【校名のおこり】
学校の南東に標高162.3mの吉備の中山(なかやま)がある。
この山は,清少納言の「枕草子」の山の項にも出ていて,王朝の昔より天下の名山として都人にも知られていたようである。
この吉備の中山の山容が鯉の形をしているところから,江戸時代にこの地を訪れた頼山陽が名付けて鯉山(りざん)と呼んだ。
この名をとって明治8年より,鯉山小学校と呼び今に至っている。
【学校の沿革】
明治 6. 4.15 宮内村493番 宮内学校設立 普賢院を校舎に当てる。
明治 7. 8. 1 板倉村194番 板倉学校(校舎 向畑妙見堂)と合併する。
明治 8. 3. 9 校舎を松ノ家に移転し,鯉山小学校と改称する。
明治42.11. 8 現在地に校舎を新築し,落成式を挙行する。
明治43. 4. 1 鯉山尋常高等小学校と改称する。
明治43.11.16 明治天皇が御臨幸せられる。
昭和16. 4. 1 鯉山国民学校と改称する。
昭和22. 4. 1 鯉山小学校と改称する。
昭和35. 4. 1 合併により,高松町立鯉山小学校となる。
昭和46. 1. 5 鉄琴三階建校舎を新築する。
昭和46. 1. 8 合併により,岡山市立鯉山小学校となる。
昭和51. 9. 1 運動場の拡張を行う。
昭和53. 3.31 三階建校舎(3教室)増築を行う。
昭和54. 8.20 体育館を竣工する。
昭和57. 3.10 増築校舎(南館)を竣工する。
昭和63. 7. 2 新プールを竣工する。
平成 5. 3. 1 給食棟竣工式を挙行する。
平成 5.11.17 創立120周年記念式を挙行する。
平成 7.11. 1 北校舎大改修工事を行う。
平成 8. 3.31 運動場の拡張を行い,遊具を新設する。
平成 8. 7. 8 体育器具庫を移転新設する。
平成 9. 4. 1 体育館北側舗装工事をする。
平成10. 8.30 校舎東側フェンスを改修する。
平成13.12.15 運動場夜間照明設備を設置し,点灯式を挙行する。
平成15.11.20 創立130周年記念式を挙行する。
平成21.10.30 体育館の屋根塗装工事および耐震改修工事を行う。
平成24.7~8月 北校舎の耐震改修工事を行う。
平成25. 6.16 創立140周年記念式を挙行する。
平成27. 4.23 ユネスコ・スクールに認定される。
平成29. 9.11 総合遊具塗装工事をする。
令和 2. 4.21 新型コロナウイルス感染症による全国非常事態宣言が発令され,臨時休校となる。(~5.20)
令和 5.11. 8 創立150周年記念式を挙行する。
・鯉山学区のうつりかわり 明治時代
・明治42年 現在地に新校舎落成。
・明44年 東校舎落成。
・大正10年 記念写真
昭和12年 講堂を新築。
・昭和22年 教育後援会組織。
・昭和24年 PTA(Parent-Teacher Association)と改組。
昭和38年 航空写真
・昭和41年 修学旅行 吉備津駅出発の様子
・昭和42年 創立90周年記念会
創立90周年記念式
・昭和44年 プール竣工 プール納会の様子
・昭和44年 運動会
・昭和46年 三階建鉄筋校舎落成。現在の北館校舎。
・昭和49年 百周年記念
・創立百周年記念式典 校旗
・昭和54年 屋内体育館竣工
・昭和57年 南館竣工 岡崎市長 祝辞
・平成5年 創立120周年記念
・平成5年 給食棟竣工
・平成12年 三味線クラブ誕生
写真は平成13年の三味線もちつき大会の様子
・平成15年 創立130周年記念
・令和4年 創立150周年のぼり
・150周年記念航空写真
・150周年記念 バルーンリリース
・150周年記念式典