TEL. 086-942-2155

〒704-8112 岡山県岡山市東区西大寺上一丁目19-21

西大寺小学校の行事の様子から   

 今年度>>
2021年3月25日(木)
4月に元気に会いましょう。

予想もできない、様々なことがあった令和2年度でした。西小っ子は、そんな状況を素直に受け入れ、できることを精一杯取り組むことができました。そのがんばりは、必ず来年度にもつながります。春休みも、安全に過ごし、4月に元気に会いましょう。

2021年3月25日(木)
「れいめい」を受け取りました。

放送での修了式が終わったら、次は、教室で担任の先生から、「れいめい」を受け取りました。ドキドキワクワクしながら受け取った「れいめい」には1年間がんばってきた努力の様子が記録されています。最後のページの「修了証」には、周りの人の応援の気持ちも詰まっています。

2021年3月25日(木)
修了式

修了式は、昨年度に続き、校内放送で行いました。各学年の代表児童に「修了証」を渡した後、5年生の児童が、1年間を振り返っての思い出と来年度に向けての思いを書いた作文を発表しました。最高学年となる前向きな意欲がしっかりと伝わってきました。

2021年3月23日(火)
卒業式

春のうららかな天気のもと、令和2年度の卒業式が開催されました。会場での呼びかけや合唱は自粛しましたが、事前に収録した呼びかけの映像を流すなど、多くの工夫を取り入れた、温かくて心に残る卒業式になりました。92名の卒業生の皆さんの、今後の健やかな成長を心から願っています。

2021年3月22日(月)
モザイクアート

6年生が、卒業記念製作として、モザイクアートを製作しました。6年生一人一人の努力が結集した、素敵な校舎絵が出来上がりました。作品は、体育館に飾り、卒業式の雰囲気を盛り上げてくれました。今は、体育館のステージに掲げています。

2021年3月22日(月)
6年生からのプレゼント

この日の放送朝会では、「6年生ありがとう週間」の各学年からのプレゼントのお礼に、6年生から全校にお返しのプレゼントがありました。校内放送を使って、心温まるメッセージと素晴らしいリコーダー奏の映像を贈ってくれました。職員室では、先生たちがテレビの画面に見入っていました。

2021年3月12日(金)
6年生ありがとう週間

みんなが集まって、6年生を送る会を実施することができないため、3月8日からの1週間を「6年生ありがとう週間」と設定し、各学年からビデオメッセージを贈ったり、心のこもった手作りプレゼントを渡したりしました。最終日となったこの日は、5年生が、感謝の言葉とともに、きれいな桜の飾りとDVDをプレゼントしました。

2021年3月11日(木)
ボランティア掃除

6年生が、卒業前のボランティア活動として、校内のいろいろな場所を掃いたり、拭いたり、磨いたりしてくれました。普段の掃除では、なかなか手が回らないところまで、一生懸命にきれいにしてくれたので、どの場所もとてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとう。

2021年3月6日(土)
PTA環境改善作業

土曜日の午前中、PTAの環境改善部の取組として、校内の清掃活動が実施されました。環境改善部の会員の方を中心に、主にトイレと昇降口の掃除に取り組んでくださいました。おかげさまで、卒業式、そして、新年度に向けて、環境が整美されました。ありがとうございました。

2021年3月2日(火)
山の学校・その2

木材を使ったコースター作りや、ドミノ倒し、木渡りなど、山の学校ならではの活動を十分に体験することができました。急な延期や活動の変更などの状況を素直に受け入れ、できることをしっかりと楽しむ子どもたちの姿に私たちもうれしくなりました。

2021年3月2日(火)
山の学校・その1

4年生は、3月2日、3度も延期になっていた「山の学校」にやっと行くことができました。朝から激しい雨が降っていたため、室内ホールでの活動になりましたが、子どもたちは、どの活動にも前向きに取り組み、笑顔いっぱいで楽しむことができました。

2021年2月25日(木)
テーマ学修

4年生は、「やさしいまちづくり」の学習として、車いす体験を実施しました。社会福祉協議会の方から、乗り方と補助の仕方を教えてもらった後、交替しながら実際に体験しました。いろいろな場面での不自由さを実感することができました。

2021年2月25日(木)
幼稚園登校練習

24・25日の二日間、来年度本校に入学する子どもたちが、登校班といっしょに並んで登校する練習をしました。迎える側の小学生もうれしそうに登校していました。

2021年2月25日(木)
幼稚園登校練習
2021年2月24日(水)
長なわ集会

体育委員会主催の「長なわ集会」が、ロング昼休みに開催されました。新記録が出て、跳び上がって喜び合うクラス、引っかかっても「どんまい。」と声を掛け合うクラスなど、どのクラスも前向きにがんばっていました。練習の度に、子どもたちが上手になっていく姿にも驚かされました。

