★令和6年7月19日(金) 1学期終業式「わたしの中の『すき』をいっぱいみつけよう!」
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今日も、朝から蒸し暑い気候(😌💦)でのスタートでした💦
それでも、1学期の最終日、子どもたちは、朝から元気よくあいさつを交わしながら、笑顔で登校していました。
それだけ充実した1学期だったからでしょうか?
明日からの「夏休み」への期待感からでしょうか?😊
旭竜小学校、全校児童で今年度大切にしているものが、これです。
「わたしの中の『すき』をみつけよう!」
子どもたちは、授業、生活、運動会、山の学校、校外学習、地域の方々との交流など、様々な体験を積む中で、自分なりにがんばったこと、自分なりに周りの人へのやさしさを届けられたことなど、「自分の『よさ』」について、振り返りながら自分を感じ、「プロジェクトK(旭竜)」というプリントの中に、自分の足跡を残してきました。
全校児童のプリントに目を通しましたが、10個以上という児童は普通…、20個、30個と、自分の中の『良さ』に目を向けられている児童がたくさんいました。
一つ一つが、自分のことを認められた瞬間!・・・素晴らしいですよね!
子どもたちには、「全校みんなのを合わせたら、1000個以上になったと思うよ!😲」と伝えました。
その中から紹介・・・
①朝のあいさつ当番を忘れずにがんばれたところ(56年生でしょうねぇ~!)
②タブレットのログインをがんばれたところ(1年生でしょうねぇ~!)
⇒この二つは、「がんばれたところ」
③泣いている人がいた時、声をかけてあげられたこと(やさしいねぇ~!)
④地域の人と花を植えて、水やりができたところ(ボランティアは究極のやさしさ!)
⇒この二つは、「やさしくできたところ」
⑤友達となかよくできるところ(そんな自分に誇りをもっている感じですね!)
⑥すきなことに、熱中できるところ(これって、この子にとって財産ですよね!)
⇒この二つは、「わたしの中のよいところ」
子どもたちには、①②③④が、積み重なっていくと、⑤⑥の「自分の良さ(わたしのすき)」につながっていきますよ!という話を伝えました。
⑤⑥のようなことに気付き、「自分ってすごい!」と心から感じられた時、「自信(自己肯定感)」が生まれ、やる気や、前向きさや、元気につながるのだと思います。
そこで生まれる「目標」「夢」!
自己肯定感が膨らむ中で、「目標」「夢」へ向かう活力が生まれるのでしょうね。
「大谷翔平選手」や、26日から始まる「パリ・オリンピック、パラリンピック」の日本代表選手の姿と重ねて、子どもたちに想像を膨らませてもらいました。
さぁ、8月28日までの長い夏休み、生活リズム、健康管理、交通事故等に気を付けて、「2学期の始業式に、また笑顔で会おうね!」と告げて、1学期の互いのがんばりに拍手の交換をし、みんなで「校歌」を斉唱して、終業式を終えました。
保護者の皆様、地域の皆様、物心両面からのご支援、1学期の旭竜小学校のためにありがとうございました。
メディアコントロールに気を付けながら、朝は、〇時には起きる! メディアは、〇時~〇時の〇時間に限る! など、お子様の健康な体の発育、心の健康のために、よろしくお願いいたします。
「自立」は、教えるべきことを教え、習慣付けてからです!😊
|
|