★令和6年4月26日(金) 参観・懇談・PTA総会!・・・ご参観・ご出席に感謝!
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日は、今年度初めての参観授業公開、学級懇談会、そしてPTA総会が行われました。
子どもたちもドキドキ、先生もドキドキ・・・、そして保護者の皆様も、我が子の、そして小さい頃から見守ってきた周りの子どもたちのはりきっている姿が見られるということで、ワクワクしながらお越しいただけたのではないでしょうか?
何といってもうれしかったのは、参観に来てくださった保護者の方々の人数でした。
共働き家庭が、一般的になってきた昨今・・・、お仕事のご都合を調整して、学校へ足を運ぶことのハードルは高くなる一方です。このような中、本当に多くの方々がご参観くださいました。
我が子のことだから当たり前という考え方もあるかと思いますが、「参観日に足を運んで手を振ってやる」・・・このことに勝る「愛情表現」は他にない、と私(校長)は思っています。
高学年くらいになると、「もう来んで!」なんていう言葉を口にするお子さんもおられるかもしれません。
親A⇒ ▲「そんなら行かんわ!😠」ではなく・・・
親B⇒ ◎「お母さん(お父さん)、○○ががんばっとるところ、見たいんじゃ!😊」
と言って、せめて小学生のうちは、可能な限り応援に来てやってください。
必ず、「お母さん、お父さんは、わたし(ぼく)を見に来てくれた…」という記憶が、心のどこかに刻まれます。
これがひいては、親と子の『絆』につながること間違いなしです! (^▽^)/
そして、続いて行われたPTA総会でも、旭竜小学校保護者の学校教育に対する意識の高さに驚かされました。これは、毎年のことです。
「旭竜の保護者文化」と言っても過言ではないと思います。
子どもたちを守るPTA活動自体への関心の高さ。
お忙しい中、PTA活動を推進してくださっている役員の皆さんを応援し、支えようという気持ちの温かさ。
そして何より、PTA活動は、我が子だけでなく、我が子を取り巻く周囲の子どもたち(旭竜っ子全員)を支える活動なのだという意識をもっておられる保護者の方々が多い学区だということです。
学校の方も、総会で前に立ちました新しい職員を迎え、新生・旭竜小学校として、新たなスタートラインに立ち、新たな教育の在り方を開発中です。
学校だより5月号に、令和6年度の「教育基本計画」をお示ししております。
すべての教育活動の中で、「自己肯定感」の育ちが得られるように導き、自分に対する「自信」というエネルギーが、次への「挑戦」という活力に結びつくように促していきたいと意気込んでいます。
【お願い】
★「睡眠時間」をしっかり取らせ、8時20分までに登校させてください。
★お子様についての不安や困り感、心配事は、学校と一緒に考えましょう。
(あの子のよりよい成長への「同じベクトル」を、保護者と担任で共有して!)
・・・保護者の皆様方への願いです。
大型連休では、事故、体調不良等に心を配っていただき、ご家族の団らんをしっかり味わわせてあげてください。 |
|