2021年2月16日(火)
全校計算大会

今日は、3学期の全校計算大会でした。朝のチャレンジタイムに繰り返し練習してきた計算問題に挑戦しました。どの学年の子どもたちも、一生懸命に集中して問題に取り組んでいました。

2021年2月10日(水)
学級懇談会・感謝の集い

今年度、最後となる学級懇談会を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。また、小学校生活最後の参観の機会となる6年生は、体育館で「感謝の集い」を開催しました。心のこもった呼びかけと、一生懸命練習した素晴らしいリコーダー演奏で、心温まる会になりました。

2021年2月8日(月)
クラブ見学

3年生が、来年度のクラブを考えるために、クラブ見学を実施しました。グループに分かれて、回り方も話し合って決めました。ここ理科室では、「科学クラブ」がドライアイスを使った実験をしていました。みんな興味深く見入っていました。

2021年2月8日(月)
委員会紹介

今週と来週の2週に渡って、放送朝会の時間に「委員会紹介」を行います。主な目的は、4年生が、来年度、自分が入りたい委員会を考えるためですが、全校児童が各委員会の取組内容を知るよい機会になりました。運営委員会の紹介には、「西小ちゃん」も登場しました。

2021年2月4日(木)
テーマ学習

6年生は、学芸館高校と交流しながら、テーマ学習を進めています。この日は、高校生が来校し、各クラスで出前授業を実践してくれました。カンボジアのゴミ問題について、学習した後、ヒントとなるカードを使いながら、この問題の解決方法について考えました。

2021年1月29日(金)
朝のサッカー遊び

3学期の体育の授業でサッカーを実施するため、本校では、3学期に限り、朝の運動場でサッカー遊びができることになっています。コート数は、2つと限られているので、異学年が合同で、ゲームをすることが増えています。ナイスプレーの連続で、朝から盛り上がっています。

2021年1月15日(金)
避難練習

火災が起きた想定で、避難練習を実施しました。目的は、避難場所となる運動場までの避難経路の確認と避難の仕方を知ることです。今回は、避難中の密集を防ぐために、各階ごとに時間差をつけて避難しました。児童は、真剣に練習に臨むことができました。

2021年1月12日(火)
寒さに負けずに登校しています。

3学期になって寒い日が続いています。この日も早朝に降った雪が道路に残る程の極寒の朝。それでも、子どもたちは、元気に登校しています。パトロール隊や保護者の方には、児童の見守りでたいへんお世話になり、ありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。

2020年12月24日(木)
楽しい冬休みを

12日間の冬休みが始まりました。帰りの会を終え、帰る時には、お世話になっているパトロール隊の方にも、しっかりとお礼のあいさつをすることもできました。例年とは違う年末年始の休みになると思いますが、ご家族での時間を大切にして、子どもたちにとって、楽しい冬休みになることを願っています。

2020年12月24日(木)
大掃除

3校時に、2学期末の大掃除がありました。普段から毎日掃除はしていますが、2学期の間にお世話になった感謝の気持ちを込めて、いつも以上に一生懸命に自分の持ち場に取り組んでいました。最近の強風のために、砂ぼこりがたまって、たいへんな所もありましたが、友達と協力しながらがんばっていました。

2020年12月24日(木)
「冬休み」に気を付けること

終業式の後、岡山県警察本部・学校警察連絡室の方に、冬休み中に気を付けることを校内放送でお話していただきました。危険な遊びや、お店で絶対にしてはいけないことなどを、分かりやすいプレゼンテーションを使って、説明してくださいました。制服姿の警察の方のお話をみんな一生懸命に聞いていました。

2020年12月24日(木)
2学期 終業式

校内放送で2学期の終業式を行いました。各学年の代表児童7人が、2学期の思い出を発表しました。例年とは違う日常の中での、学校行事や学習活動になりましたが、みんながんばったことなどを生き生きとした表現で発表しました。児童の前向きな様子が伝わりうれしくなりました。

2020年12月3日(木)
西大寺「おにぎり劇団」

3年生は、地域学習として、「おにぎり劇団」の劇を鑑賞しました。この劇団は、西大寺地域の歴史を次世代につなげるために活動されています。笑いいっぱいの楽しい劇を通して、「夜待まつり」の始まりについて学習することができました。3年生担任の大橋先生もお坊さん役で登場し、子どもたちは大喜びでした。

2020年11月28日(土)
一輪車発表会

学童クラブの「ひまわりクラブ」が一輪車の発表会を開催しました。子どもたちが、取り組んできた練習の成果を何とか披露したいという願いでこの会が実現しました。「やればできる」練習すればこんなにすごいことができるのだと驚きの連続でした。

