岡北中学校トップページ>予習を生かした社会科の授業>指導案事例
アセスメントの結果を踏まえて社会科では, |
||||||
|
||||||
【成果】 |
||||||
話し合いを通して意見を集約できる力が育った。班の代表が,意見をまとめる力がついた。資料を活用しながらプレゼンテーションする力がついた。 |
||||||
【目標】 |
||||||
○男女共同参画の目的と目指される社会について知る。 |
||||||
生徒の活動 |
教師の支援 |
準備・備考 |
||||
予習 |
||||||
男女共同参画社会基本法を読む。 |
自作プリント |
|||||
予習確認 |
||||||
教科書で調べる |
基本法を読んできたか。(教科書で調べる) |
教科書 |
||||
説明 |
||||||
基本法を説明し,男女共同参画社会について知る。 |
||||||
理解確認 |
||||||
看護婦→看護師,スチュワーデス→客室乗務員のように呼ばれるようになったのはどうしてか。 |
補助プリント |
|||||
理解深化 |
||||||
賃金格差などの性差による男女格差の具体例を提示し,各班ごとに問題点や改善点を挙げさせる。 |
必要に応じて補助プリント |
|||||
自己評価 |
||||||
理解がどのくらいできたか、振り返る。 |
どの班の発表が良かったのか。男女共同参画社会の理解がどのくらい深まったか。 |
岡北中学校トップページ>予習を生かした社会科の授業>指導案事例