4年生がオーストラリアのGrose View Public School とテレビ電話で交流しました。
4年生からはリコーダーの演奏を披露しました。GV校は、「ねんねんころりよ」を日本語で歌ってくれました。
質問コーナーで「日本では教室を自分たちで掃除をします」と伝えると、GV校の子どもたちは「Wao!?」と、とても驚いていました。三勲小の「どんな動物が好きですか?」という質問には「いぬがすきです」と上手な日本語で答えてくれました。



交流しているオーストラリアのグロスビュー小学校のダミアン校長先生とボロウォンゴ自然学校のスティーブン校長先生が来校し,交流会を開きました。
三勲小学校からグロスビュー小学校への親善大使として桃太郎を贈呈しました。三勲で活躍しているオーストラリアからの親善大使のキャプテンジョーイと同じように,しっかり活躍してほしいものです。
オーストラリア先住民族の伝統楽器ディジュリドゥを演奏してくださいました。独特の低い音色が心に
響きました。カードやブーメランなどたくさんのおみやげをいただきました。
5年生の歌
「花は咲く」の合唱です。東日本大震災の際にオーストラリアからの温かい支援を受けたことへの感謝の気持ちも込めて歌いました。
6年生の能
後楽園で発表した能の一部分を披露しました。
なかよし和太鼓
元気いっぱいに和太鼓を披露しました。思わず体が動き出すような躍動感ある演奏に二人の先生も大拍手でした。最後はお二人にも和太鼓体験をしてもらいました。
お二人からは「伝統をしっかり受け継いでいるみなさんはすばらしい。そのことを誇りに思ってください。」との言葉をいただきました。
遠いところから三勲小まで訪問してくださり、ありがとうございました。これからさらに両校の交流が深まっていくことを願います。
グロスビュー小学校から楽しい写真付きの手紙(Eメール)が届きました。
勉強している日本語で書いてくれました。
「カンガルーを食べています」と書いているのは,去年の交流で三勲小の児童の「給食は何を食べますか?」という質問にグロスビュー小学校の児童が「カンガルーを食べます」とジョークで答え,とても三勲の児童が盛り上がったのをきっと覚えてくれていたのだと思います。楽しい手紙をありがとう!Thank you!
三勲小学生へ、
お元気ですか。まだカンガルーを食べています!ちょっと冗談です!本当にカンガルーをたべていません。5/6Sには寿司は一番大好きな和食です。三勲小学校について習うのは大好きです。
日本語も大好きです。Eメールを書いてくれてください。
クラス:5/6Sより
交流しているオーストラリアのグロスビュー小学校から,折り紙のプレゼントが届きました。
ツルや動物の顔などに日本語クラスで学習しているひらがなや英語でメッセージが書いてあります。
国際郵便で合計423個も送ってくれました。
勉強している日本語での手紙も送ってくれました。PDF
グロスビュー小学校のみなさん,ありがとう!
念願のスカイプで交流!のはずが直前でネット状況が悪くなり,急遽電回線でつないでで交流しました。
英語の歌のプレゼント
まずは三勲小5年生から練習してきた英語の歌を届けました。
※クリックすると動画が視聴できます。
質問タイム
お互いの国や学校生活について質疑応答しました。
※クリックすると動画が視聴できます。
好きな遊びや食べ物など,お互いに質問をして交流を深めました。
三勲小からグロスビュー小学校への質問
Q カンガルーは家から見えますか?
A みえます!
Q オーストラリアの給食は?
A ステーキ
A カンガルーのお肉
その答えに三勲の5年生 「えーーーーー!?」と驚いていました。
その驚く声をきいてグロスビュー小学校の児童も盛り上がっていました。
グロスビュー小学校から三勲への質問
Q 放課後は何をして遊びますか?
A ドッチボールです。(おー!という歓声があがる。)
Q ポケモンGoはしますか?
A もちろんします!
日本とオーストラリア間で,やっぱり違うなあと思うところを感じたり,好きな遊びや食べ物など自分たちと同じところを見つけたり,今まで遠くに感じていたグロスビュー小学校の子どもたちがとても身近に感じられるようになりました。
今度こそ,スカイプ交流を実現しましょう!
交流しているGroseView小学校に訪問する機会がありました。
歓迎会やGV校と三勲小の5年生による教室間遠隔交流など今後の交流に向けて有意義な一日になりました。
歓迎会
※クリックすると動画が視聴できます。
日本語による歓迎の言葉にはじまり,歌やダンス,ミュージカル,桃太郎の劇,日本語の「ゆきやこんこん」などを披露してくれました。
三勲小,日本の学校紹介
まずは三勲小からのお土産を紹介しました。
GV校全員分のメッセージ入りの折り鶴や日本語を学習しているGV校の児童のために,日本語のフラッシュカードを持って行きました。
日本の学校では自分たちで毎日掃除をすることを伝えると驚いていました。
小豆チャレンジ
給食では「おはし」を使うことを紹介し,三勲小とGV校対抗で,「30秒で小豆を何個つまめるか対決」をしました。
結果は,三勲小:6個 GV校:1個でした。
ナイフとフォークの扱いでは負けるかもしれませんね。
がんばったGV校の選手にはエプロン試着体験をしてもらいました。