★令和6年4月18日(木) 1年生の「一週間日記」& 2~6年生は「学力テスト」💦
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1年生の入学式から1週間が経ちました!😊
目に入れても痛くないとはこのことでしょう!
登校時の朝のあいさつから、教室での勉強、図書館での本選び、運動場での体育、そして給食!
それぞれの新しい場面で、それぞれの子どもらしい表情を見せてくれています。
担任の久保田先生をはじめ、1年生のがんばりを支えようと、たくさんの先生方が応援に来てくれます。
そして、一番頼りになるのは、最高学年6年生です!
給食当番の子どもたちが、がんばっている気持ちを大切にしながら、歩く速さを合わせてくれたり、重い食缶などは、バランスを調整してくれます。
教室でも、1年生でもできることはさせてあげたり、待っている子どもたちが席について待てるように声をかけてあげたり、頼もしさをも感じる6年生です。
「6年生の皆さん、ありがとうございます!」
一方で、2~6年生は、学力テストに取り組みました。
2~5年・・・岡山市学力アセス(テスト)
6年・・・・・全国学力・学習状況調査(テスト)
近年、この4月に行うことが恒例になりましたが、子どもたちにとっては、気合いの入る時間です。
ページをめくりながら、確かめながら、答えの手掛かりを見つけることを求められる問題もあり、なかなか一筋縄ではいきません。
しかし、そのような中、どの教室でも、おしゃべりはなく、そしてあきらめの雰囲気も感じられず、できる問題に、できる限り向き合おうとしている後ろ姿が、輝いて見えました。
結果に一喜一憂するよりも、今の実力を確かめ、これからの学習改善のヒントを見つけるのが、学力テストの意義!
子どもたちも、「頭じゃわかっているけれど、とりあえず全力でせんといけんのんじゃろ!」・・・そんな声が聞こえてきそうです。
2~6年生の皆さん、学力テストに全力で取り組んでいる姿、かっこよかったですよ。
「大切なことを大切だと受け止め、全力を出せる!」
これって、「あなたの『すてきなところ』」ですよ!
がんばって取り組んだ自分自身を、しっかりほめてあげてくださいね!
|
|