2021年1月15日(金) |
【5,6年生家庭科】 |
昨日の「味噌づくり」に続いて、今日は、5,6年生が家庭科で、昆布だし・いりこだし・かつおだしに着目した「おいしいみそ汁作りのコツ」について学習をしました。まず、それぞれのだしの取り方について「なぜ水から?お湯から?」「なぜ沸騰させないのか」などのポイントを考えながら理解を深めました。次に、“利きだし”クイズをし、それぞれの風味を味わいました。最後に、味噌と合わせることでうまみが増すことを学習しました。みそ汁の調理実習が楽しみです。
 
|
|
|
|
2021年1月13日(水) |
【予告なしの避難訓練(地震)】
【美化活動~野鳥観察に向けた自然公園整備~】 |
【予告なしの避難訓練(地震)】
今年度最終の避難訓練を行いました。子供達は、これまで学んだ「黙って放送を聞き指示に従う」
「お・は・し・も」などに気を付けながら避難できました。
これからも真剣に訓練に臨み、実際に災害が起こったときには学んだことを生かして安全な行動がとれる力を身に付けてほしいと思います。
 
【美化活動~野鳥観察に向けた自然公園整備~】
来週の野鳥観察に向け、全校児童で自然公園の掃き掃除をしました。枯葉や枝を掃き進めると、きれいで歩きやすい道になりました。掃除中は鳥が逃げていたようですが、来週講師をしていただく松本先生が2時過ぎに山の下見をされたときには、ルリビタキやヤマガラなど19種類も見つけられたそうです。来週はたくさんの鳥を見つけられるといいですね。
  |
|
|
|
|
2021年1月8日(金) |
【体育発表会に向けた最後の練習】 |
今年度、子供たちの運動能力を高めるために、体育にも力を入れて取り組んできました。
明日の体育発表会では「ラジオ体操」「サーキットトレーニング」「前転・台上前転」「一人技」をご覧いただきます。パーフェクトな演技を目指し、子供達が頑張って練習を重ねた成果をご覧いただきたいと思います。明日は、ご家族の方、地域協働学校委員様、外部講師の筒井先生にご案内をしております。十分な防寒と感染防止対策の上お越しください。
また、来年度も、内容を工夫し外部講師を依頼して継続して取り組む計画です。子供達一人一人が、自分の苦手を克服したり、さらに高いめあてに向けてチャレンジしたりできるよう、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
 
|
|
|
|
2021年1月6日(水) |
【第3学期始業式】 |
始めに、代表児童4名が3学期のめあてを発表しました。「6年生を送る会をがんばりたい」「習った漢字を全部覚えたい」「小さいことを気にしないようにしたい」など、しっかりと考えて発表できました。
次に、コロナで大変な今こそ頑張ってほしい3つの話をしました。
1つ目は「ほかの人と心をつなげよう」です。人と距離を保ちできるだけ会わないようにする今だからこそ、人の気持ちを考えたり親切にしたりすることをより頑張ってほしいと思います。
2つ目は「PC操作の技術を身に着けよう」です。12月末に一人1台のPCが入りました。自分の力で学習に活用できるよう技術を付けてほしいと思います。
3つ目は「ルーティンをもとう」です。イチロー選手のようによいルーティンをもち、毎日続けてほしいと思います。全員の「1番頑張るルーティン」を児童玄関に掲示しています。参観日の際はご覧ください。
 
|
|
|
|
2020年12月23日(水) |
【夢チャレンジ・オン・ステージの振り返り】 |
行事の多い2学期でしたが、その合間に、「夢チャレンジ・オン・ステージ」で、自分で考えたり取り組んだりしたことを発表した児童の振り返りを紹介します。
これからも、教えやアドバイス、他の人のよいところから学びながら、今できることを一生懸命して、将来につなげてほしいと思います。
発表内容
|
振り返り
|
野菜ができるまで
|
「まず」「つぎに」を付けて説明できてよかったです。
|
おんどくげき
|
緊張したけど楽しかったです。「やまびこ」のところを頑張りました。
|
おんどくげき
|
みんなに聞いてもらえてよかったです。チロのセリフを工夫しました。
|
ピクトグラム
|
準備にだいぶ時間がかかったけど、発表が成功した時の喜びがすごかったです。
|
折り紙の折り方
|
実物を使ってどこがどうなっているのか、工夫したところを説明したのがよかったです。
|
工作
|
まちがえずにできてよかったです。これからも発表をがんばりたいです。
|
ピアノ
|
「ドレミの歌」をもっときれいにひけたらよかったけど、むずかしかったです。
|
ピアノ
|
指使いがきれいになりました。
|
おんどく
|
ほめてもらったのがよかったです。感情をこめて読めました。
|
フォンダンショコラの作り方
|
げんこうを持たずに説明だけを見て言えたことがよかったです。ハキハキと、みんなに向かって言えました。
|
 
【今日の朝学の様子・版画作品 紹介】
  
|
|
|
|
|
2020年12月18日(金) |
【6年生代替旅行】 |
6年生児童と職員が野谷小学校と合同で香川県に代替旅行に行きました。貸し切りバスで瀬戸大橋を渡り、まず、「中野うどん学校」でうどん打ち体験をしました。感染対策をしながらしっかり体験することができ、お土産のうどんが完成しました。次に金毘羅参道をグループで散策し、クーポンとお小遣いを組み合わせてお土産を買いました。昼食にはおいしいうどん懐石を味わい、最後に四国水族館に行きました。ショーは中止でしたが、たくさんの種類のお魚を見学することができました。久しぶりの校外の活動で、野谷小の児童も馬屋上小の児童も、皆、生き生きと明るい笑顔が溢れ、楽しい交流ができ、良い思い出になりました。
    |
|
|
2020年12月17日(木) |
【全校遊び】【2年生 音読劇 最後の仕上げ】 |
【全校遊び】
昨日のロング昼休みに、児童全員で3,4年生が考えた遊びをしました。
始めに、先日の夢チャレンジで「折り紙」の発表をした児童が折り方を説明してくれた「紙でっぽう」を作りました。低学年の児童も教えてもらいながら完成させ、それぞれ鳴らして楽しみました。次に、2,3人のグループを作り、じゃんけんで負けた人は足元の新聞紙を半分に折っていき、最後、新聞紙の上に立てなくなった人が負けというゲームをしました。上靴を脱いだり、新聞紙を細長く折ったりと工夫を凝らしながら大いに盛り上がりました。「久しぶりにみんなで遊べて楽しかった」という感想がたくさんありました。
 
