戻る   令和6年度 旭竜 日 記 (きょくりゅう にっき)                

★令和6年6月3日(月)  「佐藤先生ありがとう!」& 発表!「学級目標」
【第1部】
 
佐藤先生は、今年の4月から保健室の先生として、子どもたちの身体のケア、心のケアに当たってくださった先生です。子どもたちの心に寄り添ってくださる素敵な先生でした。
 その佐藤先生とのお別れの日が来てしまいました。
 わたしからの紹介に続き、
保健委員長さん(6年)からの心のこもったお礼のあいさつがありました。
 
佐藤先生、旭竜小学校の児童のために、誠心誠意お勤めいただき、本当にありがとうございました!

【第2部】

 
「学級目標」というものをご存知でしょうか?
 これは、言うなれば
「学級の宝」「学級のみんなが目指すところ」・・・このような意味があります。
 学年が上がるに従って、
子どもたちが学級の「今」を見つめ、よりよい学級集団にするためには何が必要なのかということを出し合い、練り合い、折り合い、皆の合意形成(納得)の基に出来上がっていくものです。
 学級目標自体は、
右上の画像でお分かりかと思いますが、「その心」については、以下の通りです。
 我が子が、学級目標を達成するためにがんばれるように、励まして差し上げてください!

たんぽぽ学級目標  「えがお」 

みんなが、「えがお」で過ごすために大切なこと、3箇条!

○きまりを守る→ 人に迷惑をかけない。みんなで気持ちよく過ごす。(社会性)

○やさしい言葉かけ→ 相手を思いやる言葉遣いを身に付ける。(社会性,コミュニケーション力)

○困ったら先生に言う→ 援助要求力を身に付ける。(社会性)

【今後のビジョン】

➡1学期末,たんぽぽでの終業式を開き,3つの約束について振り返り、2学期に繋いでいきたい1

 

1年学級目標  「なかよし」 

個から他へ目を向けることができるようになれば素晴らしい!

自分だけでなく,みんなが気持ちよく過ごすことができるように! という願いが込められている。

 

2年学級目標  「思いやりいっぱい 笑顔いっぱいのクラス」 

①どんなクラスにしたいか?

➡相手のことを考えて行動したい! 困っている友達を助けてあげたい! 思いやりを大切にしたい! 

②「思いやり」を増やして、仲のいいクラス、楽しいクラス、「笑顔もいっぱいのクラス」にしていこう!

 

3年学級目標  「絆あふれる 楽しいクラス」 

①仲間を大切にしたい! 明るいクラスにしたい! 喧嘩はしたくない! メリハリを付けたい!

②そのためには、去年学習した「絆」を広げることが大切だ。今年度は、教室を「絆」いっぱいにしよう!

 

4年学級目標  「UP!」 レベルアップ スマイルアップ ネバーギブアップ 

①今よりも成長していきたい!   ②今よりも仲の良いクラスに!   ③今よりも粘り強いクラスに!

 

5年学級目標  「けじめ」 

→けじめをつける    →時間を意識して生活    →めっちゃ発表

クラス内で,学級の課題とその原因,解決策と意識すべきことについて話し合った結果・・・誕生!

生活規範を整える姿を,学習に積極的に参加する姿を描いた! 児童が中心となって作った!

 

6年学級目標  「導」(みちびく) 

  学校のみんなの見本(手本)になる! 全校児童を引っ張っていく! 導いていく! そんな最高学年に!

  (鑑・昇・越などいろいろな言葉が候補に上がったが、全員の投票により決まったのが、これだ!)