|
蘇神社の神主友成は,都見物の途中,従者を連れて播 磨国(兵庫県)の名所高砂の浦に立ち寄ります。友成 が里人を待っているとき,清らかな佇まいをした一組 の老夫婦があらわれました。松の木陰を掃き清める老 夫婦に友成は,高砂の松について問いかけます。二人 は友成に,この松こそ高砂の松であり,遠い住吉の地 にある,住の江の松と合わせて「相生の松」と呼ばれ ている謂われを教えます。 そして,「万葉集」の昔のようにいまの延喜帝の治世 に和歌の道が栄えていることをそれぞれ高砂,住の江 の松にたとえて、,賞賛しました。 老翁はさらに,和歌が栄えるのは,草木をはじめ,万 物に歌心がこもるからだと説き,樹齢千年をたもつ常 緑の松は特にめでたいものであるとして,松の由緒を 語ります。やがて老夫婦は,友成に自分たちは高砂と 住吉の「相生の松」の化身であると告げると,住吉で の再会を約して夕波に寄せる岸辺で,小船に乗り,そ のまま風にまかせて,沖へと姿を消していきました。 残された友成の一方は,老夫婦のあとを追って,月の 出とともに小船を出し,高砂の浦から一路,住吉へ向 かいます。住吉の岸に着くと,男体の住吉明神が姿を 現しました。 月下の住吉明神は,神々しく颯爽と舞い,悪魔を払い のけ,君民の長寿を寿ぎ,平安な世を祝福するのでし た。 |