2020年11月27日(金)
生活科「きれいにさいてね」

1年生は、生活科の学習で、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。植え方を教えてくれたのは、教頭先生でした。来年春にきれいな花を咲かせてくれることを願いながら、丁寧に植えることができました。

2020年11月26日(木)
テーマ学習「西大寺のお宝をさがそう」

3年生は、テーマ学習として、地域の歴史を学習しています。今年度も、毎年お世話になっている十川知子さんに来校していただき、お話を聞きました。「西大寺の七不思議」の秘密や「皆足媛と犀戴寺」の歌を教えていただきました。子どもたちは、西大寺の歴史の深さを知ることができました。

2020年11月25日(水)
ドッジボール集会

ロング昼休みに体育委員会主催で、ドッジボール集会が行われました。今年度は、運動場の人数を抑えるために、低・中・高学年に分かれて実施します。初日となったこの日は、中学年の対戦です。運動場に笑顔が広がりました。

2020年11月19日(木)
東警察署見学(2年生)

「まちたんけん」の学習で、東警察署に行きました。警察署の方が、日々どのような仕事をしているのか、お話を聞いたり、道具や設備を見学したりしました。安全・安心な町をつくるために、強い願いをもって、仕事をされていることがよく分かりました。

2020年11月20日(金)
修学旅行・その3

最後は、おみやげ選びです。家族や自分のために、みんな一生懸命に選んでいました。クッキーなどのお菓子が人気だったようです。日帰りなってしまった修学旅行でしたが、現状を受け入れ、できることを喜びと感じ、思い切り楽しんだ6年生、素晴らしい思い出ができたことでしょう。

2020年11月20日(金)
修学旅行・その2

昼食は、高原センター内のレストランで、蒜山名物の「蒜山焼きそばセット」を食べました。自分で焼きながら食べるスタイルなので、あつあつの焼きそばをいただくことができました。みそだれで香ばしく焼けたそばは、とてもおいしかったです。

2020年11月20日(金)
修学旅行・その1

6年生は、修学旅行の代替となる旅行として、「蒜山高原センター」に行きました。まずは、遊園地のジョイフルパークに入園しましたが、来園者が少なく、待ち時間が全くない状況で、アトラクションを満喫することができました。グループで、話し合いながら、仲良く園内を巡る姿が微笑ましかったです。

2020年11月11日(水)
図書館見学(2年生)

2年生は、生活科の学習で、「まちたんけん」を行っています。この日は、緑花公園の「緑の図書館」に見学に行きました。子どもからお年寄りまで、多くの方が利用する公共の図書館のひみつをたくさん見つけることができました。

2020年11月7日(土)
音楽発表会

11月7日の土曜授業日、2・4・6年生が音楽発表会を開催しました。児童は、普段なかなか味わうことができない緊張を体感することができました。その中で、気持ちを合わせて、一生懸命に力を出し切った姿に感動しました。保護者の皆様にも、様々な点でご協力をいただきありがとうございました。

2020年11月6日(金)
深まる秋

秋が深まり、校庭の「楷(かい)の木」がきれいに色づきました。楷の木は、「学問の木」とも言われ、閑谷学校にその大樹があることが知られています。秋晴れの日が続き、子どもたちは、元気に校庭で、ドッジボールやケイドロを楽しんでいます。

2020年11月6日(金)
消防署見学(3年生)

3年生は、社会の学習で「岡山市東消防署」に見学に行きました。消防署の施設や消防自動車の特別な仕組みの説明を聞いたり、いろいろな質問に答えてもらったりしました。実際に水消火器を使う体験もさせてもらいました。

2020年10月30日(金)
校外学習(5年生)

5年生が、三菱自動車工業水島製作所に工場見学に行きました。広大な工場の中で、一枚の銅板から車になっていく様子を目の前で見学することができました。車作りに取り組む社員の方々の、願いや苦労も知ることができました。

2020年10月30日(金)
安全マップ作り

フィールドワークで自分の目で確かめたことをもとに、コースごとに安全マップ作りに取り組みました。作り方は、安全パトロール隊の方が説明してくださいました。マップ作りに取り組むことで、改めて危険な場所について意識することができました。

2020年10月30日(金)
給食試食会

西大寺幼稚園の園児の皆さんが、給食の試食体験に来ました。会場は、れいめいルームで、メニューは、たこめしと温かい豚汁です。みんなとてもおいしそうに食べていました。来年4月の皆さんの入学を待っています。

2020年10月28日(水)
高校生の出前授業

6年生は、学芸館高校と交流しながら、テーマ学習を進めています。この日は、高校生が来校し、各クラスで出前授業を実践してくれました。世界の飢餓問題について想起した後、自分たちの普段の食生活を振り返り、食品ロスについて考えていくことになりました。

2020年10月28日(水)
稲刈り

5年生が、27日、雨で延期になっていた稲刈りを実施しました。今年度は、田植えはできませんでしたが、稲刈りだけでも体験したいという強い希望で実現しました。地域や各種団体の皆様にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

