サイト名サイト名

岡山市立浮田小学校の公式ホームページです。

トップ > 子どもたち

子どもたち(令和5年度)

1年生

<図工こすり出し (5月17日)> 
   5月17日に,図工「クレヨンやパスとなかよし」の学習をしました。「こすり出し」の手法を使って,模様や形を紙に写しとりました。壁のでこぼこや床に敷いてあるマット,滑り台の裏側など,教室の中だけでなく,校舎の中や運動場など,あちこち探して,色々な模様を見付けることができました。
<学校探検 (5月18日)>
   5月18日に学校探検がありました。2年生のお兄さん,お姉さんと一緒に,地図を見ながら学校の中を探検しました。普段は入れない場所に入ったり,部屋の中にあるものについて教えてもらったりしました。それぞれの場所に用意されたミッションに挑戦することで,小学校について詳しく知ることができました。
<外国語活動(6月9日)>
 6月9日に外国語活動をしました。ALTの先生との初対面に,少しどきどきした様子の子どもたちでしたが,授業が始まると元気に活動することができました。 ALTの先生の自己紹介のお話を聞いたり,クイズをしたりしました。質問タイムでは,次々と手が挙がり,先生の出身地や得意なこと,好きな物について聞くことができました。
<ふれあい教室(ポニー)(6月15日)>
     6月15日に両備乗馬クラブ・クレイン岡山の方に来ていただき,ふれあい教室を行いました。ポニーの「サブロー」君をなでたり,ブラッシングをしたりして,楽しく触れ合うことができました。子どもたちからは「しっぽの毛がさらさらしているね。」「ふわふわでかわいいな。」などの声が聞こえてきました。
  <水遊び (7月7日,11日)>
     7月7日・11日に生活科の学習で水遊びをしました。砂場遊びの最後には,みんなで協力して一本の大きな川を作りました。水が流れやすいように坂道にしたり,何度もじょうろで水を運んだりと,いろいろな工夫をしていました。ペットボトルで作った水鉄砲は,入れる水の量や手で押す強さによって飛び方が変わります。的あてをしたり,友達と水をかけ合ったり,夢中になって遊んでいました。
  <ジャムボードで絵をかこう (9月6日)>
  96日,図工の「せんのかんじ,いいかんじ」の学習に向けて,クロームブックの「ジャムボード」を使って,色々な線のかき方を練習しました。

始めに,くねくね線やカクカク線,うずまき,点線,あみ模様など,線のかき方のアイデアを出し合いました。操作に慣れてくると,線の他にも丸や四角,三角の形を組み合わせてかいたり,色を工夫したりすることができるようになりました。最後に,完成した絵をグループで見せ合うと,「ぼくと同じ色の組み合わせだね。」「おうちみたい!」「うずまきがじょうずだね。」などの声が聞こえてきました。

<算数 おおきさくらべ (9月27日)>
 927日に算数の「おおきさくらべ」の学習をしました。紙テープを使って,教室の中にある色々な物の長さを調べました。

紙テープを切るときには,机の横の長さとぴったり同じにするために,班の友達と協力して取り組む姿が見られました。机やロッカーなどの大きなものでも,紙テープを使って置きかえると,簡単に長さを比べられることが分かりました。

パクパクさんをつくろう (1018日)>
 

1018日,図工の時間に「パクパクさん」を作りました。

画用紙を折ったり,切ったりして「パクパクさん」の形をつくったあと,ウサギやワニなどの動物たちが,パクパクする様子を想像しながら,飾りつけをしました。

口を開いてえさを食べているようにしたり,ギザギザのきばや長いしっぽをつけたりと,それぞれに工夫を凝らした作品ができました。

<わくわくタイム (1030日)>
   1030日に,わくわくタイムがありました。今回のわくわくタイムは,校長先生と図工の学習をしました。

紙皿の中央に絵を描き,オリジナルのフリスビーを完成させた子どもたちは,校庭に飛び出し,夢中になって飛ばしていました。遠くに投げるコツや高く投げるコツを教え合う姿も見られました。

