|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
灘崎小学校・迫川分校学区は、岡山市の南西部に位置し、北西部は、岡山市立彦崎小学校区と接し、北は倉敷川を挟んで岡山市立曽根小学校・第一藤田小学校区と接し、東は国道30号線を挟んで岡山市立七区小学校区と接している。学区は、JR宇野みなと線を挟んで南側の古くから拓けた谷間の土地と、北側の明治時代に干拓により拓かれた土地からなり、米麦・果物等を生産する農業地域である。また、企業・商店・官公庁等へ勤める人々の住宅地域でもある。 本校学区は旧灘崎町の中心にあり、本校の近くにはJR備前片岡駅・岡山市南区役所灘崎支所・灘崎文化センター・ウェルポートなださき・灘崎総合公園・岡山市サウスヴィレッジなどの施設がある。 分校学区には、岡山県指定の天然記念物「大山桜」があり、分校の近くにはJR迫川駅・郵便局・銀行などがある。なお、迫川駅はその昔由加駅と称し、由加山参詣の玄関口であった。当時の駅南は商工業で栄え、由加山へ至る参道沿いにかなり奥まで集落がある。そのため、本校・分校間の距離は約2qであるが、歴史的背景や奥迫川から本校に通う負担の大きさ等から、奥迫川・茂曽路・迫川の1〜3年生は、分校へ通学している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本校 329人 分校 30人 (平成29年5月1日現在) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|