2020年10月23日(金)
西大寺のお宝をさがそう

3年生は、テーマ学習の時間に、西大寺の地域のお宝と自分の生活との関わりについて学習しています。この日は、観音院を見学しました。住職さんから、詳しいお話を聞いたり、境内を案内してもらったりして、多くのことを学ぶことができました。

2020年10月23日(金)
校外学習(1年生)

「池田動物園」では、動物を見ながら、グループで園内を探検しました。ルールをよく守りながら、楽しく見学することができました。その後は、天候の状況により、学校に戻って、お弁当やお菓子を食べたり、ゲームを楽しんだりしました。

2020年10月21日(水)
校内公開授業研究会

今年度第1回目となる校内の公開授業研究会を実施しました。5校時目に、3年2組の算数の授業を職員が交替しながら参観しました。その後の協議会では、児童の「聴き合い・学び合う姿」について熱心に話し合いました。

2020年10月20日(火)
調理実習

1学期は、実施を見合わせていた家庭科の調理実習を2学期から再開しています。この日は、6年生が、朝食のメニュー作りに挑戦していました。スクランブルエッグと、それに添える野菜を炒めていました。班で協力しながら、楽しそうに取り組めていました。

2020年10月19日(月)
海の学校【その2】

砂の芸術は、渋川の広大な砂浜で、グループごとに砂の造形活動を楽しみました。砂浜に大きな亀や魚が登場しました。貴重な活動を体験することで、海の学校のめあてである「秩序・友情・実践」の大切さを学ぶことができました。

2020年10月19日(月)
海の学校【その1】

10月19日、日帰り開催となった海の学校に5年生が参加しました。午前と午後でクラスが交替して「カッター」と「砂の芸術」の活動を体験しました。カッター訓練では、クラスの仲間と気持ちをひとつにしてがんばることの大切さを実感することができました。

2020年10月19日(月)
おもちゃフェスティバル

2年生が、生活科の授業で、グループで試行錯誤しながら考えてきた遊びのコーナーに1年生を招待しました。まとあて、魚つり、ロケットとばしなど、どのコーナーも様々な工夫がされていました。招待された1年生も、笑顔いっぱいで楽しんでいました。

2020年10月16日(金)
フィールドワーク

4年生は、パトロール隊の方から、どのような場所が危険なのか教えてもらいました。その後は、実際に学区を歩き、危険な場所について、さらに詳しい説明を聞いたり、自分の目で確かめたりしました。学習したことを今後の安全マップ作りに生かしていきます。

2020年10月14日(水)
参観日

今年度初めての参観日を実施しました。保護者の皆様には、3・4校時に分散して参観していただくなど、参加体制にご協力いただきありがとうございました。3年生の教室では、社会の授業をしていました。子どもたちは、久々の参観日で、いつもの授業以上に緊張しているようでした。

2020年10月13日(火)
全校漢字大会

今日は、「全校漢字大会」を実施しました。毎朝、チャレンジタイムの時間に行っている学習の積み重ねの成果を発揮する日です。ここ2年生の教室では、みんな一生懸命に課題に取り組んでいました。

2020年10月12日(月)
陸上クラブ練習

10月5日から、陸上クラブの練習がスタートしています。参加者は、6年生全員と5年生の希望者です。今年度は、岡山市の記録会は、中止になっていますが、10月16日の校内陸上記録会に向けて、自己記録の更新を目指してがんばっています。

2020年10月8日(木)
備前焼給食

備前焼を学習する4年生が、備前焼の食器を使って給食を食べました。1組から順番に3日間に分けて体験します。食器は、岡山県給食会から借りました。備前焼に盛り付けられた給食は、雰囲気がよく、いつも以上に美味しそうに見えました。

2020年10月7日(水)
校外学習(4年生)

4年生は、備前焼の窯元「備州窯」に見学に行きました。説明を聞いた後、実際に作品作りを体験しました。自分だけの「世界に一つだけ」の作品ができました。焼き上がりが楽しみです。最後に、陶芸家の氏神様である「天津神社」にも行きました。頂上から、伊部の街並みを眺めることができました。

2020年10月7日(水)
校外学習(2年生)

2年生は、生活科の学習で、「小串観光いも掘り園」に行きました。秋の野菜の代表格である「さつまいも」をたくさん収穫することができました。その後は、秋の自然を見つけながら、近くの「貝殻山市民いこいの森公園」で、お弁当やお菓子を食べて、楽しく過ごすことができました。

2020年10月6日(火)
校外学習(6年生)

