戻る   令和5年度 旭竜 日 記 (きょくりゅう にっき)       

★令和5年10月2日(月) 友達との『絆』を育てよう!
 
 10月に入って最初の月曜日です。
 8:30から「放送朝会」がありました。
 
 
2学期に入って、全校でがんばっている「絆づくり」…。
 私は、先週、担任の先生方から子どもたちの様子について
聞き取り調査をしていました。
 今日は、それを子どもたちに紹介しながら、
自分たちの「やさしい心」「思いやりの心」が耕され、成長していることを実感してもらいたいと願い、カメラに向かいました。
 右上のポスターは、各学級の「絆づくり」へ向けた成長のキーワードです。

 以下、具体的な各学級の姿を記します。
 子どもたちが、
お互いの存在を認め合い、「思いやりの心」を広げながら生活している様子を想像してやってください。

【各学級の「絆づくり」】

たんぽぽ学級(がっきゅう) 「やさしい言葉(ことば)かけ」

 ◎「(作品(さくひん)を)さわってもいいけど、こわさないでね。」

 ◎「(おし)えようか?」

 ◎「いっしょに、(そと)に ()こう!」

 ◎がんばっている 友達(ともだち)を、はく(しゅ)で おうえん!

 ◎学校(がっこう)(やす)んだ友達のことを、心配(しんぱい)する(こえ)

 

1年生 「たすけあい」

 ◎「てつだってあげるよ!」と たくさんの ()どもたちの こえ

 ◎かかりで、そうだん! きょうりょく! こころの つながり!

 

2年生 学級(がっきゅう)目標(もくひょう)を めざして」

 ◎しっぱいした 友達がいても、あたたかく 見守(みまも)姿(すがた)

 ◎やさしい(こえ)かけをする姿

 ◎体調(たいちょう)がわるい友達の仕事(しごと)を,ほかの子がやってあげる姿。

 ◎「いっしょに図書館(としょかん)に行こう!」 「いっしょに外に(あそ)びに()こう!」

 

3年生 「つながる活動(かつどう)、つながる言葉(ことば)

 ◎みんなで、(かかり)活動(かつどう)! みんなで、全員(ぜんいん)(あそ)び!

 ◎みんなのことは、みんなで(はな)()

 ◎みんなで、くつのかかとをそろえる

 

4年生 気持(きも)ちを (つた)()う」

 ◎「さいころトーク」の中で、「え!そうなん」 「オレも!」

 ◎けがの友達、おなかの大きい先生へ

()つよ!」 「(すわ)っとき!」 「だいじょうぶ?」

 

5年生 授業(じゅぎょう)の中でも、つながる」

 ◎算数(さんすう)で、(おし)()う! 国語(こくご)で、(つた)()う!

 ◎相手(あいて)にやさしい気持ちをもって、みんなでつながる。

 

6年生 (こえ)をかけ合う、(たす)け合う」

 ◎2学期(がっき)学級(がっきゅう)目標(もくひょう) 協力(きょうりょく) 達成(たっせい)をめざす姿 (1学期…「(きく)」)

 ◎授業中(じゅぎょうちゅう)のペア学習(がくしゅう)で、積極的(せっきょくてき)(はな)す姿

 ◎さりげなく友達を(たす)ける姿

 ◎クリーン作戦(さくせん)で、(こえ)をかけ合い、たくさんの()()(ひろ)う姿


【本日のニュース!】

 ①今日、
教育実習生「田島 空来(たじま そらい)先生」が来られました。
  10月27日までの4週間です。
  ハンドボールをされていたスポーツマンです。
  たくさん触れ合えるといいですね。(左下画像参照)

 ②私たちは、毎日、温かく出来立ての給食を、ありがたくいただいています。
  
今日の給食ですが、「具だくさんのうどん」に、「月見だんご」…
  いつも通り、麺を丼ぶりにあけ、「さぁ、食べよう!」と思った、その時でした!
  この黄色の丸いかまぼこ…、中に描かれたデザインは…?!
  
「うさぎさん」でした!
  こ、これは、楽しい!! (^▽^)/
  9月29日(金)は、
「中秋の名月」でしたよね。「きれいだったぁ~~!」
  
季節感のある給食…月見だんごと合わせて、給食をいただきながら秋を満喫しました。
  (中央下段画像参照)

 【「中秋の名月」に関するサイト】 
 

「中秋の名月は満月とは限らない」って知ってた? でも安心してください。2023年は満月ですよ(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース