戻る   令和6年度 旭竜 日 記 (きょくりゅう にっき)                

★令和7年3月10日(月) 公開! 旭竜っ子の「うれしかったよカード」!😊
   
       
 
       
       
       
       
 まだまだ朝の気温は高くないのですが、今日は朝日がまぶしく、運営委員、あいさつボランティアのメンバーと一緒に「あいさつ」を届けていると、いつの間にか体が温まってきます。
 
この頃の旭竜っ子のあいさつは、質が高まってきていることを感じます。
 あいさつボランティアのメンバーに負けない
張りのある声を出して、あいさつを交換している雰囲気があること、目と目が合って、笑顔を交わせる児童が増えてきたこと、ていねいにお辞儀をしたり、遠くから手を振って気持ちの交換をしたりすることが当たり前の雰囲気になってきたように感じます。
 アンケート「学校で楽しいなと思う場面」に、誰かとあいさつしている時と答える児童が多くいるのもうなずけます。

 さて、先日もお話しした
「旭竜学区学校運営協議会」の取組!
 
「ほめ・認め・励まそうプロジェクト!」の通信が、子どもたちの協力もあって、もうすぐできあがります!
 
保護者の皆さんは「家庭人」として、地域住民の方は「地域人」として、もちろん学校職員も「教育者」として、「旭竜っ子」の『自己肯定感』をアップさせるために、三者が力を注ぎ合えたら…と協議会メンバーで話し合ってきました。

 上に掲載されている
「うれしかったよ!カード」は、全体の中のほんの一部分ですが、お読みいただいてお分かりになるかと思いますが、私たち大人が思っている以上に、「ほめられる」ことにより、うれしさや、喜びや、次へ進むエネルギーを得ていることが伝わってくると思います。
 大人が思っている以上に、さりげないその一言が、子どもたちを元気づけ、勇気づけているのです!

 もうしばらくすると
「学運協通信(第3号)」が、事務局から発行されます。
 まずは、旭竜小全家庭、旭竜認定こども園全家庭に配布されます。
 各町内会へは、4月に入ってから配布される予定です。

 以下に、
プロジェクトの内容を抜粋してお示しします。
 学年末の今からできるところは、ぜひ取り組んでいきましょう!😊

 
☆家庭では…
  
①「当たり前のことでも、取り組んでいる姿(過程)をしっかりほめよう!」
  
②「子どもの言葉に、耳を傾けよう!」
  
③「早寝・早起き・メディア時間!」
    ⇒「睡眠」は、成長期にある子どもたちの「記憶力や情報処理能力、注意力」の発達を促します!


 
☆地域では…
  
①「慈しみ、守り、育てる思いをもって関わろう!」
  
②「よい行いを三者で共有し、自信をもたせよう!」
    ⇒家庭・学校への情報提供

  
③「ふるさと旭竜」のよさを教え、伝えよう!