【2年生 音読劇 最後の仕上げ】
2年生が音読劇「お手紙」の仕上げの練習をしました。がまくんやかえるくんの気持ちを込めてセリフを言ったり、ナレーションに合わせて手紙を書いたり窓からのぞいたりなど、たくさんの工夫がありました。明日の本番では1年生や多くの先生方に発表するということで少し緊張気味でしたが、自信を持ってのびのびと演じてほしいと思います。
  |
|
|
|
|
2020年12月14日(月) |
【~夢チャレンジ・オン・ステージ~】 |
今日は4名の児童が、夢チャレンジ・オン・ステージの発表をしました。
はじめの「ピクトグラム」の発表では、ピクトグラムや文字を見せたり比較させたりしながら説明していきました。東京オリンピックで初めて採用されたこと、濃い色と薄い色の2色で遠くからでもわかりやすいこと、外国語表記と違い、誰でもがわかる、“人にやさしいユニバーサルデザイン”であることなどを、聞き手への質問も交えながら発表し、「とても分かりやすくてよかった」とたくさんの感想がありました。
次の「折り紙の折り方」についての発表では、谷折り、山折り、かぶせおり、つぶしおりなどの折り方を紹介した後、とても手の込んだ「わに」と「竜」の作品を披露しました。細かく丁寧にすることや根気よく続けることで将来の夢につなげていきたいという想いも語ってくれました。
最後に1年生が“おとうとねずみ チロ”を音読しました。チロが心配をする気持ちやこだまする声の様子が豊かに表現できました。
将来の夢は変わることはあっても、その時その時頑張ることで、“夢に向かうためのエネルギー”を自分の中に蓄えてほしいと願っています。ご家庭でも応援していただき、ありがとうございました。
    |
|
|
|
2020年12月10日(木) |
【「ありがとうカード」~人権週間の取組~】 |
人権週間の取組の1つとして、「ありがとうカード」というお手紙の渡し合いをしました。同じクラスの人だけでなく。他の学年の人にもお手紙を書き、全校で日頃の感謝の思いを伝え合うことができました。
「ありがとうカード」の渡し合いをしている際には、もらった人も渡した人も自然に笑顔があふれていました。これからもありがとうの気持ちを、お互いに伝え合いながら学校生活を過ごしてほしいと思います。
  |
|
|
2020年12月9日(水) |
【ライギョのきゅうしょく】 |
1年生の国語の教科書でおすすめの本として紹介されていた「ライギョのきゅうしょく」のお話を、子供たちがフェルトを使って表現しました。お話に登場する魚など生き物の様子を、フェルトを切って貼り付けたり模様を書き込んだりして表現しました。紹介文を読んだ他の児童も「楽しそう」と興味をもって本を手にしていました。これからも感想を交流して読書の幅を広げてほしいと思います。
  |
|
|
|
2020年12月7日(月) |
【体育発表会に向けた体育朝会と全校体育】【1,2年生 図工の作品紹介】 |
【体育発表会に向けた体育朝会と全校体育】
体育朝会では、手の角度、指先、上体のそらし方など、細部を確認しながらラジオ体操を練習し、完成度アップを目指しました。全校体育では、ラジオ体操の確認と一人技の練習の後、サーキットトレーニングの練習を初めてしました。両足跳び、片足跳び、サイドステップ、前後の移動などを組み合わせた動きをスピーディーにリズムよくできるまで繰り返し練習しました。しっかり身体を動かした後、子どもたちの表情がすっきりとにこやかだったのが印象的でした。

  
【1,2年生 図工の作品紹介】
花紙やシールなどを貼ったり重ねたりして、川、お花畑、虫、海を表現しました。
   
|
|
|
|
|
2020年12月2日(水) |
【五城小学校とのオンライン交流】 |
今年度は新たにズームを使い、全校児童同士が次のプログラムで交流をしました。
①
あいさつとめあて「学習発表会のことを紹介し合ってお互いの良いところを学び合 おう」
②
馬屋上小学校の発表と五城小児童の感想
・今年の取組紹介と演奏「エーデルワイス」「星の世界」「Wish 夢を信じて」
③
五城小学校の発表と馬屋上小児童の感想
・「星に願いを」「手のひらを太陽に」「カントリーロード」呼びかけと「ふるさと の歌」
④
あいさつ
互いの発表を鑑賞し合う中で、それぞれの学校やいろんな人の良いところをたくさん学ぶことができました。馬屋上小学校は少人数ということもあり、全員が感想を発表することもできました。
五城小学校には、馬屋上小学校の発表会が終わるまで待っていただき練習が大変だったと思いますが、素晴らしい交流ができ、子どもたちもとても喜んでいました。
来年の交流まで、児童一人一人が色々なチャレンジを重ね、さらに成長した姿が見られることを楽しみにしています。


 |
|
|
2020年12月1日(火) |
【体育発表会に向けて】 |
学習発表会終了以降、体育発表会(1/9)の練習に集中的に取り組み始めました。
先週金曜日からは、ラジオ体操第一、組体操一人技、マット(前転)・跳び箱(台上前転)を練習しています。どの運動もスムーズに美しく決めるには体幹が重要なので、お腹・背中・お尻の筋肉などを意識して行うよう指導しています。ラジオ体操は年度当初と比べてかなり上達しました。それ以外も練習量を増やすことが上達につながります。家でもできる技は練習を勧めていますので、声掛けをよろしくお願いします。     |
|
|
|
2020年11月27日(金) |
【ゲストティーチャー和田先生による縄跳び教室】 |
昨日、3年生以上は体育の授業でゲストティーチャーの和田先生に縄跳びを教えていただきました。2時間目は短縄、3時間目には長縄を使った高度な技を教えていただき挑戦しました。特に2本の縄を交差させたりクロスさせたりする技はタイミングを合わせるのが難しく苦労しながらも楽しく挑戦していました。習った技を休み時間や家で練習し、楽しみを広げてほしいと思います。
  
|
|
|
2020年11月26日(木) |
【GIGAスクールに向けて、「ラインズēライブラリ アドバンス」活用のおすすめ】 |
文部科学省が日本全国の学校で「GIGAスクール」を進めています。岡山市でも2学期末に新しいタブレットPCが児童全員分配置されます。発表ツールとしてだけでなく、ノートやファイルといった文房具のように様々な学習場面で児童全員が活用でき、学びに役立てることを目指して取り組んでいきます。
学校では、これから2学期の学習のまとめの時期に入り、学習の定着を図るために「ラインズēライブラリ アドバンス」の活用した学習を進めていきます。体験した児童からは「楽しかった」という感想が聞かれました。ネット環境が必要ですが、ご家庭からもできますので是非活用してみてください。
その際、ログインIDとパスワードは、児童がカードを持っていますのでそちらをご覧ください。
※https://ela.kodomo.ne.jp/students
   
|
|
|
2020年11月25日(水) |
【スライム作り】 |
ロング昼休みに、全校児童でスライムづくりを楽しみました。
ホウ砂水をつくり、洗濯のりを紙コップに入れて、割りばしでかき混ぜるとスライムの完成です。今回はホウ砂水に食紅を混ぜて、好みの色のスライムも作りました。
身近な材料を使って、ぷにゅぷにゅとした感触を楽しみながら科学遊びができました。