<もうすぐ学習発表会 (1110日)>
 

学習発表会まで1週間となりました。1年生は「スイミー」の音楽劇をします。初めての発表会に向けて,友達と声をそろえて歌ったり,自分の台詞を大きな声で言ったり,毎日練習を頑張っています。子どもたちがそれぞれ描いた「見たこともない魚たち」やクラゲ,イソギンチャクなど,カラフルな海の仲間たちにも注目です。

 <校外学習(11月22日)>


 


 
 1122日に,校外学習で深山公園へ行きました。

初めてのバスでのお出かけに,ドキドキの子どもたちでした。公園を歩くと,もみじやいちょうの葉,まつぼっくりなど秋を感じるものが見つかりました。たくさんのカモに驚いたり,運動場にはない遊具で思いっきり遊んだり,おいしいお弁当をみんなで食べたりと,楽しい1日になりました。

<球根を植えよう(12月1日)>
     チューリップやヒヤシンス,クロッカスなど,自分で選んだ球根を植えました。
 来年の春には,新しい1年生が入学してきます。その頃には,お兄さん,お姉さんになっているみんなです。入学してくる1年生が喜んでくれるよう,心を込めて植えました。
 <算数「もののいち」(12月18日)> 
     算数科「もののいち」の学習で,「右から〇番目」「りんごの絵の〇つ下」などの言葉を手がかりに,たくさんのイラストの中からお宝を見つけるゲームをしました。
 ヒントを出した後は,友達が宝を見つけることができるか,ドキドキしながら見守っていました。宝の場所を間違えないように,指で数えて確かめたり,友達からのヒントを復唱したりして,工夫して取り組むことができました。
<タブレット端末を使ったドリル学習 (1月18日)>
     タブレット端末を使ったドリル学習の様子です。1年生のみんなも,タブレットの操作にずいぶん慣れてきました。画面にかき込みながら,一人で黙々と取り組んだり,友達と相談しながら問題を解いたりすることができました。
<新1年生体験入学 (119日)>
      1月19日に新1年生の体験入学がありました。小学校の学習の様子を教えたいと,計算カードや教科書の音読を披露しました。計算カードをするときには,指を使って答えを一緒に考えたり,ゆっくりと数を読み上げたりしていました。音読をするときには,ページをめくったり,読む場所を指でなぞったりしている姿があちこちで見られました。優しくて,かっこいいお兄さん,お姉さんのみんながとても頼もしかったです。
 <昔遊びの会 (2月2日)>
     2月2日に昔遊びの会がありました。浮田学区老人クラブ連合会の皆様にご協力いただき,竹とんぼやお手玉,あやとりなどの昔遊びにチャレンジしました。
 昔遊びの「達人」の技を見せてもらい,丁寧に教えていただいたおかげで,あやとりの新しい技ができるようになったり,竹とんぼを高く遠くまで飛ばすことができるようになったりと,子どもたちの成長がたくさん見られました。
   
<チューリップの芽を観察しよう (2月27日)>
 
    2月27日に生活科の学習でチューリップやスイセンなどの芽の観察をしました。
 12月に植えた球根がだんだんと育ってきて,嬉しそうな子どもたち。大きさや形,色に気を付けて観察すると,「親指より少し長いよ。」「先がとがっていて剣みたい。」「芽のはしっこには,紫色やピンク色が混ざっているよ。」など,たくさんの気付きを得ることができました。
 花が咲くのを楽しみに,これからも水やりを頑張ろうと張り切っていました。

