★令和7年2月3日(月) 放送朝会「楽しい学校づくり」に「あいさつ運動」😊
|
|
|
|
「昨日(2月2日)は「節分👹」!
今日(2月3日)は「立春」・・・暦の上では「春🌸」!
でも、明日から、すごく寒くなるそうですよ!
かぜをひかないように、気をつけましょうね!」
・・・今日の放送朝会は、こんな話からスタートしました。
「2月」は『に』げる。「3月」は『さ』る。・・・と年度末の慌ただしさを表現しますが、「逃げる」と言われるこの2月も、全校のみんなで
「前向きに、いろいろなことに挑戦しよう!」ということで、二つの話を伝えました。
「楽しい学校」って、どんな学校だろう?
「先生たちも、一生懸命考えているんだけど、みんなもアンケートに答えて教えてくれる?!」
これが、一つ目の話でした。
子どもたちからの反応が楽しみです!😊
二つ目は、「『あいさつ運動』をもっと盛り上げよう!」という話。
これは、あいさつができていないから、がんばりましょう。・・・という話ではありません。
毎朝8時の開門前、校長室に聞こえてくる子どもたちの声は、正に「意気揚々」という言葉がぴったりの盛り上がりです。
最近増えてきたのが、ただおしゃべりしたり、鬼ごっこをしたりしているだけではなく
「○○くん、おはよう!」「あ~、○○さん、おはよう!」
「○○さん、きのうは、ありがとう!」「あ~、おはよう!それならよかった!」
・・・という感じです。
つまり、朝、友達と出会った第一声が、あいさつからスタートしているのです。
教師側に子どもたちからあいさつを受けることは、もちろんうれしいですが、子どもたちが、お互いにあいさつを交わしている様子を見ることは、もっとうれしいことかもしれません。
そして、あいさつ運動と言えば、「運営委員会」の子どもたちのがんばりです。
自分の担当の曜日をしっかり覚えており、ほとんどの委員が、8時になる前に、昇降口の中に入り、全校児童を迎える準備をしてくれています。
そして、開門と同時に、次々と校舎内に入ってくる児童を元気なあいさつで迎えます。
ただ、「おはようございます!」を繰り返しているだけではありません。
相手が、何年生であるかに合わせて言葉かけをしたり、「寒いですが、今日も一日、元気にがんばりましょう!」と、まわりに元気を与えてくれる委員もいます。
最近、そんな運営委員の子どもたちに対して、感謝の気持ちを感じながらあいさつを返している子どもたちが増えている様子が見られています。
そこで、あいさつ運動を盛り上げる「プラカードづくり」と「いっしょにあいさつ運動」を投げかけてみました。
もちろん有志です。
これからの子どもたちの反応が楽しみです!
充実の2月になりますように・・・、ご家庭でも励ましの言葉かけをよろしくお願いいたします!😊 |
|