っ子の温かさを感じることもできました。
発表会当日にはより素敵な姿を見ていただけるよう、残りの練習時間を大切にしたいと思います。

2024年11月11日(月)
田中みずほ師匠との最後の練習

6年生が田中みずほ師匠との最後の練習を行いました。
田中みずほ師匠には、6月から和太鼓の指導をしていただいていました。学習発表会を今週末に控えている中、仕上げの時間として指導をしていただきました。
最後の練習を終えた後は、集合写真を撮りました。その後、みずほ師匠は一人ひとりと握手を交わしながら声かけをしてくださりました。より一層和太鼓に力が入る児童の様子を感じ取ることができました。
和太鼓の技術的な指導はもちろん、礼儀作法まで丁寧に教えてくださったみずほ師匠に良い報告ができるよう、最高の学習発表会になることを期待しています。

2024年11月11日(月)
11月全校朝会

11月の全校朝会を行いました。
校長先生からは、先日行われた「御津公民館祭り」を取り上げたお話がありました。
6年生がオープニングセレモニーで和太鼓を披露し盛り上げていたことや、図工で描いた絵の展示がされていたことなどを紹介していただきました。地域の行事を通して、南っ子のふるさとである御津のまちを大切にしてほしいと思います。
また、今週末に控えた学習発表会を頑張ってほしいということも聞きました。残り数日の練習時間を大切にしながら本番に備えてほしいと思います。

2024年11月8日(金)
こんだてを工夫して

6年生が給食センターの有村先生と家庭科「こんだてを工夫して」の授業を行いました。
まず、各班で考えたこんだてを紹介し、有村先生から助言をいただきました。
子どもたちが考えたこんだての中には、エネルギーを取り過ぎていたり、ビタミンが足りていなかったりしたものもありました。けれども、有村先生から具体的な改善策を聞くことで、これからのこんだて作成に活かそうとする子どもたちの姿を見ることができました。
これからも学んだことを活かして、食生活をよりよいものとしてほしいと思います。
有村先生、ありがとうございました。

2024年10月29日(火)
学習発表会準備

56年生が学習発表会に向けて体育館準備を行いました。
音楽室からたくさんの楽器を運んだり、ひな壇を準備したりしました。
さすが高学年といった動きで、スムーズに準備を終えることができました。
全校が気持ちよく練習できる環境づくりをしてくれた56年生の素敵な姿からは、学校を引っ張る逞しさを感じることができました。
学習発表会まで後2週間と少し。どの学年も日々の練習を頑張っています。悔いの残らないよう、残りの時間を大切にしながら練習に臨んでほしいと思います。

2024年10月29日(火)
児童朝会

児童朝会を行いました。
保健委員会が全校のために劇を披露してくれました。
「規則正しい生活」を題材に、見ている人たちを楽しませてくれる劇でした。
特に、朝食を食べることの大切さを学ぶことができたことと思います。
今日のために練習を重ねてきた保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

2024年10月15日(火)
10月全校朝会

10月の全校朝会がありました。
校長先生からは、運動会の頑張りを取り上げてのお話がありました。
どの学年も暑い中での練習を頑張っていたことや、高学年の委員会での頑張り、6年生のエール交換での頑張りなどをふり返りました。
他にも、1年生の道徳の授業にて、親切について学ぶ姿が素敵だったことも教えていただきました。
その後は、夏休みに書いた読書感想文で受賞した人たちへの表彰がありました。
いろいろな形で輝く南っ子の姿を見ることができた全校朝会になりました。

2024年10月5日(土)
運動会

雨が心配されていた運動会ですが、天候に恵まれて無事に開催することができました。
今年度は暑さが厳しく、運動会練習がなかなか思うように進めることができませんでした。外はもちろん、体育館さえも暑さ指数が高く、活動が制限されていた中、できる練習をコツコツと重ねてきました。
当日はどの学年も、練習の成果を発揮していたと思います。特に表現では、12年生の可愛らしさ、34年生のわくわく感、56年生のカッコよさが十分に発揮されていたと思います。
子どもたちは、真剣に取り組んできたからこその達成感を得られたことと思います。
この経験をこれからの学校生活へ活かしていってほしいと思います。
保護者の皆様、日頃より前向きな声掛けをしていただきありがとうございました。引き続きご協力よろしくお願いします。

2024年9月26日(木)
運動会式練習

運動会に向けて全校で開閉会式の練習を行いました。
「気を付け・休め」などの姿勢や、正対の動きの確認をしました。
式の練習後には、南っ子ソーランや、エール交換の練習も行いました。
よりよい運動会になるよう、練習に真剣に取り組む南っ子の姿を見ることができました。
運動会本番まで残り約1週間。引き続きご家庭でも温かいお声がけをよろしくお願いいたします。