2年生

<さやえんどうのすじとり (4月19日)>
 2年生は,さやえんどうのすじとりに挑戦しました。給食センターの先生から,旬の食べ物やすじとりのやり方を教えていただきました。すじが途中で切れたり,うまくとれなかったり,苦戦することもありましたが,がんばりました。 すじとりをしたさやえんどうは,次の日の給食でおいしくいただきました。 「昨日のえんどうが入ってる!」 と,とてもうれしそうでした。
<トマトの苗植え(5月11日)>
 生活科の学習で,どんな野菜が育てたいかを考えました。いろいろな野菜を知っていて,ナス,キュウリ,トウモロコシ,オクラ,トマト,スイカ,ピーマンなど,たくさんの夏野菜が出てきました。その中から,植木鉢に植える野菜を選び,ミニトマトの苗を植えました。チョキの手で苗を折らないようにポットから出して植えたり,しっかり水やりをしたりしました。この後のお世話もがんばって,たくさんのミニトマトが収穫できればうれしいです。
<ヤゴの救出作戦(5月25日)>
 6月からのプール学習のために,プール掃除をします。
 その前に,2年生はプールの中に住んでいる生き物,ヤゴの救出を行いました。プールサイドから中を見ても,緑色の水ばかりで生き物がいるようには見えません。
「なんも,おらんのんじゃねん。」
と言う子どももいましたが,ドロドロのものがたまっているところを網ですくってみると・・・。
「あ!いた,いた!」
「小さい~!」
 ヤゴを初めて見る子どももいて,大さわぎです。上手にヤゴを手にのせて,バケツにうつしていました。
 たくさんのヤゴや,ゲンゴロウを救出することができ,生き物の命を大切にすることも学ぶことができた時間になりました。
  <ふれあい教室(ポニー)(6月15日)>
 両備乗馬クラブ・クレイン岡山のポニー,サブローくんと触れ合いました。サブローくんのたてがみやしっぽをなでたり,毛をくしでといだりしました。また,馬クイズを通して,走るスピードや好物などについても知り,少し馬についてくわしくなれた1日でした。
<歯みがきの絵 (7月)>
 図工科の学習で,「はみがきの絵」をかきました。はみがきをしている時の大きな口や自分の歯を,鏡を見ながらかきました。また,初めて絵の具を使って絵の背景や口の中を塗りました。自分で好きな色を選んで,上手に塗れた子どもが多かったです。次に絵の具を使ってどんな絵をかこうか,とても楽しみにしているようでした。
 <生活科見学 (9月1日)>
 

 

 9月1日,岡山県立図書館,人と科学の未来館サイピアへ生活科見学に行きました。

 岡山県立図書館では,クイズを通して来館者数や貸し出し冊数などを教えていただきました。またバックヤードでは,固定書庫,集密書庫,そして自動化書庫を見学しました。大きな機械が自動で本の入った箱を運んでいくことにびっくりしている子どもが多かったです。

 人と科学の未来館サイピアでは,プラネタリウムで季節ごとの代表的な星座を見ることができました。

 またサイエンスショーでは,空気を使ったショーを見せていただきました。ピンポン玉,風船など,いろいろな物を空気の力を使って浮かせることができ,送風機からドライヤー,そしてブロワーと,風の力が強くなるにつれて,2年生の子供たちの歓声も大きくなっていきました。本当に浮くのかな,どんな風に浮くのかな。とてもハラハラ,ドキドキの楽しい時間でした。

<うごくおもちゃ作り (10月17日)>
  

 生活科の学習で,うごくおもちゃを作りました。「どうやったら車になるのかな。」「はやく転がるためにはどうしたらいいのかな。」などと言いながら,友達に教えてもらったり,一緒に作ったり,いろいろと試行錯誤して作りました。
 作ったおもちゃで遊び,とても楽しかった2年生。次は1年生とも一緒に遊ぼうと,計画しています。

 <いもほり (10月19日)>
          春先に植えていたさつま芋をほりました。今年は猛暑でしたが,さつまいもは土の中ですくすくと大きく育っていました。子どもたちの両手ほどの大きさのお芋がたくさんとれ,大喜びでした。
<絵の本広場 (11月29日)>
     

 「絵本の広場」へ行きました。放課後子ども教室の方が用意してくださったいろいろな本を,みんなでじっくり読みました。学校の図書館でもいろいろな本を読んでいますが,図書館にない本がたくさんあり,一人でじっくり読む子,友達と一緒に読む子など,思い思いの過ごし方で楽しみました。