 
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年11月16日(月) |
【第3回体操教室】【3・4年:国語学習のまとめ発表会】 |
【3・4年:国語学習のまとめ発表会】
国語の学習のまとめとして、3年「パラリンピックが目指すもの」4年「暮らしの中の和と洋」について発表会をしました。
3年生は、自転車競技とサッカー競技について、使用する自転車の種類や競技ルール等をリーフレットにまとめた児童と、ゴールボール競技について、ルールと有名選手を取り上げてリーフレットにまとめた児童がいました。しめくくりは、パラリンピックの公平性や多様性についてまとめていました。
4年生は、ごはんとパンについて、料理との相性やどのような食べ物に変化するか等で比較して、それぞれのよさがあることをパワーポイントで発表しました。
人前で発表し、感想を伝え合うことで学習内容のまとめがしっかりできました。先生方にも発表会に来ていただき、内容とプレゼンのよさをほめていただきました。
 
 
【第3回体操教室】
最終回の今日は、マット運動の前転・後転・側転をリズムよくするための練習をしました。ポイントとなる踏切(両足・片足)や手の着き方(万歳の姿勢から、脇をしめてなど)を確実に行うことで、児童はイメージやこつをつかみ、前回よりさらに上手にできるようになっていきました。今後は体育の授業でしっかりと復習し、1月9日の体育発表会では堂々とした演技を発表してほしいと思います。
 
 
|
|
|
2020年11月13日(金) |
【学習発表会に向けて~各学級の取組紹介~】 |
今週に入り、学習発表会本番に向け、学級ごと体育館のステージの上でスムーズに動いたりマイクで話したりできるよう練習が始まりました。他の人のプレゼンの良かったところや直したらよいところを互いにアドバイスし合う様子も見られました。
発表会まで残り1週間になりました。発表内容や発表の仕方にさらに工夫や改善を加えて来週の全校リハーサルに臨んでほしいと思います。そして他の人の発表から良いところをたくさん見つけ、さらに自分の発表に生かせると素晴らしいと思います。
 
 
|
|
|
2020年11月12日(木) |
【美化活動~栗の木にお礼肥をまきました~】
【クラブ活動~科学実験教室「紙コップスピーカーを作ろう」~】 |
【美化活動~栗の木にお礼肥をまきました~】
昨日の美化活動では、今年豊作だった栗の木にお礼の肥料をまきました。肥料が入ったバケツを持って全員で栗園に行き、用務の先生から教えていただいたように木の根元から少し離れた周りに肥料をまきました。高学年の児童は手慣れたもので手際よく上手にまいていました。初めての1年生も先生に教えていただきながら上手にまいていました。来年もたくさんの栗を実らせてほしいと思います。

 
【クラブ活動~科学実験教室「紙コップスピーカーを作ろう」~】
岡山大学の稲田先生を講師に迎え、科学実験教室を行いました。まず、円形コイルと磁石を使って紙コップスピーカーを作りました。それをCDラジカセのイヤホン端子につなぎ、ヘッドフォンとして音を聞き取ったり、マイク端子につなぎマイクのように自分の声を響かせたりしました。細い導線をきちんと分けて固定したり磁石の位置を調整したりするのが難しかったですが、全員が丁寧に制作したので実験は全て成功しました。その他、骨伝導の実験や電磁誘導の実験もしていただき、子供達は興味津々で熱中して取り組んでいました。最後には、わかったことや発見したことなどを全員が発表しました。科学を体験的に学ぶ貴重な機会になりました。
 
  |
|
|
2020年11月11日(水) |
1・2年生 歯みがき指導 「6さいきゅうしをまもろう」 |
今日は、1・2年生が第一大臼歯(6才臼歯)の歯を守る方法について学習しました。
カラーテスターを使って歯垢の染めだしを行い、歯垢が残りやすい場所を確認しました。磨きにくい場所は、磨き方に工夫が必要だということ、時間をかけて磨く必要があることが分かりました。
歯みがきをした後のまとめでは、「歯ブラシの持ち方に気をつけてみがけた」、「奥歯は歯ブラシの先で磨くときれいになった」と発表しました。
歯を守るためには、食生活に気を付ける事と、正しい歯みがき習慣を身に付けることが大切です。ご家庭でも、歯みがきをするよう声掛けをすると同時に、すみずみまで歯が磨けているかの確認をしていただきたいです。よろしくお願いいたします。
     |
|
|
2020年11月10日(火) |
【戦争や平和について書かれた作品の紹介】【ポスター・標語 表彰】 |
【戦争や平和について書かれた作品の紹介】
6年生は国語の授業で、戦争や平和について書かれた「ヒロシマのうた」の学習をしました。その後、戦争や平和をテーマにしたいろいろな本を読み、自分の思いや考えを深めていきました。次の文は、自分が読んだ作品の中から下学年の人へ紹介したい本を選んで書いた紹介文です。子供達には、これからも、心に残った本を互いに紹介し合い、読書の幅を広げてほしいと思います。

【ポスター・標語 表彰】
以前ご紹介した、育成協議会主催のポスター・標語の賞状等が届いたので、全員の前で児童に手渡しました。一生懸命考え作品を仕上げることは自分の宝になるので、これからも頑張って取り組もうという話をしました。
   
