学校の概要

 「古都」をひらがなで書くと正しくは「こづ」になるそうです。明治7年に「古津小学校」と称したことに由来するようです。ちなみに現在の「古都」と称したのは明治10年からです。
古都学区の様子

南 山陽新幹線,古都宿の町,芥子山


北 ぶどうハウス,龍ノ口山への連なり
 学区の南北にはなだらかな山が続き,山と山の間の平地に農業に適した肥沃な耕地が広がっています。日当たりのよい山の斜面にはぶどう園が広がっていましたが,作業のしやすさを考え,今は次第に麓の平地に移ってきています。
 また,この地域一帯は古来より交通の要衝「山陽道筋」と呼ばれており,宿場・本陣の跡・一里塚等が残っています。現在は山陽新幹線や山陽本線,主要国道250号線が学区の東西に走り,JR赤穂線が南西部を通っています。JR東岡山駅が近く,バスの便もよいため公共交通に恵まれています。
 国道250号線沿いは,多くの工場,住宅,店舗が並んでおり,「東岡山工業地帯」とも呼ばれています。

ぼくもぶどうから生まれたよ。
 古都は「ぶどうの里」として有名です。明治38年に「キャンベルアーリーぶどう」が植えられ,大正時代に栽培方法が大きく進化しました。甘くておいしいぶどうとして有名な「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の栽培も始まり,昭和40年ごろには岡山県では一番のぶどうの産地となったことがあったそうです。
 今でも地域には古都のぶどうがシンボルとなった行事や施設がたくさんあります。

児童数(令和6年5月1日現在)

学年 1年 2年
A組
2年
B組
3年 4年 5年 6年 なかよしA
(知的)
なかよしB
(自閉・情緒)
なかよしC
(自閉・情緒)
男子 13 9 8 11 13 14 15 5 4 6 98
女子 15 10 10 21 16 6 12 1 1 1 93
28 19 18 32 29 20 27 6 5 7 191


古都小学校の校歌


運動会の様子
  中村辰己作詞  野上義臣作曲
1 あしたの光に照らされた 芥子の山を仰ぎつつ 
  足並みそろえて元気よく 手をとりかわし堂々と
  進む我らのいき高し
2 名残の宿場本陣も 文化は移る山陽線
  汽笛の音もこだまして 正しく強くほがらかに
  学ぶ我らのいき高し
3 楽しい良い子の学校が 明るい家と睦みあい
  互いに励み励まされ 平和で住みよい日本を
  築く我らのいき高し


学校の沿革



古都小空撮(平成26年)
 ・明治7年  宿村に古津小学校ができる。(開校記念日)
 ・明治11年  宿村に新築し、古都小学校になる。 
 ・明治20年  尋常古都小学校になる。
 ・明治26年  古都尋常小学校になる。
 ・明治42年  古都尋常高等小学校になる。
 ・昭和16年  古都国民学校になる。
 ・昭和22年  古都小学校になる。
 ・昭和28年  西大寺市立古都小学校になる。
 ・昭和38年  特殊学級を設置する。
 ・昭和44年  岡山市立古都小学校になる。


古都小の歴史


50周年式典での記念撮影
大正13年10月31日



体育館・プール落成式典
昭和50年12月1日



地域の発展につくした人々
~古都のぶどう~
学習する児童の様子

令和6年度は150周年!
・明治23年9月 暴風雨のため,校舎が倒壊する。
・明治25年4月 復旧工事完成。
・明治41年 校舎が新築される。
(明治44年には西館,大正10年には東館が建てられる。)
・大正13年 創立50周年記念式をする。
・昭和8年 講堂を拡張,昭和15年には運動場を拡張する。
・昭和25年 給食室が完成する。5年後には調理室を改造する。
・昭和34年 6教室新築 新校舎落成。
・昭和37年 理科室・給食調理室完成。
・昭和39年 創立90周年記念式典を行う。
・昭和44年 管理棟完成。
・昭和47年 新幹線が開通し,騒音問題のため校舎が移転する。
・昭和49年 現在地に校舎が完成する。
・昭和50年 2月 創立100周年記念式典を行う。 
・昭和50年12月 体育館・プール本体が完成。記念式典を行う。
(それまでは,財田小のプールを借り全校水泳指導を行っていた。)
・昭和52年 4教室増築,2年後には1教室増築。
・昭和58年 プレハブ1教室を増築。
・昭和59年 特別教室棟落成。
・昭和63年 プレハブ1教室増築。
・平成6年 古都の子どもを育てる会が発足する。
・平成8・9年度放送教育全国大会開催。
・平成12年 多目的便所・体育館スロープを新設。
・平成15年 体育館屋根塗装,北館全面塗装。
・平成24年 体育館耐震工事完了。
・平成26年 140周年記念航空写真撮影。
・平成28年 校舎耐震工事完了。
・令和元年  空調設備工事完了。
・令和3年 GIGAスクール一人1台端末の整備完了。
・令和6年 150周年記念行事開催
昔々,古都小あれこれ...
■昔の行事
 ・学芸会があった。昭和41年から学習発表会になった。
 ・6年生も渋川海事研修所で臨海学校。(今は5年生だけ)
 ・5・6年全員が岡山市青年の家に宿泊し山の学校に参加。
 ・東山プールで水泳訓練があった。
 ・子どもの声を聞く会を開いていた。
 ・運動会はずっと昔からあった。
 ・修学旅行は大正時代(!)から,京都・奈良方面へ行っていた。
■遠足の行き先調べ
<明治時代>
 旧岡山市内,児島郡米崎,和気郡閑谷,児島郡小串,香川県,財田村米田,和気郡伊部,苫田郡,津山,三王山,三木公園,芥子山
<大正時代>
 鹿島公園,邑久郡豊村,邑久郡雄山,児島郡下津井,高松屋島,琴平,吉備郡高松,玉島方面,和気郡香登,曹源寺,宮島呉,蚊島公園,神戸方面,大阪
<昭和時代>
 湯迫公園,伊勢参拝旅行,赤穂市,岡山空港,天文台,牛窓オリーブ園,姫路市,後楽園,木下サーカス,西大寺観音院


行事や遠足は,時代に合わせて大きく変わっているね。