<せんのかんじ いいかんじ (12月)>
     

 図工科の学習「せんのかんじ いいかんじ」で,絵の具を使いました。絵の具を溶かした水に洗濯のりを混ぜることで,画用紙の上を絵の具の水がゆっくりと流れていきます。用意したのは3色でしたが,画用紙の上で絵の具の水が混ざって新しい色ができたり,思いがけないところに流れて行ったりと,楽しむことができました。そして,いろいろな絵の具の線が,画用紙いっぱいにできあがりました。
  しっかり乾かした後は,できあがった線から想像を膨らませたり見立てたりして,クレパスなどで絵を完成させました。

<生活科の学習「あしたへジャンプ」>
      2年生も残すところわずかとなり,生活科の学習もまとめをしています。
 「2年生でできるようになったこと」,「2年生で楽しかったこと」などを自分たちの言葉でまとめています。
 表紙を作る時間には,友達同士で自然に教え合う姿が見られました。友達と仲良く,また近い距離で一緒に活動することができるようになり,これからも共同学習をしていくことができればと思います。

3年生

 <つって つって つりまくれ つり大会!! (5月26日)>  
 5月26日の浮田フェスティバルでは,3年生は初めてお店を出しました。さまざまな学年の子どもたちに楽しんでもらうことができ,もてなすことの楽しさを感じることができました。
 <ぶどう園見学 (6月1日)>
   6月1日,総合的な学習の時間に地域のぶどう農家へ見学に行きました。ぶどうのつくり方や工夫,世界に向けて販売されていることを知り,自分の住んでいる浮田地区の特産品であるぶどうに対して誇りをもつことができました。
<着衣泳 (7月13日)>
     7月13日,プール納めの時間に着衣泳を行いました。水着だけの泳ぎと比べて「泳ぎにくい。」「体が重たい。」と,服を着て泳ぐことの難しさを感じていました。その後は,ペットボトルを使って,水に浮く練習をしました。コツをつかみ,長い時間浮かぶことができる児童もいました。
 <1学期最後の給食 (7月19日)>    
     7月18日は1学期最後の給食でした。みんなで協力し,素早く準備や片付けをしました。
<2学期スタート>


   

 長い夏休みが終わり,教室に子どもたちが帰ってきました。2学期は運動会・校外学習・学習発表会などのイベントがあります。一つ一つの行事で子どもたちが輝き,たくさんの学びを得られるようにしていきたいと思っています。

<校外学習 (10月27日)>
     

 10月27日(金)校外学習で,岡山西警察署,北長瀬未来ふれあい総合公園,岡山市西消防署に行きました。教科書には載っていない「本物」を目の当たりにし,子どもたちは興味津々でした。

   
  <学習発表会 (11月17日)>
 

 11月17日(金)は学習発表会でした。この日に向け,劇・合唱・合奏の練習を一生懸命取り組んできました。劇では,せりふやストーリーを自分たちで考えました。合唱・合奏では学校だけでなく,お家でも練習してきたようです。ご協力ありがとうございました。

  <校外学習 (11月28日)>
   

 11月28日(火)に、学区にあるナカシマプロペラに見学に行きました。プロペラの製造工程を教えていただいたり,鋳造工程をモデルで実演していただいたりして,子供たちは興味津々でした。国内シェア100%,海外シェア30%もある大企業が自分の学区にあることを知り,浮田地区への愛着を深めることができました。

  <2学期がんばりました会(12月20日)>
     

12月20日(火)「2学期がんばりました会」を行いました。運動会や学習発表会などの2学期行事を振り返るとともに,なんでもバスケットや,外国語活動で取り組んだカードゲームをして楽しみました。

< なんでも発表会 (2月22日)>
      
  

2月22日(木)本年度最後の参観授業で「なんでも発表会」を行いました。3年生になって取り組んだ学習の中から,自分が「一生懸命やったぞ!」と思うものを1つ選び,みんなの前で披露しました。また総合的な学習では,浮田地区の良いところをPRするために,「桃太郎が浮田地区で生まれたら」の紙芝居を製作しました。今回の参観授業で,初披露となりましたが,今後は下級生にも発表する予定です。