|
|
|
2020年11月9日(月) |
~ストーリーテリング~~ |
昨年に引き続き、横溝先生をお招きし、ストーリーテリングをしていただきました。
短い3篇の詩で雰囲気をかえながら、トリニダードトバコ、日本、イギリス、ノルウェーの4つのお話を聞かせていただきました。先生の声に集中して聞くうちに、お話の世界が次々と頭の中に描き出されていく楽しい時間になりました。
ストーリーテリングの難しいところは、自分が感じる良さやおもしろさなどをいかにして伝えるかということで、それを伝えるためにお話を完全に覚えたり早口で読む練習をしたりなど様々な工夫をしているというお話をお聞きしました。
この会をきっかけに、子どもたちがさらに読書に親しんでくれることを願っています。
  |
|
|
2020年11月6日(金) |
~研究授業実施~5,6年生理科「流れる水のはたらき」~ |
今日は、校内の研究授業で、5,6年生が理科「流れる水のはたらき」の学習をしました。
前の時間にタブレットで撮影しておいた実験(川に見立てた砂地の溝にペットボトル1本分と2本分の水を流したときの溝や砂地の変化を比較する)の様子から、水の量が増えると浸食・運搬・堆積の働きが大きくなっていることに気づきワークシートに整理しました。説明の際は、静止画のどの部分からそう考えたのかがよくわかるように指し示しながら説明しました。
授業後に感想を尋ねると、「浸食・運搬・堆積の関係をもっと調べたい」「実験したことが自然の中で起こっていることがよく分かった」と感想を話していました。
   |
|
|
2020年11月5日(木) |
~避難訓練(地震)・起震車体験~ |
今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。運動場に避難した後、岡山市消防局の方のお話を聞きました。地震が起きたら頑丈な机の下に隠れることや、大きな地震の場合は建物から外に出ること、移動するときは建物や塀から離れるようにすることなどを教えていただきました。
その後、児童と職員全員が起震車の体験をしました。最後に、職員が震度7の連続を体験するのを見学し、児童は「震度7になると大人でも大変だ」ということを感じ取っていました。児童からは「本当に地震が来たら、どうしたらいいかわからないかもしれない」と感想がありました。こうした訓練を重ねることや、普段から家の家具を固定するといった準備をしておくことが自分の身を守ることにつながるということを理解するよい機会になりました。

 
 |
|
|
2020年11月4日(水) |
【学校医 山谷幾道先生 岡山県教育関係功労者表彰 】【3年生外国語活動】
|
【学校医 山谷幾道先生 岡山県教育関係功労者表彰 】
馬屋上小学校で25年の長きにわたり学校医をしてくださっていて、地域医療にも大きな貢献をされている山谷幾道先生が、この度、岡山県教育関係功労者表彰を受けられましたのでご紹介いたします。
検診ではいつも温かく気さくに子供たちに接していただいたり、インフルエンザやコロナ対応等では丁寧なご助言をいただいたりと大変お世話になっています。これからもよろしくお願いいたします。

【3年生外国語活動】
3,4年生は、ALTと校内の指導者の2名の指導体制で週1時間、「外国語活動」をしています。(5,6年生は同様の指導体制ですが、教科「外国語」になります。)
今日の3年生の授業では、次の内容を学習しました。
①
あいさつ
②
Ward ・shape quiz(What shape
is this? 等 )・カード練習
③
To day‘s lesson ・pointing game
児童は、教材やニコラス先生の発音をよく聞いてリピートする中で、日本語と英語の発音の違いに気づいたり形や身の回りの物を言い表す言い方を知ったりすることができました。
 
|
|
|
|
|
2020年10月29日(木) |
【5年生英語】【全校音楽】
|
【5年生英語】
5年生は英語の授業で、今年度から新しく始まった「リスニングのテスト」をしました。今日のテストでは、on、in、under、turn right、turn left、go straight などを正しく聞きとり、意味に合った答えを選択していきました。これまでに何回か経験しているそうですが、「授業中と違って先生に尋ねられないので、とても集中して英文を聞いている」と話していました。長文の質問にも落ち着いて取り組んでいました。
 
【全校音楽】
発表会までひと月を切り、いよいよ伴奏や指揮に合わせて、全員の音を合わせる練習を始めました。今日は、特に出だしをそろえることや、難しい曲の山で遅れず合わせることを練習しました。また、3つのパートのバランスをよくするために音量を抑え気味にしたりさらに強くしたりと工夫をしました。これから練習を重ねて、本番には、全員が指揮をしっかり見て、美しいハーモニーを皆さんにお届けしたいと思います。
  
|
|
|
|
2020年10月27日(火) |
3・4年総合「馬屋上の自然:生き物」
|
3・4年生は、馬屋上の自然について調べています。本年度は小動物・野鳥・昆虫などについて調べたことをまとめています。見たことのある身近な生き物は、どのような分類がされていて、どのような生態で生きているかを調べてまとめていきます。インターネットだけでなく図書館での調べ学習の方法も身に付けていきたいと思います。
 
 |
|
|
|
|
|
2020年10月21日(水) |
【~さわやかな秋晴れの一日。子供達が学習に励む様子を紹介します~】
|
【チャレンジタイム(朝学習)】
 

【ALTニコラス先生と外国語学習(6年生)】
ニコラス先生が、食品の生産地や値段についてHow much is〇? Where is 〇 from?と英語で質問すると、児童はテキストの記述を見て英語で答えていきました。母音で始まる名詞のTheの発音や、tyとteenの発音の違いなどのアドバイスを聞いて、気を付けて発音していました。最後に、ニコラス先生から、とても良く頑張っていたと褒めていただきました。
 
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年10月9日(金) |
【3,4年生 ペアで歌の聴き合い】【就学時健康診断】【保護者様へお知らせ】
|
【3,4年生 ペアで歌の聴き合い】
3年生同志、4年生は担任とペアになり、歌の聴き合いをしました。聴くポイントは①音程②伸ばす長さと響き③リズムの正しさや伴奏にあっているかどうか④言葉の明瞭さで、ポイントに沿って感想を伝えあいました。どこをどうしたらよいか、具体的にアドバイスをする児童もいました。
全ての学習で、人に見てもらう・聴いてもらうことは意欲や意識の高まりにつながります。ほかの人の発表から学ぶこともあります。これからもそうした場を工夫していきたいと思います。
 
【就学時健康診断】
今日は、令和3年度に小学校に入学する幼児の就学時健康診断があり、本校で2名が受診しました。気になるところは入学までに治療をして小学校生活に備えていただきます。一人でも多くのお子様が入学されることを楽しみにしています。
【保護者様へお知らせ】
①
10/12(月)8:50~9:35 体操教室(会場:体育館)
・専門の先生にマットや跳び箱など器械体操を指導していただきます。希望される保護者の方は参観できますので検温・感染防止対策の上、お越しください。
②
10/17(土)の土曜授業です。授業参観・フィールドワーク後に親子草取りを行います。軍手・ゴミ袋・草削り等、草取りに必要な道具や飲み物等はご持参ください。その他詳細は案内文書でご確認ください。 |
|
|
|
|
2020年10月6日(火) |
【不審者対応避難訓練】
|
今日は、スクールサポーターの方々を講師に迎え、不審者対応の訓練を行いました。
5,6年教室前廊下に不審者(スクールサポーターが担当)が侵入した想定で、職員は連携して不審者へ対応したり児童を避難させたり関係機関へ連絡したりする手順を、児童は指示をよく聞いて素早く非難することなどを確認しました。児童は、教師の指示通りに黙ってすばやく避難することができました。
訓練後は、防犯教室を行い、「学校では、自分勝手に判断せず、先生の指示を聞いて行動する」「学校以外では『いかのおすし』を守る」ことを教えていただきました。
その後、通学班に分かれ、逃げる際に「大声を出す」「笛を吹く」「ブザーを鳴らす」をそれぞれ実際に体験し、「声はなかなか出せない」「ブザーを鳴らすのが一番やりやすい」ことを確認しました。
これからは、まずは危険を避けるように行動すること、そして危険な場面に出会ったら、今日の訓練を生かして防犯ブザーで助けを求めるなど、自分の身を守る行動をとってほしいと思います。
  
