9月22日 甲浦フェスティバル 9月22日に甲浦フェスティバルがありました。 「進んで優しく声を掛け合い,協力してお店をつくろう。全校誰もが仲良く楽しくできる甲浦フェスティ バルにしよう。」をスローガンに子どもたちが準備を進めていました。 フェスティバル本番の日は学校中に笑顔と笑い声が響いていました。
7月13日 鑑賞会 蒼い企画さんによる「ノンバーバル~日本を代表するクラウン(道化師)によるショータイム」 の鑑賞を行いました。 鑑賞後の振り返りでは「自分もあんなふうに面白くて人を笑顔にできる人になりたい。」と感想を書いて いたり、パントマイムの真似をしたりして楽しそうな様子が見られました。
6月20日 なかよし活動 学区の特色を生かし、地域の自然とふれあうなかよし活動を行いました。 6年生が中心となり縦割り班活動を行い、立場や意見が違う相手とも協力し、より良いものにしようと取り 組んだり、自分の思っていることや考えたことを他者に分かりやすく伝えたりする力を育むことをねらい にしています。
5月28日 運動会 5月28日に運動会がありました。 全校児童で考えた今年のスローガンは「一人一人が協力し、最後まで全力でがんばり、笑顔で心に残る運動会」でした。 どんな運動会にしたいのかを各クラスで話し合ったり、演技内容やルールを各学年で話し合って自分たちで考えたりと笑顔で心に残る運動会にするために準備をしました。 本番当日は自分たちの種目だけでなく、競技で使用する物の準備や開会宣言、放送などの係の仕事や応援などでも活躍し、最高の運動会になりました。
4月21日 読書ボランティア 4月21日に読書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。 どの子も集中して楽しいお話を聞いていました。 読み聞かせの後には「今日は図書館に行こう。」とつぶやいている子どもがいました。
4月18日 委員会活動 4月18日に一回目の委員会活動がありました。 ・運営委員会 ・保健給食委員会 ・環境委員会 ・体育集会委員会 ・図書委員会があり、 甲浦小学校をよりよい学校にするために子どもたちが中心となって活動内容を決めています。
12月9日 鑑賞会 12月9日に鑑賞会がありました。 身近な楽器を使った本格的な演奏を間近で鑑賞することで,楽器の演奏を楽しんだり鑑賞のマナーを身に つけたりすることができました。 最近の流行りの鬼滅の刃の曲やとなりのトトロの曲などが演奏され児童は笑顔で演奏を聞いていました。
12月2日 修学旅行 1日目 12月2日と12月3日に「考動・協動をして,みんなで楽しく学び,思い出に残る最高の修学旅行」をテー マに6年生が修学旅行に行きました。 1日目は備前長船刀剣博物館で刀鍛冶の歴史や技を見学し、ドイツの森ではグループで活動、備州窯では思 い出に残る自分の備前焼を作りました。最後に日本一の駄菓子売り場に行き、自分でお金の計算をしなが らお土産を選び、たくさんの思い出を作ることができました。
12月3日 修学旅行 2日目 12月2日と12月3日に「考動・協動をして,みんなで楽しく学び,思い出に残る最高の修学旅行」をテー マに6年生が修学旅行に行きました。 2日目は造山古墳、備中国分寺、こうもり塚古墳など吉備路を散策し歴史を学び、倉敷国際ホテルでは、テ ーブルマナーを学びながら食事をしました。そして、倉敷考古館、大原美術館に行き、倉敷美観地区で散 策をしました。 知っているようで知らない 岡山を再発見できた2日間でした。
11月19日 5年生 社会科見学 11月19日に5年生が社会科見学に行きました。 「JFEスチール株式会社 西日本製鉄所」で製鉄所の見学をさせていただき、工場の仕組や働く人々の 様子を知り,世界に誇れる日本の工場の素晴らしさを学びました。 「山陽新聞社 さん太しんぶん館」では、新聞の製作工程を見学し,新聞の歴史を学ぶことで,社会にお ける新聞の役割について学習しました。どの児童も真剣にメモを取って見学していました。
11月17日 1・2年生 生活科見学 11月17日に1年生と2年生の生活科見学があり、「人と科学の未来館 サイピア」と「太陽の丘 公園」に 行きました。 バスや公共の場でのきまりを守ることや話をよく聞いて行動することをめあてにみんなで仲良く活動でき ました。
11月13日 運動会 11月13日に運動会がありました。 今年のスローガンは「心を一つに 何事にも挑戦し 笑顔で終われる 最高の運動会」でした。6年生が中心と なって考え、最高の運動会にするために何週間も前から頑張って準備をしていました。 本番当日も自分達の種目だけでなく、競技で使用する物の準備や開会宣言、放送など、一人一人が自分の 役割を果たそうと頑張り、最高の運動会になりました。
10月19日 交通安全教室 10月19日に交通安全教室を行いました。 南警察署の方と岡田商運さんに来ていただきウインカーの合図の意味や内輪差や死角について教えてもら いました。 交通ルールや交通マナーを学び、日々の登下校などで教えてもらったことを常に意識して安全な生活を送 ってほしいと思います。
9月28日 なかよし活動 9月28日に学区の特色を生かし、地域の自然とふれあうなかよし活動を行いました。 6年生が中心になり、縦割り班活動を行い、異学年間のふれあいの中で、思いやりの心と仲間意識を育て ることをねらいにしています。
陸上練習 10月5日の校内陸上記録会に向けて放課後練習が始まりました。 50m走・60mハードル・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げに分かれて練習しました。 5年生,6年生の児童が参加しています。 自分で目標とする記録を設定し,それに向けて練習を頑張っています。
登校日 4月24日の登校日以来の久しぶりの登校日。子どもたちの元気な声が甲浦小学校に帰ってきました。この日は、登校日なので、2時間だけでしたが、短い時間をぬって運動場で元気に遊んでいる子どもたちもいました。