★令和6年1月19日(金) 3学期初めての「参観日&PTA教育講演会」
 |
 |
1年生 |
1年生 |

2年生 |
2年生 |
3年生 |
3年生 |
4年生 |
4年生 |
56年生「PTA講演会」 |
56年生「PTA講演会」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日は、令和6年、最初の参観日でした。
1年生から4年生は、各教室で参観授業、5・6年生は、体育館で、ネットモラルの講演会を保護者の方々と共に聴きました。
参観授業では、どの学級も保護者の方々が廊下にはみ出るくらいの大賑わい!
それだけ、保護者の皆さんの学校教育、そして我が子の、我がクラスの成長に強い関心をもってくだっていることの表れと思い、とてもうれしく思いました。
それと同時に、保護者の皆さんの気持ちよいあいさつも心に残った一日でした。
「こんにちは!」「お世話になります!」・・・このようなあいさつに、皆さん、お辞儀をしながら笑顔で応えてくださるのです。
まるで、子どもたちとがんばっている「『絆』を広げよう月間」を保護者の皆さんも体現してくださっているような、そんな温かな雰囲気を感じました。
「絆が深まっている」ってこんな感じかなぁ~!と、うれしいひと時でした。
参観授業が始まって20分後に、体育館で始まったのが「PTA教育講演会」でした。
今年の講師の先生は、「就実大学」の「筒井 愛知(つつい よしとも)先生」!
私は、少なくとも2回はお聴きしたことのある有名な、そして多忙な先生です。
演題は「ゲーム・動画・SNS,ネット社会のこわ~~~い話」でした。
画像(掲載許可済み)の文字を追ってみてください。
それこそ、こわ~い言葉が並んでいるでしょう!
「楽しい」「便利」に流れてしまう子ども、そして大人・・・。
そこから何が生まれているのか?
子どもたちに期待される成長の要素に「思考力・判断力・行動力」が挙げられますが、これら全ての成長をストップさせてしまう・・・それが「スマホ脳」なのです。
今日の講演会を親子で一緒に聴くことができたことは、何かの縁です。
ぜひ、「FPR(左下画像)」を踏まえ、スマホに成長や安全を支配されてしまわないよう家族会議を開いていただけたらと思います。
学校教育では、救うことができません💦 |
|