よろしくお願いします。
大井の自然や人を愛し,
たくましく生きる知恵をもつ子どもを育てる。
大井小学校 校長 能登 律安
やさしい子・・・心豊かで思いやりのある子
考える子・・・・興味を持ち学ぼうとする子
げんきな子・・・明るくはつらつとした子
大井小の子ども達は,豊かな自然,信頼できる仲間,心安らぐ家庭,そして温かい地域社会に囲まれて育っています。このような大井の特色ある環境の中で,子ども達が愛されていると実感できる家庭,学校,地域社会を実現し,市民協働により「自立する子ども」の育成を推進するという「岡山っ子育成条例」の趣旨を生かした人づくりを進めていきたいと思います。
また,地域の自然や伝統などを大切にした地域に根ざした特色ある学校づくりを進め,学校教育目標の達成を図ることで,「生きる力」を育成し,ふるさとを愛する子どもを育てていきたいと思っています。子ども達一人一人が輝き,保護者のの皆様や地域の皆様の信頼に応える学校づくりを全職員一丸となって進めてまいります。
平成20年 4月
(1)大井の自然や歴史的文化財及び地域の人材を生かした体験的活動
学区の自然環境や社会施設,歴史や文化的なことを調べる活動を通して,学区の自慢できるところを明らかにすると共に,豊かな感性を育てます。
@個に応じた指導方法と評価
A情報教育
(一人1台コンピュータ使用可)
(2)少人数のよさを生かした指導法の工夫
全校児童・教職員を4つに分けた縦割り班で,異学年同士が様々な体験をする中で,お互いに認め合い,支え合い,高め合いながら,各学年の児童が集団の一員としての役割(特に高学年のリーダー性)を自覚することにより,その子のよさを他の児童が認める望ましい人間関係をつくります(人権教育)。
 |
 |
なかよしタイム
運動・遊び・ボランティア・製作活動等を年3回行う。(金曜日2校時 6年生が計画) |
運動会
応援合戦や全校リレーに取り入れる。
|
 |
 |
しいの木まつり
各学年で企画した遊びやゲームで楽しむ集会。 |
なかよし給食
学期に数回,運動場(屋外)で給食弁当を食べ,ゲームを行う。
|
 |
縦割り班清掃
特別教室の清掃を月に2回程度行う。
(5年生が計画)
 |
(3)縦割り班を生かした異学年集団での温かい人間関係づくり
学習する時間は,生活科や総合的な学習の時間だけでなく,関連する各教科の発展的な学習内容においても考えるようにする。
○自然環境を調べる活動とは,学区を流れる2つの川(足守川と日近川) の動植物の観察・実験や環境調査,栽培活動等を行うこと。 |
 |
○社会環境及び歴史や文化的なことを調べる活動とは,道路の移り変わ りやそれを取り巻く街の今昔,古墳等の文化遺産の様子を調査すること。 |
 |
○地域の人材を生かした活動とは,地域のボランティアの方をゲストティー チャーに迎え,大井の歴史や文化財の話を聞いたり,伝承遊びや工作及び大井特産のメロン栽培の仕方(学校内のビニルハウスで子どもの数だけ栽培)を
教えてもらったりすること。 |
 |
小回りがきくことから,一人一人の個性を認め,きめの細かい行き届いた指導ができると共に,学年ごとのトライタイム(総合的な学習の時間)の時間では,教育的意義のある活動の導入を行うことができます。