|
|
|
|
2020年10月2日(金) |
【2年生紙芝居発表会】【保護者の皆様へお知らせ】
|
【2年生紙芝居発表会】
2年生は、国語の学習で挿絵をもとに自分でお話を考えて作文をしました。今日は、そのオリジナルのお話の紙芝居を、1年生と6人の先生方に発表してくれました。「あっというまに」「ところが」などの言葉や、登場人物の会話を上手に取り入れ、わかりやすくて楽しいお話になっていました。また、説明の部分は大きな声ですらすらと、会話の部分は気持ちを込めて読んでいて、これまでの学習の積み重ねが伝わってきました。最後に全員からよかったところをたくさん褒めていただきました。1年生がよい姿勢で集中して発表を聞き、詳しい感想が言えていたこともよかったです。
 
【保護者の皆様へお知らせ】
①
10/5(月)~11(日)は10月のチャレンジ学習ウイークです。この期間は特に、宿題以外の勉強にチャレンジするよう指導していますので、ご家庭でも声掛け等をお願いいたします。(ノート等をHPに掲載する予定です)
② 10/8(木)13:45~14:45(体育館)PTA講演会「みんなで楽しくストレッチ教室」にご参加よろしくお願いいたします。
(詳細は8/26配付のご案内をご覧ください)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年9月18日(金) |
校内陸上記録会練習(3年生以上) |
10月1日の校内陸上記録会に向け、今週から3年生以上の陸上練習を始めました。まず、全員が50m走に取り組みます。5,6年生はさらに、60mハードル、走り幅跳び、ソフトボール投げ、走高跳びから1種目選んで取り組みます。
初日は、体育館で3密を避けながら、ウォームアップトレーニングをしました。種目の特性からどのような練習方法がよいのかを考えながら課題にチャレンジする中で、運動の技能や楽しさを学んでほしいと思います。
 
|
|
|
|
|
2020年9月15日(火) |
3・4年生研究授業 |
本校は令和2・3年度に岡山市の家庭科部会の研究校に指定されていて、来年度の発表に向け準備を進めているところです。
今日は家庭科に関連する授業として、3・4年生が「体によりよい朝ご飯を考えよう」という内容の学習をしました。ゲストティーチャーの本校の栄養士の先生から教えていただいた栄養素の働きをもとに自分で朝の献立を考えたり理由を発表したりしました。
今日の学習を通して栄養素の働きごとに、赤・黄・緑に色分けした料理を組み合わせて考える良さがわかりました。このあと、家庭でも話し合い、家族みんなの体によい朝食を考えて、生活に活かしてほしいと考えます。
 
|
|
|
|
|
|
2020年9月9日(水) |
【9/7(月)~13(日):チャレンジ学習ウイーク】 |
中学校区の3つの小学校では,チャレンジ学習(自主学習)の取組をすすめています。
今週、本校では、特に力を入れて頑張ってほしい“チャレンジ学習ウイーク”にしています。今日は、毎日続けて頑張っているという児童のノートをご紹介します。チャレンジ学習ウイークの終わりには、全員のノートを紹介したいと思います。(1,2年生は未定です)
決められた宿題が終わったら、予習、復習、発展問題、日記、調べ学習、読書感想文など、自分で考えた学習にチャレンジするよう、ご家庭でも声をかけてあげてください。
 
|
|
|
2020年9月8日(火) |
オーストラリアとのオンライン交流に向けて |
先日お知らせした、オンライン交流に向け、中学年以上はとても意欲的で、次のようなたくさんの質問を考えました。オンライン交流の予定は14日です。世界の人と瞬時につながる体験の中で、多くのことを学んでほしいと思います。
・オーストラリアの山火事はこわかったですか。
・オーストラリアのどこへ行きますか。
・他の国は、どこへ行きますか。
・オーストラリアの観光地はどこですか。
・ブロードビーチやマーメイドビーは家から近いですか。
・オーストラリアには何年在住ですか。生活にはなれましたか。
・安倍総理がやめるなど(日本の)情報はどのようにして知りますか。
・アニメは面白いですか。(好きですか)
・食事をするときは何を使いますか。(お箸を使いますか)
・(オーストラリアは)どんな食べ物がありますか。
・オーストラリアというと・・・。(一言でいうとどんなところですか)
・お金の単位はなんですか。
・馬屋上小学校で一番心に残っていることは何ですか。
・仕事は何をされていますか。
・オーストラリアには湖などがありますか。
・日本からオーストラリアまでどれくらいですか。(飛行機所要時間や距離)
・オーストラリアにはどんな生き物がいますか。
・コロナ対策は何をしていますか。
・オーストラリアの良いところを教えてください。
・学校はどうですか。(日本のように1~6年生までありますか)
・日本との違いがありますか。

|
|
|
2020年9月7日(月) |
体操朝会:山の学校(4年) |
台風の影響が心配されましたが、朝方には晴れ間が広がり、4年生は無事に山の学校に行くことができました。他の学年も体操朝会から4校時までしっかりと学習することができました。(給食は先週金曜日に中止が決定済み)
【体操朝会】ポイントをよく確認しながらラジオ体操をしました。腕がだらっとしがちな横振りでは、手を軽く握って手のひらを下向きにすることや、肩幅にまっすぐ絵を伸ばす運動では指先を刀のように伸ばすことを特に気を付けて取り組みました。皆、真剣に練習し、前より上手になってきました。

