
本学区は,吉井川と砂川の両河川流域のデルタ地帯にあり,岡山市東部地区の中核になっている。市街地の母体は,裸祭りで有名な金陵山西大寺観音院を中心にした門前町と吉井川岸に発達した港町である。明治時代には,綿紡績工場,板紙工場が稼働を始め,後楽園との間には軽便鉄道が敷かれていた。昭和になってから印刷局,化学繊維工場等の稼働があり,校歌で「われら二千の・・・」と歌われた時期を経験している。
昭和44年西大寺南小学校を,同54年には,芥子山小学校を分離した。学区は時代の流れの中で赤穂線開通,軽便鉄道廃止,田園の宅地化,大型店舗進出,永安橋の付替,綿紡績工場閉鎖等の変遷があり,少子化の波もあって,令和6年4月15日現在の児童数は
481人である。
学年 |
1年 |
2年 |
3年 |
4年 |
5年 |
6年 |
たん
ぽぽ |
計 |
人数 |
82
|
65 |
79 |
65 |
80 |
74 |
36 |
481 |
学級 |
3 |
2 |
3 |
2 |
3 |
2 |
6 |
21 |
学区では,西大寺地区活性化を願って吉井川フェスタ,西大寺郷土芸能フェスティバル,市民音楽祭,少年はだか祭,,ごふくまつり,クロスカントリー大会等,多彩なイベントが精力的に繰り広げられており,児童もそれぞれの状況に応じて参加している。
学校沿革の概要
- 明治 4年 5月
- 明倫館設置
- 明治 9年 5月
- 犀載小学校と改称
- 明治19年 4月
- 西大寺小学校外10カ所村組合立尋常都紀小学校と改称し,新堀に校舎建築
- 明治22年 4月
- 組合を解き,西大寺村立犀載小学校と改称
- 明治32年 4月
- 高等科を併置し,西大寺尋常高等小学校と改称
- 明治33年 4月
- 校地を金山に移し11月校舎改築落成
- 昭和16年 4月
- 国民学校令により西大寺第一国民学校と改称
- 昭和18年 4月
- 西大寺第二国民学校を合わせ西大寺国民学校と改称し芳野分校を設置
- 昭和22年 4月
- 学制改革により上道郡西大寺町立西大寺小学校と改称
- 昭和28年 2月
- 市制実施により西大寺市立西大寺小学校と改称
- 昭和28年 9月
- 文部省より建築モデルスクール候補校指定を受け第一期工事完成
- 昭和29年 4月
- 第二期工事
- 昭和31年 9月
- 第三期工事完成
- 昭和31年11月
- 全国優良PTAとして文部大臣より表彰
- 昭和32年10月
- 全国優良子ども銀行として大蔵大臣と日銀総裁より表彰
- 昭和33年 4月
- 芳野分校を廃し芳野校舎を設置
- 昭和34年 9月
- 芳野校舎を廃し本校に合併
- 昭和34年 9月
- 第四期工事完成
- 昭和38年11月
- 学校経営優良校として県教委より表彰
- 昭和39年 7月
- 水泳プールならびに関係諸施設完成
- 昭和43年 4月
- 屋内運動場工事完成
- 昭和44年 1月
- 健康優良学校として県教委より表彰
- 昭和44年 2月
- 岡山市と西大寺市の合併により岡山市立西大寺小学校と改称
- 昭和44年 4月
- 金岡分校を廃し岡山市立西大寺南小学校として独立
- 昭和45年11月
- 文部省指定道徳教育研究校として2か年間の研究について発表会を開催
- 昭和46年10月
- 全国優良子ども銀行として大蔵大臣と日銀総裁より表彰
- 昭和46年11月
- 開行百周年記念式典ならびに記念諸行事の挙行
- 昭和51年11月
- 学校保健調査優秀につき文部大臣より表彰
- 昭和54年 4月
- 松崎・広谷・富士見町及び中野の一部が芥子山小学校として分離
- 昭和58年 4月
- 特別教室棟(図工・家庭科)完成
- 昭和59年11月
- 岡山市研究指定校発表会(道徳・体育)を開催
- 昭和60年10月
- 岡山市花壇コンクール最優秀賞受賞
- 昭和60年11月
- 健康優良学校全国優秀校として表彰
- 昭和62年 1月
- 岡山県特別健康優良校として表彰
- 昭和62年11月
- 日本初等理科教育研究会第27回全国大会(岡山大会)を開催
- 昭和63年 1月
- 岡山県健康優良学校として表彰
- 昭和63年 8月
- 1棟校舎大規模改造工事を実施
- 昭和63年10月
- 全国特殊教育研究連盟全国大会(岡山大会)を開催
- 平成 2年 8月
- 2棟校舎大規模改造工事を実施
- 平成 3年 8月
- 給食調理室大改造工事の実施
- 平成 5年 8月
- 体育館大規模改造工事を実施
- 平成 6年 3月
- プール新築工事を完了
- 平成 7 年度
- ソニー教育賞優良校として表彰
- 平成 8 年度
- ソニー教育賞優良校として表彰
- 平成10年 4月
- 通級指導教室(言語)解説
- 平成11年 4月
- 心を育てる学校園づくり推進指定校
- 平成12・13年度
- 学習障害児に対する指導方法等に関する実践研究指定校
- 平成18年 4月
- 通級指導教室(情緒)開設
- 平成19年12月
- 体育館耐震化工事実施
- 平成21年 2月
- 南棟消火設備改修工事実施
- 平成22年 2月
- 学校緑化モデル事業(子どもの国整備)
- 平成23年 5月
- 開校140周年
- 平成24年
- 校舎耐震化の設計に入る
- 平成25年 7月
- 耐震化工事に着手
- 平成27年 4月
- 新校舎完成
- 平成30年 4月
- 子どもの運動習慣定着化推進事業指定校
- 令和元年12月
- 普通教室空調設備工事着工
- 令和 2年 3月
- 新型コロナ感染症拡に係る臨時休業(3月2日〜3月25日)
- 令和 2年 3月
- 普通教室空調設備工事完成
- 令和 2年 4月
- 新型コロナ感染症に係る授業時間の短縮(午前中授業)7日〜20日
- 令和 2年 4月 5月
- 新型コロナ感染症に係る臨時休業(4月21日〜5月6日)
- 令和 2年 5月
- 新型コロナ感染症に係る臨時休業延長(5月7日〜5月20日)
- 令和 2年 5月
- 学校再開(5月21日)
れいめいの鐘