4年生

<環境ゴミスクール (5月10日)>  
 岡山市環境局の方に来ていただき,出前授業を開いていただきました。岡山市では年間どのくらいのゴミが出るのかや,『4R』を一人一人が心がけることで,ごみを減らすことができることを知ることができました。また,私たちのごみを回収しているパッカー車も観察し,ごみを圧縮する力を間近で体験することもできました。
 <古紙リサイクル出前授業 (6月5日)>
   明和製紙原料株式会社の小六先生(愛称コロッケ先生)をお招きして,古紙リサイクルについて学習しました。クラスで集めていた雑紙が,ミキサーで水と混ぜ合わせるだけで一枚のはがきに再生されたときは,本当に驚きでした。また,古紙をたった50キログラムリサイクルするだけで木が一本救われることや,リサイクルをしようとする心掛け一つで未来への環境を守ることができることを知り,より一層リサイクルしていこうという気持ちが高まりました。
  <山の学校 (6月13日~14日)>
      岡山市立少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。初めての宿泊ということで,子ども達は緊張と不安,そして楽しみな気持ちを織り交ぜながら向かいました。一番初めの活動である採火活動では,クラスみんなで火がともせるよう大きな声で声援を送りました。無事,火が大きくなると大歓声。緊張や不安は一気にほぐれました。天候にも恵まれました。ネイチャーワークや空港ナイトハイク,谷川体験などを通して,一緒に活動した旭竜小学校との友達とも打ち解け,一生の思い出に残る体験を重ねることができました。
<古紙回収大作戦 (7月18日)>
    総合の時間に学習したリサイクル活動のまとめとして,自分達にできる活動は何かないかと考えました。そこで,紙を作るために切る木を一本でも救おうと,学校で出る古紙を集めることにしました。古紙回収ボックスを各クラスに配付し,古紙を回収するとどんないいことがあるかをスライドでまとめ,発表しました。2学期,たくさん古紙を集めたいと思います。
  <お楽しみ会 (7月14日)>
     1学期,いろいろな行事や学習に精一杯頑張った締めくくりとして,お楽しみ会を開きました。どんなゲームにするか,時間はどれくらいで楽しむか,実行委員を中心に考え,6つのゲームをクラスみんなで楽しみました。
 2学期も元気いっぱいで活動していきたいと思います。
<バトンパス (9月27日)>
     

 運動会の練習が本格的に始まりました。特に4年生はバトンパスの練習を頑張っています。出来るだけ早く,正確にバトンを渡すためにはどうすればよいか,各チームで渡し方や練習方法を考えながら練習を重ねています。

<手話体験・車いす,アイマスク体験 (10月11日,18日)>
   

 総合的な学習の時間では,福祉について学習しています。手話体験では,耳の聞こえない人の生活を,実際に聾者の方から教えていただきました。また,簡単なあいさつの手話も教えていただき,コミュニケーションを楽しむことができました。車いす・アイマスク体験では,実際に車いすに乗ったり押したりすることで,小さな段差でも,車いすを使用する人にとっては,大きな障害になることが分かりました。

<防災教室 (10月31日)>
     

 社会科で自然災害について学習しました。いつ起こるか分からない自然災害に対して,どのような備えが必要なのか,上道公民館の館長さんをはじめ,地域の方のお力を借りて防災教室を開きました。浮田小学校にある備蓄品は三日分程度しかないことを知り,公助だけに頼るのではなく,自分達もしっかりと備えをしなければならないことに気付きました。また,事前に作っていた防災計画書を見直し,家族と万が一の時のことについて話し合う児童もたくさんいました。

<総合的な学習時間 2学期のまとめ>
   

 総合的な学習の時間では,バリアフリーとはどういう意味かについて考えてきました。また,障がいのある人からお話を伺ったり,使用している道具を実際に使ってみたりし,自分達が何を思い,考えたのかをグループごとにまとめて発表しました。自分たちにできることがたくさんあることを改めて実感するとともに,3学期の課題についても考えを深めることができました。

