本文へスキップ

未来を拓く 心豊かな 御津南っ子

TEL.086-724-1131 FAX.086-724-1132

〒709-2117 岡山岡山市北区御津野々口1616番地

2023年12月22日(金)
2学期終業式

長かった2学期も今日で終わりです。
運動会や学習発表会など、大きな行事をやり切った子どもたちにとっては、一回りも二回りも成長できた2学期になったことと思います。
終業式では、2学期の頑張りについて校長先生のお話を聞きました。それぞれの学年の頑張っている様子を取り上げながらお話をしてくださりました。
その後、生徒指導の先生から冬休みのくらし方についてのお話を聞きました。命を大切にして、安全に生活することを確認しました。
19日には、元気で御津南小のみなさんと会えることを楽しみにしています。

2023年12月13日(水)
人権教室

人権擁護委員の方々に来ていただき、人権教室を行いました。人権についてクイズを交えながらお話をしていただき、自分はもちろん、相手を大切にすることを考えることができたと思います。
人権についてのお話聞いた後、パラリンピック競技でもあるボッチャを行いました。
いきいき班の友達とお互いに声を掛け合いながら取り組む姿を見て、改めて御津南小の子どもたちの優しさを感じる機会となりました。
人権擁護委員のみなさま、ありがとうございました。

2023年12月4日(月)
12月全校朝会

12月の全校朝会がありました。
校長先生のお話では、「誰かのために自分の力を使う」ことについて聞きました。
学習発表会の準備を頑張った5・6年生の姿を取り上げながら話を聞いたことで、誰かのために自分の力を使うことの良さを感じることができました。
より一層素敵な南っ子に育ってほしいと思います。
朝会の後には、運営委員会の人達から人権週間の取り組みについてのお知らせを聞きました。友達・クラス・学校・自分のいいところを見つける取り組みに、子どもたちはワクワクしていました。

2023年11月22日(水)
業間マラソン

体育委員会主催の業間マラソンが今年度も始まりました。寒さに負けない体をつくるために、全校で3分間走ります。業間マラソンは今週から4週連続で行います。
体育委員会から説明を聞いた後、一斉にスタートをしました。体育委員会が作ってくれたがんばりカードの目標を達成するため本気で取り組むことができていました。
中には、業間マラソンが終わった後も走り続けている子もいました。

2023年11月18日(土)
学習発表会

18日(土)に学習発表会を行いました。今年度は入場制限のない学習発表会を開催することができました。
子どもたちは、ここまで精一杯練習してきた成果を発揮し、どの学年も素敵な発表をすることができました。練習では苦労したことも多くあったと思います。それでも粘り強く取り組み、やり抜いた子どもたちの姿を見ていただけたのではないかと思います。
会場が拍手で包まれた瞬間、子どもたちは「やってよかった」「頑張った」と思えたことでしょう。
子どもたちが学習発表会を通して学んだことを日常生活に活かしていけるよう、引き続き見守っていきたいと思います。

2023年11月15日(水)
校内学習発表会

学習発表会を前に、校内学習発表会を行いました。
どの学年もこれまで練習してきた成果を十分に発揮することができていました。他の学年の発表を見たことで、刺激を受けた児童も多くいました。
中には、「失敗した」などの声もありましたが、学習発表会に向けて課題が見つかる良い機会となったと思います。
残りの練習時間を大切にして、学習発表会ではさらにレベルアップした姿を期待しています。

2023年11月10日(金)
和太鼓練習

1118日(土)の学習発表会に向けて6年生が和太鼓練習を頑張っています。1110日は、1学期から計8回の指導をして頂いた田中みずほ先生との最後の練習日でした。
田中先生からは和太鼓の叩き方はもちろん、振る舞いの部分も教えていただきました。子どもたちからは、「和太鼓の叩き方はもちろん、日々の生活でも意識するべきことを教えていただき、ありがとうございました。」と感謝の言葉が出てきました。
集合写真を撮り、全員と握手をしながら一人一人に声をかけて最後の時間を過ごしてくださった田中先生の温かさに、涙を流す児童もいました。子どもたちが田中先生から学んだものの大きさを実感する時間となりました。
田中先生から学んだことを学習発表会や日々の生活で活かしていくと心に決めた6年生の姿を、これからも見守っていきたいと思います。
田中先生、今年度もご指導ありがとうございました。

2023年11月10日(金)
御津中学校職場体験

118日〜10日の3日間、御津中学校から3人の中学生が職場体験に来ました。3日間子どもたちと関わる中で、先生という仕事を少しでも体験できたのではないかと思います。
子どもたちにとっても中学生のお兄さんと関わることで刺激を受けたことも多かったと思います。
最終日には、6年生に向けて御津中学校についてのプレゼンをしてくれました。部活動や委員会、行事などを中心に話を聞きました。また、定期テストの話を聞いた6年生は、「どのテストが1番難しいですか。」などと質問をしていました。
中学校生活をイメージできる有意義な時間になりました。

2023年11月7日(火)
邦楽鑑賞教室

邦楽グループ玉手箱さんに来ていただき、邦楽鑑賞教室を行いました。
琴・三味線・尺八・琵琶などの和楽器一つ一つの演奏方法や音色を紹介していただきながら、演奏を披露していただきました。
中でも「さくら」の演奏では、先日のワークショップで琴に親しんだ5年生の中から5名が代表となり、楽団の方と共に演奏しました。素晴らしい演奏で、とても盛り上がりました。
最後には、令和になって流行った曲を演奏していただきました。日本の伝統的な和楽器で演奏される曲に、子どもたちは心打たれていました。
玉手箱のみなさん、ありがとうございました。