6年生は、「吉備路」に社会の歴史学習に行きました。まずは、国分寺の五重塔やこうもり塚古墳を見学しました。昼食後は、造山古墳を訪れ、日本で第4位の大きさと言われているその規模に驚きました。どちらとも、ボランティアガイドさんに説明をしてもらったので、詳しいことがよく分かりました。

2020年10月2日(金)
たくさんの生き物が生息していました

すじえび、もくずがに、たなご、かまつか、かわむつ、おいかわなど、多くの種類の生き物が生息していました。吉井川から流れる西大寺の用水は、水量が豊富なため、水質もきれいです。子どもたちは、普段何気なく眺めている用水について、認識を新たにすることができました。

2020年10月2日(金)
学校の近くの用水を調べよう

5年生は、テーマ学習の時間に、西大寺の用水について調べています。この日は、学校近くの用水にどんな生き物が生息しているのか、実際に採集して調べました。道具の準備や指導は、岡山県環境保全課(アスエコ)の方にたいへんお世話になりました。

2020年10月2日(金)
安全マップ作り

4年生は、テーマ学習の時間に、「安全・安心なまちつくり」について学習します。地域の安全マップを作る活動を通して、自分たちのまちの危険を見つけていきます。今日は、パトロール隊の方から、どのような所が危険なのか、詳しく教えていただきました。

2020年9月27日(日)
The sky's the limit!(5・6年生)

今年初めて挑戦したフラッグを使った演技です。自分たちの無限の可能性を信じて、新たな表現の世界に挑戦しました。教室で映像の生中継を観ていた下級生も、演技の美しさに感動していました。

2020年9月27日(日)
西小会陽2020 (3・4年生)

毎年引き継がれてきた「会陽甚句」。3・4年生が持ち前の元気に気合を加えて、力強く踊りました。これからも、西大寺小学校の伝統として続けていきたいです。

2020年9月27日(日)
西小隊 〜いざ鬼退治へ〜 (1・2年生)

1・2年生による西小隊が元気いっぱい、笑顔いっぱいで、かっこいいダンスを踊りました。みんなのパワーを結集して、見事に鬼を退治することができました。

2020年9月27日(日)
スポーツ天国

今年のテーマは「一致団結〜思い出に残るスポ天に〜」です。例年とは多くの変更がありましたが、力を合わせて練習に取り組み、本番を迎えることができました。思い出に残るスポ天にするために、一生懸命がんばります。保護者の皆様にも様々な点でご協力をいただきありがとうございました。

2020年9月24日(木)
合同歯科検診

全校の児童が、3名の歯科医の先生にお世話になり、歯科検診を実施しました。れいめいルームに整然と整列し、みんな落ち着いた態度で受診することができました。

2020年9月23日(水)
教育実習

本校の卒業生である大学生が、養護教諭になるための約2週間の教育実習に取り組んでいます。この日は、1年2組で「けがの手当て」についての学習を行いました。明るく一生懸命な姿勢で授業に臨み、子どもたちも、前向きに取り組むことができました。

2020年9月14日(月)
クラブ活動

今年度、休止していたクラブ活動を2学期からスタートしました。西大寺小学校では、4年生以上の児童が、9つのクラブに分かれて活動します。科学クラブでは、いつもの材料にハンドソープを加えて、もちもち触感のスライム作りに挑戦していました。

2020年9月4日(金)
図工「わたしのおすすめ」

5年生は、図工で校内のおすすめの場所を絵に描く学習をしていました。まずは、各自1台ずつタブレットを持って、おすすめの場所を記録に撮っていました。小学校のシンボルになっている「赤い柱」や「継承の樹」のレリーフが人気を集めていました。

2020年9月3日(木)
租税教室

西大寺法人会主催で、西大寺高校と連携した取組の「租税教室」が開催されました。社会で税について学習する6年生児童が対象です。6人のお姉さん先生が来て、税の大切さについて、とても分かりやすく楽しく教えてくれました。高校生のはつらつと一生懸命な姿に、子どもたちは惹きつけられていました。

2020年9月2日(水)
救給カレー(きゅうきゅうカレー)

防災週間中の今日の給食のメニューは、非常食用のカレーライス、その名も「救給カレー」でした。給食で食べる目的は、非常食を経験しておくことで、災害時でも慌てず、安心して食べることができるようになることです。子どもたちに人気のカレー味だったので、みんなしっかり食べていました。

2020年9月1日(火)
校外学習(3年生)

3年生は、御津にある「くぼ農園」を訪れ、ぶどう作りについて学習しました。ビニルハウス内で作り方の説明を聞いた後、涼しい木陰で質問コーナーと試食タイムがありました。マスカットやピオーネ、ニューベリーAなどの新鮮なぶどうをとってもおいしくいただきました。

2020年8月31日(月)
お世話になりました

学校の西側の横断歩道で児童の安全を見守ってくださってきた元交通安全母の会会長の行司洋子さんが、8月いっぱいで引かれることになりました。最終日となったこの日は、児童の代表がPTAからの花束を渡し、感謝の気持ちを伝えました。長期間にわたり、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

