TOPページESDの取り組み < 平成26年度 ESDわくわく親子ふれあい理科教室

 

【実践事例2:「地域社会・公民館活動への参画」プロジェクト】
「ESDわくわく親子ふれあい理科教室」
1.長期の教育(活動)目標
  • 地域の誰もが気軽に声を掛け合えるような環境や,教育問題に対する建設的な意見交換の場をつくること。
  • 地域社会にあたたかい人間関係をつくり,学校教育・家庭教育・社会教育の機能回復,潜在的な地域教育力の活性化を目指すこと。
  • 地域に貢献する若い人材を継続的に育成し,それらの人が社会人になった時に,今度は後輩の人材育成に努めるリーダーに育てること。そして,老若男女が力を合わせて,地域社会のネットワークづくりを推進するコミュニティを創ること。
2.単年度の教育(活動)目標
  • ボランティア活動への参加を希望する藤田中学校の生徒が,受講生の親子に対して野外観察会や天体観察会,自然の素材を活かした工作などの指導ができるよう,指導者としての技術や態度などを身に付けさせること。
  • 受講生の親子が,講師として活躍するボランティア中学生の姿に共感しながら,地域のすばらしさや人々のつながりの大切さを再確認すること。
  • 中学生時代にボランティア講師を務めた高校生が講座に参加し,受講生に対する指導だけでなく,後輩の中学生にアドバイスをするなどして,更なる人材育成を行う環境づくりをすること。
  • ボランティア中高生が公民館の理科教室で身に付けた指導力を活かし,学区内の小学校へ出向いて,児童クラブの理科工作出前講座(*)を行うこと。
3.実践内容
【対象】
全学年対、有志参加形式

【つけたい力】
コミュニケーションを行う力,つながりを尊重する態度

【実践スケジュール】
5月 6日(火)10:00~12:00 ESD春の野外観察会(予備観察)
5月10日(土)9:30~12:30 ESD春の野外観察会(本番)
8月 2日(日)10:00~12:00 ESD夏の野外観察会(予備観察)
8月 9日(土) 9:30~12:30 ESD夏の野外観察会(本番) 暴風警報発令のため中止
8月24日(日) 9:00~11:00 空飛ぶおもちゃを作って遊ぼう
 (第一藤田小学校・児童クラブ)(*) 
8月30日(土)19:00~21:00 ESD天体観察会
11月 1日(土)10:00~12:00 ESD秋の野外観察会(予備観察)
11月 8日(土) 9:30~12:30 ESD秋の野外観察会(本番)
12月13日(土) 9:30~12:30 ESD自然の素材を活かした工作
2月 7日(土)10:00~12:00 ESD冬の野外観察会(予備観察)
2月14日(土) 9:30~12:30 ESD冬の野外観察会(本番)

【場所】
野外観察会・天体観察会…岡山市立藤田公民館の大会議室と公民館周辺
自然の素材を活かした工作…公民館の大会議室
(*)理科工作出前講座…岡山市立第一藤田小学校の体育館

【参加者】
予備観察会…藤田中学校有志と卒業生有志。
本番…藤田中学校有志と卒業生有志,岡山大学の学生・教授,受講生の親子。
(*)理科工作出前講座…藤田中学校生徒有志と卒業生有志。
第一藤田小学校みのりクラブの児童とその保護者。

4.ESDの視点を取り入れたところ
 ESDわくわく親子ふれあい理科教室については,これまで同様,環境や食料問題などを解決する人材育成の視点に立ち,藤田の広大な水田を将来も維持するため,特に「水辺で生活する動植物」にポイントをおいた。
 今年度は,小学生とその保護者を対象とした理科工作講座を開催した。これは,第一藤田小学校児童クラブ10周年記念行事の一環として,楽しい理科講座を実施してほしいと「わくわく親子ふれあい理科教室」に依頼があって実現した。開催日と岡山市中学校総体の日程とが重なったため,中学生のボランティアは1名しか参加できなかった(卒業生ボランティアは4名参加)。