2024年9月13日(金)
9月参観日

今回の参観日は全学年「人権」をテーマとした授業を見ていただきました。
それぞれの教室で、学年の実態にあった授業を見ていただきました。そして、生きていくうえで大切で尊重されるべき「人権」を見つめ直す機会になったと思います。
また、12月の人権週間までに運営委員会を中心にもう一度人権について考える機会もあります。より一層人権を尊重することのできる南っ子になってほしいと思います。

2024年9月11日(水)
避難訓練

不審者対応の避難訓練を行いました。スクールサポーターの方に力を貸していただき、実際の対応を想定した訓練を行うことができました。子どもたちは指示に従って速やかに動くことができており、充実した避難訓練になりました。
避難訓練の後は、不審者対応のビデオを見たり、スクールサポーターの方や校長先生のお話を聞いたりしました。
子どもたちは「いかのおすし」の合言葉や防犯ブザーを持つなど、「自分の身は自分で守る」ことを学びました。ぜひご家庭でも、話し合いをしてみてください。

2024年8月29日(木)
和太鼓用横断幕

本校の伝統である和太鼓の横断幕が完成しました。
6年生が1学期にそれぞれの思いを込めたデザインを描きました。
全員で悩んだ結果、2作品が選ばれました。2つの作品を元に一つのデザインに仕上げました。
自分たちの思いが形になり、出来上がった横断幕を見た子どもたちは、より一層和太鼓に力を入れていきたいという気持ちになったことと思います。
伝統を受け継いできた南っ子が、さらに下の学年へと歴史を紡ぐ、素晴らしい良い横断幕が完成したと思います。引き続き本番へと向けて、練習に力を入れて頑張る姿を期待しています。

2024年8月29日(木)
2学期始業式

台風の影響が心配される中でしたが、子どもたちは笑顔で元気に登校してきました。
充実した夏休みを過ごし,パワーアップして2学期を迎えることができたのではないかと思います。
始業式では校長先生から、1学期の活躍を振り返りつつ、行事の多い2学期に向けて、暑さには気を付けながら頑張ってほしいという話を聞きました。
運動会、学習発表会と楽しみな行事の多い2学期も、南っ子らしく頑張る姿を期待しています。

2024年7月19日(金)
1学期終業式

長かった1学期も終わり、子どもたちが楽しみにしている夏休みを迎えました。
終業式では、1学期の子どもたちの頑張りや行事の思い出をふり返りました。
また、3年生と6年生の代表が1人ずつ1学期に頑張ったことを発表しました。
生徒指導の先生からは、「命」の大切さについて話を聞きました。
長い夏休みですが、「命」を大切にして、充実した生活を送ってほしいと思います。
829日に元気な南っ子のみんなと会えるのを楽しみにしています。

2024年7月1日(月)
7月全校朝会

7月の全校朝会がありました。
校長先生からは、2年生の道徳の授業の様子を取り上げてお話をしていただきました。
2年生では、自分良さに目を向けた授業をしました。自分の良いところについて考えたり、保護者や友達から良いところを見つけてもらったりしました。子どもたちは改めて気付いた自分のよさを大切にしようという思いをもちました。
これからも2年生に限らず、南っ子それぞれのよさを伸ばしてほしいと思います。

2024年6月20日(木)
非行防止教室

5年生6年生で非行防止教室を行いました。
5年生は「インターネットモラル」について、6年生は「薬物乱用」について学習しました。
具体的なデータを基に話を聞いたり、クイズに答えたりしながらの学習に、子どもは真剣に取り組んでいました。
情報がありふれている世の中で、正しい情報を取捨選択したり、良くないことをはっきりと断ったりする力を付けてほしいと思います。

2024年6月13日(木)
修学旅行

修学旅行2日前まで雨予報でしたが、当日は快晴。熱中症が心配になるほどの天気の中、6年生が修学旅行に行きました。
初日は奈良公園・東大寺・清水寺、2日目は銀閣寺・二条城・金閣寺・映画村に行きました。
たくさんのものを見て、聴いて、感じた6年生は充実した表情で帰ってきました。
経験したことをこれからの生活に活かしてほしいと思います。

2024年6月5日(水)
児童朝会

運営委員会が児童朝会で劇を行いました。
御津南小学校で大切にしている「みそあじよ」の合言葉に関する劇でした。

「み:身だしなみを整えよう」
「そ:掃除はだまって」
「あ:あいさつは進んで自分から」
「じ:時間は守ろう」
「よ:呼び方は『さん』をつけて」

これらを守って気持ちのよい学校生活を送ってほしいと思います。

2024年6月4日(火)
歯科指導

2年生と4年生の歯科指導がありました。
北山歯科の先生を講師としてお迎えし、歯みがきの仕方などを指導していただきました。
染め出しを使って、みがき残しの確認をしました。
思ったよりもみがき残しがあった子どもたちは、これからの歯みがきを「もっと気を付けてしたい」と思っていました。