【山の学校】野谷小学校の16名の皆さんと一緒に、山の学校の充実した一日を過ごしてきました。楽しみにしていた採火活動では、みんなに拍手で応援してもらいながら、野谷小の友達と息をそろえてハンドルを押して火おこしをしました。ガマの穂に火種を包んで、火がついた時には歓声が起こりました。大自然の中で昼食を食べた後、ネイチャーワークを行いました。蝉の鳴き声や小鳥のさえずり、風が木々を揺らす森の音を聞きながら、ポイントをまわり、友情を深めました。代表のあいさつの中で「今日の思い出を忘れない。山の学校の先生方、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。」と締めくくりました。

|
|
|
2020年9月4日(金) |
5年生算数「最小公倍数」の学習 |

5年生は、今、「最小公倍数」について学習しています。昨日は、視覚的に理解を助けるために3枚のシートを使って整数を倍数の観点から分類し、公倍数と最小公倍数の関係を見つけていきました。さらに、たて4㎝横6㎝のカードを同じ向きに並べて最も小さい正方形を作るという問題にもチャレンジし、最小公倍数が最も小さい正方形の一辺になることを理解しました。今日は、プログラミングソフトを使って、最小公倍数を導く文章をプログラミングしていきました。 プログラミングすることで「掛け算」から「倍数」の観点への切り替えが明確になり、倍数・公倍数について理解を深めることができました。児童は意欲的に取り組み、休み時間にも発展問題に取り組む姿が見られました。。
 
 |
|
|
|
|
2020年9月1日(火) |
【給食・通常授業開始】【新しい教科書】 |
【給食・通常授業開始】例年より早く始まった2学期ですが、いよいよ今日から給食も始まり通常の日程になりました。今日の給食には防災の日(9/1)にちなんで、「救給カレー」がでました。「災害時の食事」を食べる体験をしておくことで、災害時にも安心して食べることができるようにすることと、災害時の食事に関心をもつことで防災意識を高めることを目的としています。災害を自分のこととして考える機会になりました。
 
【新しい教科書】新しい教科書(後期分)を児童に渡しました。児童の教科書は国から無償で給与されています。令和2年度から新学習指導要領になり、学習内容がより詳しくなっていたり深くなっていたりしています。大切に扱い学習にしっかり役立ててほしいと思います。
|

 |
|
|
|
2020年8月27日(木) |
~感染防止・熱中症に対応しながらの授業開始~ |
朝から気温がぐんぐん上がるため、学校では早朝よりエアコンをつけ、定期的に換気もしながら授業をしています。エアコンのない多目的教室での授業は、当面、図書館などエアコンのある部屋で行っています。また、児童の机には飛沫防止ガードを設置しています。
このように、これまでと異なる環境ですが、子供達はよく勉強に集中して取り組んでいます。しばらく酷暑が続くと思われます。今後は、熱中症や感染症予防の観点からも、手洗い、マスクなどの対策と同時に、「規則正しい生活で体力や免疫を高める」ことを子供たち自身に意識してほしいと思います。

|
|
|
2020年8月26日(水) |
~残暑厳しい中、2学期が始まりました~ |
【始業式の主な内容】
1 代表児童のめあて発表
「計算ミスをなくす」「問題をよく読む」「1,2年生にやさしくする」など発表しました。
2 校長から
・行事に向けて①めあてをもとう②(計画的に)準備をしよう・行事を通して①がんばる力をつけよう②友達からも学ぼう(良いところを見つけよう)
…たいへんなときは成長できるとき
あきらめずに続けよう
※児童に見通しをもたせるために2学期の行事予定(B4横カラー版)を配付しています。新しい行事についても記載していますので是非ご確認ください。
3 その他
〇教頭から
・休み時間に自分のタブレット(1,2年生は図書館のタブレット)を使って「プログラミング」に親しむことについて
・「チャレンジ学習ウイーク(香和中学校区の取組)」について
・新型コロナウイルス感染防止について
〇養護より
・ハンカチについて(毎日新しいものを使う、よく手を洗ってふく、2枚持つのもよい)
・便座除菌クリーナーディスペンサーの使い方について(全市で2学期から開始)
・給食配膳時のペーパータオル使用について(本校で2学期から開始)
〇週番の先生から
・生活リズムを整えよう〈早寝早起き、食事をきちんととる など〉

|
 |
|
2020年8月12日(水) |
職員作業 |
今日は、職員総出で、1階の渡り廊下周辺の柱や天井のさび落としとペンキ塗りを行いました。太陽の光が白いペンキに反射して、とても明るい雰囲気になりました。8月26日には2学期が始まります。子供達が元気に登校してくるのを楽しみに待っています。 |
 |
|
2020年8月11日(火) |
図書館教室 ミニ上映会 |
今日は「山古志村のマリと三匹の子犬(アニメーション)」を上映しました。この作品は、新潟県中越地震(2004年10月23日)に実際にあったことを元に作られた作品です。
3匹の子犬を無事に初産したばかりのマリは、地震の中、家族の救助に奔走しながらも、全員が避難した村に子犬と共に取り残されてしまいました。食べ物もなくさまざまな危険の中、マリは子犬を守り続け、主人の帰りを待ちました。余震が収まった後、探しに来た家族は、たくましく生き抜いた三匹の子犬と、傷だらけになりながら子犬を守り抜いたマリと再開することができました。災害の恐ろしさ、人や動物の命、互いのつながりなど、様々なことが心に残る上映会になりました。 |

|
|
|
|
2020年7月31日(金) |
【1学期終業式 ①児童発表②校長の話③防犯安全学習 】
【町別児童会・遊泳指導】
3・4年 国語と社会科の学習のまとめ
|
【1学期終業式 ①児童発表②校長の話③防犯安全学習 】
最初に、3名の児童が、“生き物の世話”“英語・体育・図工”など、1学期頑張ったことや2学期のめあてを発表しました。「長い休校があったけど学校が始まって良かったです」と話す児童もいました。校長からは、「コロナの影響でできないことはあったけれど、勉強で頑張ったことや友達と仲良く過ごしたことが心に残っている馬屋上っ子に大きな成長を感じる」という話をしました。
最後に、防犯安全のDVDを見て、次の内容等を確認しました。
・一人で遊ばない
・知らない人について行かない
・連れて行かれそうになったら大声を出す、逃げる 等
夏休み中も、お子様の安全なくらしに向け、引き続きご協力をお願いいたします。
【町別児童会・遊泳指導】
昨日の町別児童会では、「8時10分頃までに登校しようとさっさと歩いた」「家を遅れないように出た」と集団登校で頑張ったことをたくさん発表しました。ほぼ毎日8時10分頃までに学校に到着していたので、朝の準備や朝会、チャレンジタイムに落ち着いて取り組むことができました。子どもたち自身の努力に加え、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝しております。
次に、DVDを見て「遊泳時の注意」について話を聞きました。特に「離岸流」が発生した箇所は、ライフセーバーの人でも戻りにくいことがわかり、水の恐ろしさへの意識が高まったようでした。