2020年8月28日(金)
かけっこ

9月27日には、5月から延期になった「スポーツ天国」を開催する予定です。各学年とも、これから少しずつ練習や準備を開始していきます。この日は、1年生が50m走の測定を行っていました。

2020年8月27日(木)
視力検査・身体測定

3日間に分けて、全学年の児童が視力検査と身体測定を実施します。この日実施の6年生は、保健室での測定のきまりをしっかりと守って、落ち着いた態度で臨めていました。来週からは、延期になっていた各種の検診や検査が始まります。

2020年8月26日(水)
始業式

西大寺小学校に子どもたちの元気な顔が戻ってきました。今学期も様々なことに注意しながら教育活動を実施していきますが、子どもたちには、どんな時も「わたしが好き あなたが好き みんな大好き 西小っ子」の目標を忘れず、周りの全ての人の気持ちに寄り添えるようになってほしいと話をしました。

2020年7月31日(金)
楽しい夏休みを!

今年は、25日間という例年よりもかなり短い期間となりました。地域の行事や活動も制限され、いつもとは違う休みになると思いますが、ご家族での時間を大切にして、子どもたちにとって、楽しい夏休みになることを願っています。

2020年7月31日(金)
大掃除

3時間目は、1学期末の大掃除がありました。普段の掃除では、なかなかできない所まで手を伸ばして取り組んでいました。暑い日だったので、たいへんだったと思いますが、友達と協力しながら、みんながんばっていました。

2020年7月31日(金)
1学期 終業式

校内放送で1学期の終業式を行いました。各学年の代表児童7人が、それぞれ1学期の思い出を発表しました。学習でがんばったことや友達との交流の様子を上手に発表することができました。行事などの中止が続いた1学期でしたが、児童の前向きな様子が伝わりうれしくなりました。

2020年7月22日(水)
ロング昼休み「共遊び」

1学期最後のロング昼休みがありました。西小では、クラスのみんなで遊ぶことを「共遊び」と呼んでいます。この日は、1・3・5年生が運動場で「共遊び」ができる日です。5年生は、普段とは違う、珍しい遊びをしていました。

2020年7月22日(水)
生活科「みずであそぼう」

とても暑い一日になりましたが、1年生は、水を使って、とっても気持ちよく生活科の学習をすることができました。子どもたちは、笑顔いっぱいで、水鉄砲やシャボン玉を楽しみました。

2020年7月22日(水)
図工「きれいな色水を作ろう」

2年生は、絵の具を水で溶かして、色水を作っていました。きれいな色水がたくさんできて、とても楽しそうでした。できあがった色水は、廊下や階段の隅に並べて、素敵な飾りになりました。

2020年7月21日(火)
猛暑

今日は、暑さ指数が「危険」値を超えたので、昼休みの外遊びを中止しました。子どもたちは、素直に聞き入れ、室内で静かに過ごしました。各教室では、「日本昔話」のビデオを楽しむ児童もいました。

2020年7月21日(火)
テーマ学習「国際理解」

6年生は、テーマ学習として、「世界の抱える様々な問題」について調べ、自分たちにできることを考えていきます。この日は、学芸館高校の先生にゲストティーチャーとしてお越しいただき、日本と世界のつながりについて、分かりやすく教えていただきました。

2020年7月20日(月)
代表委員会

業間休みに代表委員会を開催しました。参加者は、各クラスの学級代表の児童です。運営委員の進行のもと、今回は、9月27日の「スポーツ天国」のスローガンについて話し合いました。

2020年7月17日(金)
体育「バスケットボール」

6年生は、体育でバスケットボールをしていました。チームで考えた作戦を活かしながら、ゴールを目指していました。審判などの役割分担もしっかりとできていました。

2020年7月17日(金)
図工「土って気持ちがいい」

2年生は、造形砂場で、砂や水を使って造形遊びに取り組んでいました。友達と協力しながら、大きな山や深い川、長いトンネルなどを作っていました。砂の感触を存分に楽しむこともできました。

2020年7月16日(木)
梅雨の読書週間

梅雨の読書週間の取組として、図書委員会の全校読み聞かせが行われました。昼読書の時間を使って、各クラスには、放送を使って伝えました。1年生の教室では、みんなテレビにしっかり注目していました。

2020年7月15日(水)
体育「ソフトバレーボール」

体育館では、5年生が体育の授業でソフトバレーボールをしていました。ボールを落とさずに相手コートに返すために、仲間と協力しながら一生懸命に楽しくボールを追っていました。

