★令和7年3月3日(月) 最後の全校朝会(テレビ)
 |
 |
|

画像② |
|

画像① |

画像③ |
3月3日ひな祭り!🌸
あいにくの雨模様でしたが、「中島シニアボランティア」の方々のご厚意で設置された「ひな人形七段飾り」が輝いて見えた朝でした。
今日は、今年度最後の放送朝会。
校長が全校児童155名へ向けて話をする最後のチャンスの時でした。
【一つ目の話(画像①)】
まず、取り出したのは、大きなカレンダーの裏を活用した、私の下手な絵でした💦
みんなには、一人一人「したいこと」がある。 ゲーム、テレビ、マンガ、ドッジボール…、これらができたら、やっぱり「うれしい!楽しい!」
これらは、全部「自分のため!」 自分のためにしたいことをするのが、人生を楽しむことだ!😊 それは、もちろんその通り…。
しかし、それらは「うれしい!楽しい!」のすべてではない。
「人のため(まわりの人のため)」に、自分の時間を使って、助ける、手伝う、奉仕する、例えば、運営委員さんと一緒に「あいさつボランティア」に参加すること!
それによって、まわりの人が元気になる! まわりの人にありがとうと言ってもらえる、そして何より、人のためになれた自分に自信がもてる!
これって「うれしい!楽しい!」だよね~~~!😊
・・・という話をしました。
「ボランティアの心」…我が子に、旭竜っ子に育てていきたいですよね!
【二つ目の話(画像②)】
「旭竜小学校に行くのは楽しいですか?」
これは、子どもたちにとっても、私たち教職員にとっても、重大な課題です!
やはり「楽しい!」という感情は、人の心をポジティブに動かす原動力だと考えるからです。
肯定的な回答は、昨年の9月から10ポイント余り向上しました!
これはうれしいことですが、手放しで喜べる話ではありません。
80%を超える肯定的な回答が得られたとしても、10人に2人の割合で、一部の児童には、満足感を提供できていないことを示しているからです。
学校で楽しいと感じるのはどんな時かを尋ねました。
第3位「校外学習」、第2位「友達とおしゃべりしているとき」を抑えて、第1位となったのは、「ロング昼休み」でした。
学校だより(3月号)にも掲載しましたが、来年度は「ロング昼休み」を増やし、児童主体の「みんなが楽しい学校」の場面づくりに力を入れていきたいと思います。
地域・保護者の皆様には、木曜日(13:00~30)の「旭竜『絆』ふれあい隊」への新規ご入隊!!!…お持ちしております!😊
子どもたちには、
「ロング昼休みをみんなが楽しい時間になるように、みんなで考えようね! 6年生の皆さん、後輩に素晴らしいアイディアを残してくれてありがとう!」
と伝えています。
【三つ目の話(画像③)】
「学校運営協議会(通称「学運協」)」は、保護者、地域の皆様の間で、かなり知名度が上がってきたと感じております。
先日、第3回(今年度最終回)がありました。夢をもって、自ら考え判断し、行動できる、そして「ふるさと旭竜」を愛する子どもを育てるためには、保護者を含む旭竜地区全住民と学校職員がタッグを組んで、「ほめ・認め・励ます」子ども育てを進めていくことが大切だ!・・・という仮説を立てるに至りました。
そこで、具体行動策・第一弾として、学運協からのメッセージチラシを全戸配布することといたしました。そのチラシの中に、子どもたちの声「ほめてもらってうれしかった!元気が出た!」を入れ込もうと考え、子どもたちに依頼した次第です。
どんな場面が心に残っているのか、私(校長)自信も、興味津々です。
以上、全校児童と共有した3月の過ごし方について、ご家庭でも話題にしてしていただけると幸いです。
地域の皆さま方、6年生は卒業しますが、今後とも、旭竜っ子たちへの温かい言葉かけ、よろしくお願いいたします!😊
|
|