3・4年 国語と社会科の学習のまとめ
3.4年生は,社会科「自然災害から人々を守る活動」の学習で,国・県・市・地域の取組について学習しました。4年生は,国語の学習で,岡山市危機管理室宛に,災害に備える取組について教えていただきたいという依頼のお手紙を書きました。その後,岡山市の危機管理室から手紙と資料が送られてきました。
手紙は,学習した内容にそってまとめられていたので,単元のまとめの教材として活用させていただきました。また、資料「いのちをつなぐ防災ノート岡山市版」は、書き込みをして使いました。
おかげで子ども達は,全国各地で起こる大雨の災害のニュースを見ながら,本当に使える「自分の防災計画」を作りました。また、4年生は,国語の学習でお礼状も書きました。
岡山市の安全を考えて仕事をしてくださっている方とつながっていることを感じながら学習ができたことで,学びと生活がしっかりとつながりに支えられて生活し,学習できているということも学びました。
|



 |
|
|
|
2020年7月28日(火) |
【(冨吉方面通学路)崖の工事についてのお知らせ】【1年生作文ミニ発表会】
|
【(冨吉方面通学路)崖の工事についてのお知らせ】
標記の件について、土木農林分室に問い合わせをし、確認した内容をお知らせいたします。
・8月3日以降:木の伐採工事、終了後、土砂の搬出工 事の予定(工事期間は未定)
・工事期間中は、片側交互通行
【1年生作文ミニ発表会】
1年生が国語で書き上げた作文を職員室に見せに来てくれました。読ませてもらうと、整ったひらがなや習った漢字が使えていて、文をつないで詳しく書けるようになったことがわかりました。内容に合わせて、おいしそうなケーキや瑞々しい野菜の絵も丁寧に描いていました。これからもたくさんの作文にチャレンジし、多くの人に読んでもらってほしいです。
 
|
 |
|
|
2020年7月22日(水) |
【ALT 1学期最終日 】
|
ALTのニコラスさんから、「馬屋上小学校や児童の印象」「英語学習のアドバイス」を伺いました。
・馬屋上小は周囲の自然が豊かで、静かで、子供達 は落ち着いて勉強をしていると感じました。
・少人数なので一人一人の学習の様子がよくわかり ます。どの子供にも力をつけてほしいと思い、そ れぞれにあった指導を工夫しています。
・頭でわかっていても使い慣れていないのでなかな か話せないことがあるので、夏休みには、ぜひ授 業で習ったフレーズの音読にチャレンジしてみて ください。
夏休みには、「外国語朝会のスピーチ」「習ったフレーズや単語の発音」をご家族の方で聞いてあげてください。(教科書を持って帰ります)よろしくお願いします。
【児童アンケート紹介~3年生以上】

|


|
|
2020年7月21日(火) |
【児童アンケートより】 |
今学期7回目となるアンケートを児童に書いてもらいました。「習った漢字を使って書こう」と伝えると、頑張って漢字を思い出しながら書いている児童もいます。突然の質問に自分の考えをまとめて書くのはなかなか難しいのですが、前よりも、速く分かりやすく書けるようになってきました。
今日は低学年を紹介します。

【1学期の作品紹介】生活科の学習で、砂遊びをしました。友達と協力して作業をしたり、壊れないように工夫をしたりと楽しく活動しました。
  |
|
|
|
|
|
2020年7月15日(水) |
ALT・先生による外国語の授業
|
3年生以上は、毎週水曜日に、ALTニコラス・フォンテーヌさんと担任等による外国語の学習をしています。(1,2年生は不定期に)担任等はニコラス先生の指導が生きるよう、事前に授業の流れの計画や教材の準備をし、十分打ち合わせをして進めています。
児童は、英語で受け答えする回数が多く、集中して取り組んでいます。また、ニコラスさんの発音をしっかり聞き取り、よくまねて、上手に発音をしています。学んだ後、他の教室や職員室を回り英語であいさつやプレゼンテーションをすることもあります。1,2年生は身振りもつけてくれます。
海外の方と実際にお会いし(オンラインでも)、身につけた英語表現でプレゼンテーションや交流をすることで、「世界や人とつながる」体験につなげたいと考えています。よい機会があれば是非お知らせください。

|


|
|
|
2020年7月13日(月) |
非行防止教室
|
津高地区の少年警察協助員をされている重本さん(馬屋上学区)、溝口さん、益岡さんが、来校され、「万引きは絶対にしてはいけない」という内容の紙芝居をしてくださいました。
主人公は、最初は罪悪感でびくびくしていたけれど、慣れるにつれて大胆になっていきました。万引きが見つかった後は、厳しく注意を受け、家族が悲しむ様子を見て、心から反省をしました。迫力ある紙芝居から、そうした主人公の葛藤や心情の変化が伝わってきて、子供達は集中して聞いていました。
「何度聞いてもいけないことはいけないと思った」「悪いことも慣れてくると平気になって、悪いことと思わなくなるのだなあと思った。」と感想を発表してくれました。

|


|
|
2020年7月10日(金) |
児童「生活・学習アンケート」結果から
|
長い1学期間となっていますが、児童が充実した学校生活を送ることができるように、生活や学習について、振り返りアンケートを実施しました。
【アンケート項目】
・連絡帳を見て次の日の準備をする ・鉛筆を削る ・宿題をする ・チャレンジノートをする ・運動をする ・手伝いをする
・自分で遅くならない時刻に寝る/起きる
集計結果から、ほぼ全員が「宿題」はよくできていて、中学年以上が「チャレンジノート」を昨年より頑張っていることがわかりました。
「連絡帳を見て次の日の準備をきちんとする」ことや、「筆箱の鉛筆を毎日削る」ことに課題が見られました。忘れ物をせず授業で力を発揮できるよう、これからも指導をしていきます。ご家庭でも声掛けや、特に低学年ではご確認をお願いします。
※本日、学校アンケート(前期分)を配付しております。今後の取組の参考にさせていただきますので、お忙しいとは思いますが、ご協力をお願いいたします。なおアンケート結果は、次回の学校だよりでお知らせいたします。
|


|
|
|
|
|
|
|
2020年7月2日(木) |
~楽しみながら基礎基本を身につけて~
|
5,6,年生は、家庭科『ソーイングはじめの一歩』の学習で、フェルトの小物作りに取り組みました。玉結び、なみぬい、かがりぬい、玉止め等、学習したソーイングの基本を生かして丁寧に制作しました。よりしっかりした縫い方として、ブランケットステッチにチャレンジした児童もいました。振り返りでは「縫い目を揃えるように気を付けた」「糸の後始末を丁寧にした」「綿を入れて縫うのは難しかったけど頑張った」と達成感が伝わってきました。心を癒し、生活を豊かにする小物ができあがりました。