2020年7月15日(水)
理科「風やゴムでうごかそう」

3年生は、れいめいルームのフロアを使って、理科の実験をしていました。ゴムの伸ばし方と車の動く距離の関係について、実際に車を動かして調べました。車は勢いよく動き、楽しく実験できました。

2020年7月14日(火)
家庭科「クリーン作戦」

6年生の家庭科「クリーン作戦」では、まず、掃除の目的やきれいにするための工夫について学習しました。そして、この日は、実際にグループに分かれて、校内の様々な場所で実践しました。きれいになると本当に気持ちいいですね。

2020年7月14日(火)
図書委員会クイズ

図書委員会が作ったクイズが廊下に掲示されました。2階の廊下には、子どもたちが集まって、問題の答えを一生懸命に考えていました。図書館の本にちなんだ問題は、なかなか難しいですね。

2020年7月13日(月)
クラブ活動

活動自粛のために、今年度、未だできていなかったクラブ活動の第1回目をやっと実施することができました。4年生以上の児童が9つのクラブに分かれて活動します。コンピュータクラブは、タブレットパソコンに内蔵されているカメラ機能を使って、自己紹介カードを作っていました。

2020年7月10日(金)
書写「土地」

4年生は、書写の授業で、毛筆で「土地」の字を学習していました。「地」の字の左右の組み立て方を考えて書くことが一番のめあてです。教科書の字と自分の字を比べて、各自自分の課題を決めて取り組みました。

2020年7月10日(金)
登校指導日

今日は、月に2回ある登校指導日でした。当番の保護者の皆様には早朝からたいへんお世話になりました。また、わんわんパトロール隊や交通安全母の会の皆様には、毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださり、ありがとうございます。

2020年7月9日(木)
テーマ学習(総合的な学習の時間)

3年生は、「西大寺小学校のお宝をさがそう」をテーマにして学習を進めています。この日、れいめいルームでの学習の講師は、教頭先生です。西大寺小学校の歴史を中心に、クイズを交えて楽しく教えてもらいました。

2020年7月9日(木)
外国語

今年度から正式な教科となった「外国語」。この日の6年生は、ALTのマイケル先生と「おすすめの国を紹介するポスターを作る」学習を進めていました。周りの友達としっかりコミュニケーションをとりながら、楽しく学習に取り組んでいました。

2020年7月8日(水)
町別児童会

4月の第1回が中止になったため、今回が今年度、最初の会になりました。高学年の児童の進行で、登下校の様子の振り返りを中心に話し合いました。この会での反省を今後に生かしてほしいと思います。

2020年7月8日(水)
久しぶりの外遊び

梅雨の長雨が続いていましたが、今日はやっと好天になりました。しばらく外遊びを我慢していた子どもたちは、久しぶりの外遊びを思い切り楽しむことができました。

2020年7月7日(火)
体育「会陽甚句」

体育館では、3年生が「会陽甚句」の踊りの練習をしていました。西大寺小学校では、毎年3年生が取り組み披露することが恒例になっています。子どもたちは、元気いっぱいに踊っていて、見ていて楽しくなりました。

2020年7月7日(火)
掃除「だまって そうじをしよう」

今週のめあては、「だまって そうじをしよう」です。ここ4年生の教室では、みんな一生懸命に「だまって」自分の仕事に取り組んでいました。校内を回ると、どの学年の児童も真剣にできていました。掃除をがんばる西小っ子です。

2020年7月8日(水)
給食「ゴーヤチャンプルー」

今日の給食のメニューは、「ゴーヤチャンプルー」でした。ちょっとにがいゴーヤですが、給食で初めて食べた1年生に感想を聞くと、「おいしー!」という返事が返ってきました。他にも豚の角煮、デザートにはパイナップルもあり、沖縄の味を満喫できるメニューでした。

2020年7月7日(火)
図工「みんなで楽しく ハイポーズ!」

図工室では、5年生が粘土を使って造形活動を行っていました。めあては、「動きのあるポーズ」になるように工夫することです。自分の好きなスポーツに取り組む姿を一生懸命に表現していました。

2020年7月7日(火)
音楽「ぷっかり くじら」

2年生は、音楽の授業をしていました。鍵盤ハーモニカの練習をした後、グループごとに、「ぷっかり くじら」の歌を練習していました。マスクをしたままなので、歌いにくいと思いますが、楽しそうに歌っていました。

2020年7月6日(月)
委員会活動

委員会活動は、5・6年生が、学校をよりよくするために自主的に取り組む活動です。広報委員会では、今年度、西大寺小学校に来られた先生たちを紹介する新聞を一生懸命に作っていました。

2020年7月6日(月)
七夕飾り

図書館の前に七夕の竹が登場しました。飾りを作りたい児童が、自由に参加できます。いろいろと工夫を凝らした飾りが日に日に増えていって、見るのがとても楽しみです。

2020年7月3日(金)
全校読書

西小では、掃除が終わった後、5校時が始まるまでの10分間を「全校読書」の時間としています。この時間は、全校児童が自分の好きな本を選んで静かに一人読みをします。午後の学習を落ち着いた気持ちでスタートすることにもつながっています。