2024年6月3日(月)
6月全校朝会

6月の全校朝会を行いました。
校長先生からのお話では、「できることを1つずつやろう」と聞きました。
「不思議」だと思ったことを「試してみよう!」という気持ちで「挑戦」していってほしいと思います。
また、週番の先生からは、「身だしなみに気を付けよう」と話がありました。気持ちよく生活するために身だしなみを整えて生活してほしいと思います。

2024年5月23日(木)
鑑賞教室

劇団「風の子関西」さんに来ていただき、劇「がんばれ、かわず君」を鑑賞しました。
子どもたちは体育館に準備された大きなセットを見て、開始前から興奮を隠しきれていませんでした。
劇団の方々の素晴らしい演技を見て、子どもたちはたくさんのことを感じ取ったことと思います。
劇団「風の子関西」の皆様、ありがとうございました。

2024年5月16日(木)
租税教室

6年生が租税教室を行いました。
岡山西法人会の方々を講師に迎え、税に関する話をしていただきました。
税金の種類や使い道などを聞いた6年生は、「税金はみんなのために使われる大切なお金だと分かった」と感想を言っていました。
授業の終わり頃には、実際の札束の重さを感じる機会を設けていただきました。
1億円のダミーとは言え、大金の重さを初めて感じた子どもたちはとても嬉しそうでした。
岡山西法人会の皆様、ありがとうございました。

2024年5月10日(金)
学校探検

1・2年生が学校探検を行いました。
2年生がお兄さん・お姉さんとして1年生に学校を案内しました。
それぞれの教室にいる先生にお話を聞いてシールをもらったり、クイズに答えたりしながら学校を探検しました。
1年生にとっては「御津南小学校にはこんな教室があるのか!」と、知ることのできる時間になりました。

2024年5月7日(火)
5月全校朝会

1年生が入学してきて初めての全校朝会でした。
校長先生のお話では、「気になった」ことを「やってみる」ことの大切さを聞きました。
気になったことを実際に調べてみた6年生のくっつきむし(おなもみ)の事例を取り上げながらのお話に、子どもたちは興味津々でした。
紹介された6年生の児童は、今年度第1号の「みなみっ子大賞」の表彰を受けました。
これからも何事も「挑戦」する南っ子の姿を期待しています。

2024年4月12日(金)
交通教室

交通教室を行いました。
班長さん・副班長さんを中心に、1年間安全に登下校をするために横断歩道の渡り方の確認を行いました。
どの班も事故に巻き込まれることなく生活するために、交通安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。

2024年4月11日(木)
入学式

あたたかな日差しの中、新入生14名が御津南小学校の仲間入りをしました。入学式を行うにあたって56年生が前日準備や当日の運営などを頑張りました。1年生を迎え入れるための高学年としての動きがとても素晴らしかったです。
1年生は少し緊張した様子で登校してきたものの、笑顔で式に臨むことができていました。
式の後は、教室で担任の先生の話を聞きました。これから始まる小学校生活を楽しいものにしてほしいと思います。
新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

2024年4月8日(月)
新任式・始業式

新任式・始業式を行いました。新任式では、今年度より新たに来られた先生方からご挨拶をいただきました。
始業式では、校長先生から御津南っ子の「考える子」「元気な子」「やさしい子」についての話を聞いたり、新しく使う教科書授与を行ったりしました。子どもたちが楽しみにしていた担任発表も行いました。新しい担任の先生との出会いに子どもたちは、とてもわくわくした顔をしていました。
始業式後の各クラスでは、素敵な1年のスタートがきれていました。
保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


information

岡山市立御津南小学校

〒709-2117
岡山県岡山市北区御津野々口1616番地
   アクセス
   学校周辺地図
TEL.086-724-1131
FAX.086-724-1132

岡山市のホームページ

令和6年度年間行事予定

警報発令時の対応について
いじめ防止基本方針
ホームページ運用に関する校内基準

更新情報&お知らせ

4月8日
  学校だより4月号 追加
4月15日
  学校だより4月号A 追加
4月26日
  学校だより4月号B 追加
5月16日
  学校だより5月号 追加
6月17日
  学校だより6月号 追加
7月18日
  学校だより7月号 追加
8月8日
  学校だより8月号 追加
9月2日
  学校だより9月号 追加
9月2日
  学校だより9月号A 追加
10月23日
  学校だより10月号 追加
11月15日
  学校だより11月号 追加
12月20日
  学校だより12月号 追加