|


|
|
|
|
|
2020年6月26日(金) |
~学んだことを表現・発信して学びを深める~
|
6年生は国語「表現の効果を考えて報告する」という学習で、“コロナにまけないために”のポスター作りに取り組みました。構想を練り準備を重ね、レイアウト・見出し・絵・説明内容を工夫し、読み手にわかりやすいポスターを仕上げていました。学習した感想を尋ねると、「石鹸の効果がよく分かったので、これからはしっかり手を洗おうと思った」「先生方が資料をそろえてくださったりアドバイスをしてくださったりしたのでうまく作ることができた」「卒業生のポスターも参考にして、みんなにわかりやすく作ろうという気持ちがあったから丁寧に書くことができた」と話してくれました。この後、全校児童にプレゼンテーションすることで、下学年にも学びがつながっていきます。
また、井上先生の外国語の学習では、児童全員が他の学級や職員室を回り、一人ずつ「Hello!」「My name is ~」「I like ~」など、堂々と英語でスピーチをし、自信が伝わってきました。
 
|

|
|
|
|
|
2020年6月22日(月) |
第2回体操朝会
|
今日の体操朝会(ラジオ体操第1)では、「腕を振って脚を曲げ伸ばす運動」のポイントを確かめて練習しました。
①
腕は、しっかり交差させ、伸ばしたまま大きく振ります。
②
脚は、かかとを引き上げた状態から一瞬つけて膝を開いて曲げ、またかかとを引き上げ膝を伸ばします。
この腕と脚の動きを滑らかにするのが難しいのですが、皆頑張っていました。最後に通しをタブレットで撮影し、後で自分の演技を見て課題を確認しました。腹筋と背筋の支えがしっかりして柔軟に動けるまで授業や朝会で練習し、1月9日(土)の土曜授業日には完成した演技を披露できるよう取り組んでいきます。ご家庭でもCDに合わせて是非やってみて、お子様にアドバイスをお願いします。
 |

 |
|
2020年6月19日(金) |
~心に残るお休みの過ごし方~
|
梅雨や新型コロナウイルスの関係で、子供達は、休日に家で過ごすことが多いと思います。
「お休みの日の過ごし方」についてアンケートを書いてもらったところ、多くの子供達がいつも以上にすばやく持ってきて、質問すると楽しそうに答えてくれました。家族としっかり触れ合ったり自分の好きなことが十分できた満足感や充実感がパワーの源になっていることが伝わってきました。
 |
|
|
|
2020年6月17日(水) |
1・2年生砂場遊び~夏を楽しもう~
|
生活科の学習として、暑い夏を楽しむために子どもたちと話し合い、砂場で水遊びをすることにしました。新型コロナウイルスに気を付けながら遊びました。
4人で水路を巡らせて、途中で池をつくったり、砂でレストランをつくったりしました。水の冷たさに、夏の暑さを少し忘れることができました。砂遊びの体験を通して,生活科の学びを言語化することできました。
今年は新型コロナウイルスの関係でプールの学習がないので、水に触れることができて、子どもたちは喜んでいました。

|


 |
|
2020年6月16日(火) |
岡山市学力アセス(4,5年)
|
4,5年生は、1~5校時に岡山市の学力アセスを行いました。これは、前学年までの学習内容の理解度や定着度を確認し今後の学習に生かすために行っています。国語、社会、算数、理科各40分間、質問紙10分間で、基礎的な知識から、思考力を問われる問題まで幅広い内容に取り組みました。終了後に感想を聞くと「算数の問題が多くて大変だった」「長文の意味も分かったし、特に困ることはなかった」「去年の経験で頭をひねる問題が多いと思っていたので、全教科復習したのでうまくできた」と話してくれました。今後の学習に生かしてくれることと思います。
|


 |
|
2020年6月15日(月) |
児童朝会~3,4年生の発表~
|
3,4年生が社会科「自然災害から人々を守る活動」について次の内容を発表しました。
①
岡山県で起こった自然災害について
(西日本豪雨、高潮・土砂災害・浸水など台風被害)
②
ハザードマップからわかったこと
(避難場所:少年自然の家、馬屋上コミュニティハウス、馬屋上小 など)
③
岡山市危機管理室への手紙(国語)
今後は、調べたことをもとに自分の防災計画を作る計画ということでした。これからも授業での学びを生活に生かしてほしいと思います。

|
 |
|
2020年6月12日(金) |
~外国語(英語)に親しんで~
|
今年度から、5,6年生は教科「外国語」が週2時間、3,4年生は「外国語活動」が週1時間と、本格実施になりました。5,6年生の授業では教材を中心に学習を進め、単語や文を書く等、中学校に近い学習内容も加わりました。
また、本校では、金曜日のチャレンジタイム(朝)に外国語を行っています。タブレットで英語の発音をリピートするなどして英語表現に親しんでいます。来週には英語の外部講師である井上先生が来校され、全部の学級で楽しい外国語活動をしてくださいます。楽しみながら活動してほしいと思います。

|

 |
|
2020年6月11日(木) |
~家庭学習も頑張っています~ |
馬屋上っ子は、宿題を忘れずに丁寧にしたり、“チャレンジノート(自主学習)を工夫したりと、家庭学習も頑張っています。下の「家庭学習アンケート」結果、教室掲示、児童のチャレンジノートからも意欲が伝わってきます。この頑張りを続けてほしいと思います。他の児童のアンケートやノートは今後順次ご紹介します。

|

 |
|
2020年6月10日(水) |
〈佐藤先生とお話をする会〉 |
今年度も、スクールカウンセラーの佐藤典子先生が年間5回来校してくださいます。
第1回目の今日は、児童一人一人と「お話をする会」をしました。1,2年生は図工で作った自分の作品を持参し、工夫したことなどを佐藤先生に説明するなど、楽しくお話ができたようでした。家族、友達、先生だけでなく、いろいろな立場の人と交流することを通して、子どもたち自身の気づきや成長につなげられればと願っています。
また、保護者の方は、佐藤先生にお子様のことや子育てについてご相談できますので、ご希望の方はお気軽にご連絡ください。よろしくお願いします。
〈雨の日のロング昼休み〉
久しぶりの雨で、昨日までの暑さが少し和らいだこともあり、ロング昼休みには体育館を全力で走りまわる児童の様子が見られました。

|

|
|
2020年6月9日(火) |
1・2年生学区探検~富吉公園に行こう~ |
生活科の学習として、学区探検で新型コロナウイルスに気を付けながら富吉公園に行きました。
道中、アザミやヒメジオンなどの草花を見つけながら富吉公園に向かいました。水分補給をしたり、地域の方に挨拶をしたり、交通安全教室のことを思い出したりもしました。
富吉公園では、遊具でたくさん遊びました。安全に遊ぶことができるように、公園を管理している方々がいること、公園の決まりを守ることなど、体験を通して勉強しました。
今年入学した1年生からは、「馬屋上はきれいなところだとわかった。」という声が聞こえました。探検したことをクイズなどでまとめていきたいと思います。
| |