2023年11月6日(月)
11月全校朝会

11月の全校朝会がありました。校長先生から、「努力」についてのお話を聞きました。先日の獅子舞フェスタにて6年生が和太鼓を披露したことや、各学年の日々の授業の様子などを写真で見ながら、みんなの「努力」する姿を振り返ることができました。
これからも「努力」をしていく南っ子の姿を見ていきたいと思います。

2023年11月2日(木)
3年生あいさつ運動

今週から3年生のあいさつ運動が始まりました。3年生は、「相手の目を見てあいさつをしよう。」と目標を立てて取り組みを進めています。
毎朝靴箱前に立ち、大きな声で「おはようございます!」と、あいさつをしています。
靴箱前でのあいさつが終わると、朝の会の時間に各教室を回ってあいさつをしに行っています。大きな声で相手の目を見てあいさつをする姿は、全校の良いお手本となっています。

2023年10月19日(木)
避難訓練(防犯教室)

不審者対応を想定した避難訓練(防犯教室)を行いました。スクールサポーター・宇垣駐在所の方々にご協力をいただき、とても有意義な訓練を行うことができました。
防犯教室では、自分の命を守るためにできることについて、ビデオを見ながら考えました。
不審な車から離れること、一人にならないこと、大きな声で助けを呼ぶことなどを学ぶことができました。
ビデオを見た後は、スクールサポーター・宇垣駐在所の方々からのお話を聞きました。
通学路で助けを求めることができる子ども100番の家を把握しておくことや、防犯ブザーの活用も大切だと聞きました。ぜひご家庭でも話をしてみてください。

2023年10月10日(火)
全校朝会

10月の全校朝会がありました。全校で校歌を歌っている途中に音が止まるハプニングがありました。どうしよう…と思っていたら、どの学年も音楽が無くても最後まで歌い続け、素晴らしい姿を見ることができました。
校長先生からのお話では、「みなみっ子大賞」について聞きました。
夏休みに「校長からの挑戦状」と題して行われた「さかさ言葉」見つけでは、4年生の児童が見事大賞に選ばれました。大賞に選ばれると記念トロフィーが授与されることを知った子どもたちは、次の「みなみっ子大賞 落ち葉部門」に向けてやる気がみなぎっていました。色や形など、お気に入りの落ち葉を見つけてほしいと思います。

2023年10月4日(水)
避難訓練(砂防教室)

岡山県土木部防災砂防課から3名講師の方に来ていただき、土砂災害についてのお話を聞きました。
本校も土砂災害警戒区域にあたるため、その危険性を学ぶ良い機会となりました。
土砂災害には3種類あることや、69月に多く発生していること、大雨の時は早めに逃げることなどを学びました。
クイズや動画を交えながらのお話に、子どもたちは聞き入っていました。
各家庭でも、土砂災害等の災害時の避難の仕方についての確認をよろしくお願いします。
岡山県土木部防災砂防課の皆様、ありがとうございました。

2023年9月30日(土)
運動会

残暑が厳しい1日でしたが、今年も無事に運動会を開催することができました。数年ぶりに入場制限のない運動会ということもあり、とても盛り上がった運動会になりました。
昨年度より2週間早い時期の運動会であったため、どの学年も2学期前半から練習を重ねてきました。
校長先生のお話にもあったように、高学年は学校を引っ張る存在として、よく頑張っていました。
リレーでは、どの学年も白熱した戦いを繰り広げていました。バトンパスも上手にできていました。
2学年合同での表現活動では、可愛らしい12年生、力強い3・4年生、「動」と「静」を使い分けた5・6年生の団結した演技を見ることができました。
2学年合同での競争遊戯では、どの学年も協力をして取り組んでいました。
保護者の皆様、日頃から前向きな声掛けをして下さり、ありがとうございました。

2023年9月27日(水)
草抜き集会

今週末の運動会を迎える前に、全校で草抜き集会を行いました。
きれいな運動場で運動会を見てもらうために、心を込めて取り組みました。
黙々と作業をする姿は、南っ子の良さだと思います。
たくさん草を抜いた後は、全校でエール交換の練習をしました。
運動会当日がより楽しみになったことと思います。

2023年9月21日(木)
運動会式練習

1時間目に運動会の式練習を行いました。来週末に迫った運動会を前に、全校で「気を付け」「礼」「正対」などの動きを確認しました。
高学年が良いお手本となり、緊張感をもって練習に取り組むことができました。
また、「南っ子ソーラン」「ラジオ体操」の練習も行いました。どの学年も体を大きく動かしながら取り組みました。
本番まで残り約1週間となりました。各学年での練習も日々頑張っております。
家庭でも引き続き、前向きな声掛けをよろしくお願いいたします。

2023年9月20日(水)
参観日

920日(水)の参観授業では、「人権」をテーマにした授業を行いました。それぞれの学年の発達段階に合わせた学習を通して「人権」について考えたことを日常生活に活かし、相手も自分も大切にできる子どもたちに育ってほしいと思います。
また、学級懇談会では、保護者の皆様にも「人権」について考えていただきました。ご協力ありがとうございました。

2023年8月29日(火)
2学期始業式

長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から南っ子の「考える子」「やさしい子」「元気な子」についてのお話がありました。2学期は特に「元気な子」を大事にしようという呼びかけもありました。まだまだ暑さの厳しい日が続いていますが、体調を整えながら過ごしてほしいと思います。
また、教頭先生から「遊具のあそびかた」についての話を聞きました。怪我や事故にならないような遊び方を再確認することができました。
運動会や学習発表会などの大きな行事がある2学期ですが、多くの経験を積んで、成長していく4か月にしてほしいと思います。
2学期も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。