戻る   令和5年度 旭竜 日 記 (きょくりゅう にっき)       

★令和5年9月13日(水)「進んで思いや考えを伝え合い、学びを深める子どもたち!」
 夏休み中の「旭竜日記」でも、先生たちは、子どもたちに「分かりやすく、楽しい授業」を提供するために、研究(勉強)しているんですよ!・・・ということをお伝えしたと思います。

 今年度の旭竜小学校の重点目標は
「学校大すき 友達大すき 勉強(授業)大すき」ですから、どうにかして、子どもたちが「分かりやすくて楽しい!」と言ってくれるような授業にしようと研究を進めています。

 そのために先生方で目指しているのが、上の
「研究主題(テーマ)」です。
【先生たちの願い】
  
①授業の始めに「よし、考えるぞ!」と思わせてやりたいな!
  
②自分なりに試行錯誤して、「自分の考え」をもたせてやりたいな!
  
③その自分の思いをグループで伝え合って、考えを深めたり、新しい発見をさせてやりたいな!
  
④授業の終わりには、何を勉強したのか、何が分かったのかの「まとめ」が、子どもたちの力でできたらいいな!

 ・・・まだまだ私たちの「授業」に対する願いは尽きません。

 今日は、
4年A組 塩田先生の学級で「研究授業」を行いました。塩田先生はもちろんのこと、他の先生方も、4年生の子どもたちの活躍に目が釘付けです!
 
子どもたちは、L字型の図形の面積を、今まで習った長方形や正方形の面積の求め方を上手に使いながら、答えを求めたり、なぜそう考えたのかを発表しながら、生き生きと授業に参加していました。
 
 子どもたちの表情を見ていると、多くの子どもたちが、こう感じてくれていたのではないかと思いました。
 
「勉強って楽しいなぁ~! (^▽^)/ 」

 
(最後の写真は、塩田先生と、参観した先生方との反省会の記録(足跡)です!互いに学びを交換して、互いにレベルアップしていくのが、旭竜小学校の先生方です!)