5.第一藤田小学校(*)で実施した理科工作出前講座の感想)
【小学生の感想】
  • 楽しかった。もう一回したい。
  • むずかしかったけど,楽しかった。
  • ブーメランがいっぱいとんだから,たのしかった。
  • 丸いわっかみたいなやつを,テープではるのがむずかしかったけれど,すごくおもしろかったよ。ブーメランもまげるのがむずかしかったけれど,おもしろかったよ。また,空とぶおもちゃを作ってみたいなーと思います。
  • ブーメランやつつがたのおもちゃを,だいじにします。あくしゅもしてくれて,ありがとうございます。とてもたのしかったです。ほかのおもちゃもつくってみたいです。
【保護者の感想】
  • 最近の子どもたちのおもちゃといえば市販のものが多く,なかなか手作りするという機会がなかったので,こんなに身近なもので簡単に作ることができ,親子共々とても楽しむことができました。
  • 「人の話を聴くことの大切さ」「楽しく安全に遊ぶためには決まりを守ること」「創意工夫の楽しさ」を,ブーメランを作って遊ぶという体験を通して,親子で学ぶことができてよかったです。先生のように,子どもが理解するまでわかりやすく何度も話すことが大切なのだと思いました。
  • 子どもたちがしっかり先生の話を静かに聞いて,約束を守ったり,わからないことは教えてもらいながら作っている姿が印象に残りました。自分が作ったもので友達と遊べるのは,とても楽しいことだと思いました。
  • 安全に楽しく活動できるように考えてくださり,ありがとうございました。親子で楽しむことができました。「話をよく聞いて,きまりを守ることの大切さ」を先生がわかりやすく話してくださり,親子ともに勉強になりました。
6.成果と課題
 指導者としての技術や態度を中学生に身に付けさせることや,受講生の親子が地域の自然を再認識したり,人々のつながりの大切さを再確認することについては,本年度も成果がみられた。
 課題として,中学生が部活動と時間が重なってしまったり,卒業生が進路に向けて忙しくなったりして,ボランティアの人数が少ない場合があったことが挙げられる。少人数で運営されるボランティア活動になると,部活動や学習,家庭の都合などの理由で欠席することによって,気まずいムードになってしまうことがある。生徒がその時々の都合によって,より優先順位の高い活動を自由に選択できるよう,戦力となる人材を一人でも多く育てておく必要がある。そのためには,現在ボランティアとして活動しているメンバーが友人に呼びかけ,共に活動するなかまを増やすという意識をもたせることが大切である。
 第一藤田小学校の児童クラブ10周年記念行事で行った理科工作講座は,日頃実施している観察会や自然の素材を生かした工作など比べ,対象も内容も異なるものであった。ところが,中学生時代から継続して活動してきた卒業生は,普段の講座と同じように温かく親子に接し,会場内がとてもよい雰囲気になった。母親からは「自分の子も,こんなお兄さんお姉さんのような人に成長してほしい。」という声が聞かれた。
平成27年4月に四半世紀を迎える「わくわく親子ふれあい理科教室」
 平成26年11月,岡山市で開催されたESD世界会議が終了した。世界会議に向け,打ち上げ花火のように計画された取り組みや,予算がつくことによって運営されていたESD活動などは,継続することが難しいと思われる。
「わくわく親子ふれあい理科教室」は,これまで通り地域の誰もが気軽に声を掛け合えるような環境づくりや,教育問題に対する建設的な意見交換の場づくりを継続して行っていく。地域社会に温かい人間関係をつくり,学校教育・家庭教育・社会教育の機能回復,潜在的な地域教育力の活性化を目指して,人材育成に努めていきたい。
TOPページESDの取り組み < 平成26年度 花いっぱい運動
本ページおよび関連ページに掲載の文書や画像等の無断転載を禁じます。
Copyright (c) 2007 Okayama Fujita Junior High School. All rights reserved.