2020年7月2日(木)
たんぽぽひろば

たんぽぽ学級の廊下には、生物の記録がいっぱいの「たんぽぽひろば」があります。ここには、あおむしが成虫になるまでや、野菜が育つ様子などの写真資料が、とても分かりやすく掲示されています。今は、「ジャコウアゲハ」の幼虫も飼育しています。成虫になるのが楽しみです。

2020年7月1日(水)
野菜、収穫できました。

2年生が、生活科の学習で一生懸命にお世話をしてきた野菜が、ぐんぐん生長し、ついにたくさん収穫することができました。夏の光を浴びて、青々とおいしそうに育ちました。

2020年6月30日(火)
メダカが卵を産んでいます。

5年生が、理科の学習で、大切にお世話をし、授業では詳しく観察してきたメダカが毎日卵を産んでいます。卵も順調にかえり、かわいらしい赤ちゃんメダカも増えています。

2020年6月30日(火)
全校計算大会

今日は、全校計算大会でした。朝のチャレンジタイムに繰り返し練習してきた計算問題に挑戦しました。どの学年の子どもたちも一生懸命に問題に取り組んでいました。

2020年6月29日(月)
あさがお

1年生が育てている「あさがお」が、一生懸命あげている水と夏の強い日差しのおかげで、ぐんぐん生長しています。きれいな花も咲き始めました。これからも、お世話と観察をがんばります。

2020年6月19日(金)
交通安全教室

岡山市生活安全課の交通指導員の方に来ていただき、全校児童が交通安全について学習しました。例年は、体育館に集まって行っていましたが、今年度はテレビ放送で実施しました。1〜3年生は「正しい歩行」、4〜6年生は「正しい自転車の乗り方」について大切なことを学ぶことができました。

2020年6月12日(金)
学校探検

1年生が、生活科の学習で「学校探検」を実施しました。校内の特別教室など、様々な場所に行き、その教室の名前や、何をするところなのか、学習しました。みんな興味深々で目を輝かせて学ぶことができました。

2020年6月10日(水)
「岡山市学力アセス」を実施しました。

「岡山市学力アセス」とは、児童が自己の学習状況を把握し、今後の課題を明確にすることを主な目的とした岡山市の取組です。対象は、4・5年生です。午前中の4時間を使って、国語・社会・算数・理科の問題に臨みました。

2020年6月5日(金)
1年生にプレゼントを渡しました。

例年だと「1年生を迎える会」の時に、プレゼントを渡していましたが、残念ながらできていませんでした。そこで、6/5、6年生の代表が、1年生の教室に「西小ちゃん」の手作りペンダントのプレゼントを渡しにいきました。1年生の児童も大喜びでした。早く、学年を超えて全校みんなで交流活動ができる状況になってほしいものです。

2020年6月1日(月)
掃除もがんばっています。

通常の教育活動が再開したので、掃除も始まりました。1年生にとって、この日は掃除がスタートして、まだ3日目です。でも、掃き掃除の人は、列を作って丁寧に、拭き掃除の人は、写真のようにすみずみまで、きれいに掃除ができていました。

2020年5月28日(木)
通常の教育活動が再開しました。

5月28日から、通常時程による授業が再開しました。引き続き感染予防に十分留意しながら、学習活動を進めていきたいと思います。この日は、3年生が登校日に種を蒔いた「ホウセンカ」の生長を観察していました。何cmくらい伸びたか、しっかりと記録していました。

2020年4月10日(金)
入学式

西大寺小学校に87人の新入生を迎えることができました。多くの場面で縮小した式でしたが、体育館に主役の1年生のかわいらしい笑顔が集まり、とても温かい式になりました。新1年生が加わり、令和2年度は、514名のスタートになります。今年度もご協力よろしくお願いします。

2020年4月7日(火)
新任式・始業式

令和2年度がスタートしました。大勢の児童が集まる状況を避けるため、校内放送で実施しました。新任式では、新しく西大寺小学校に赴任した11名の先生を紹介しました。その後の始業式では、今年度のがんばり目標として、「あんぜんの花・あいさつの花・ありがとうの花」を咲かせてほしいと話をしました。全ての西小っ子が、健康で楽しい学校生活が送られることを心から願っています。

 

岡山市立西大寺小学校

〒704-8112
岡山県岡山市東区西大寺上一丁目19-21

TEL 086-942-2155
FAX 086-942-2591
Mail saidaijis@city-okayama.ed.jp

saidaijis@city-okayama.ed.jp
mail
http://www.city-okayama.ed.jp/~saidaijis/
home