<備前焼の器で給食 (12月14日(木)>
     

 社会科では,備前焼の学習をしました。何百年も前から伝わり,人々に愛されてきた備前焼の器を使って,普段の給食を食べる機会に恵まれました。一つ一つ器の風合いが違うことや,優しい手触りを感じるとともに,いつもおいしい給食を,より一層おいしく感じることができました。

 <校外学習 (1月17日)>
     

 社会科の学習を深めるために,備前市伊部地区へ校外学習に出かけました。備前焼を造る体験をしたり,伊部のまちを歩き,実際に窯元の方のお店を見せてもらったり,話を伺ったりすることができました。それぞれの活動を通して,備前焼を守っていこうとする人々の気持ちに触れる機会になりました。

<総合的な学習のまとめ 発表 (2月28日)>
   

 参観日でも発表した総合的な学習の時間のまとめを,3年生に説明をする時間をもちました。おうちの人の前で発表するのとはまた少し違った緊張感をもって,丁寧に説明することができました。

5年生

<苗の栽培 (月25日)>   
 総合的な学習の時間では,米作り体験を行います。これは,地域の方々に支えられてきた取り組みです。今年の活動のスタートは苗の栽培です。まず,種もみをまく作業を行いました。土をきれいにならす作業や,均等に種もみをまく作業,種もみをまいた上に土をまく作業などを行いました。子どもたちは協力しながら,丁寧に作業を進めました。これから毎日の水やり作業があります。大切に育てていきたいですね。
<先生ロボット (6月2日)>
     村田製作所の方を講師に招き,プログラミング出前授業を行いました。子どもたちは,ロボット役の職員にタブレットで指示を出し,目的地に移動したり,障害物を避けたりするゲームに取り組みました。失敗を繰り返したり,友達と協力したりしながら活動することができました。試行錯誤しながら,改善方法を話し合い,論理的に考える大切さを学ぶことができました。
 <理科の授業 (6月2日)>
     理科では,「植物の発芽と成長」という単元を学習しました。植物は,種子の中の養分を基にして発芽していることを確かめる実験を行いました。インゲン豆の種子としぼんだ子葉を使って,ヨウ素液の反応の違いを比べました。グループで相談しながら,自分の考えをまとめている児童の姿が見られました。
 <クロムブックを使って (7月7日)> 
     社会科では,あたたかい土地のくらしについて学習しました。沖縄県の家は,台風や暑さ,水不足から身を守るためにどのような工夫をしているかを見つける活動をしました。クロムブックを使い,色分けをしたり,矢印を使ったりして自分なりに表現の工夫ができ,実りある活動になりました。
海の学校 (9月14日~9月15日)
   9月14日(木),15日(金)に,海の学校に行きました。日常生活では味わうことのできない,充実感や達成感を感じることができたと思います。カッター学習では,歯を食いしばりながら一生懸命,オールを漕いでいました。友達と協力をすることや全力で頑張ることを通して,一段と成長することができたと思います。 
<運動会 (10月7日)>
     

 10月7日に運動会が開催されました。練習を重ねていく中で,友達の励ましや優しさに支えられ,周りの懸命に頑張っている友達の姿に触発されながら,立ち向かって頂点へ歩むことができたと思います。その営みを通して,今までよりも成長した自分の姿に出会えたのではないでしょうか。運動会の練習期間中は,リレーやダンス・組体操の練習に一生懸命に取り組む姿が見られ,たくましく育っていると思いました。

<かかしづくり (10月24日(火))>
   

 総合的な学習の時間に,学習田の稲を守るために,かかしを作りました。鳥の苦手なキラキラ光る材料を使ったり,髪型や表情を工夫したりと,子どもたちのアイデアがつまった4体のかかしが完成しました。

  <稲刈り (11月1日)>
   

 実りの秋。地域のボランティア方の指導でかまを持って稲刈りを行いました。根元から刈り取り,8把をひとまとめにしてひもやわらで結び,「稲木(いなき)」と呼ばれる木の干し台にかけていきました。2時間で学級園の田んぼの稲を刈り取ることができました。児童は,農業の大変さや喜びを感じながら,満足そうな顔をしていました。農業を通して地域の方々と交流を深めた一日となりました。

  <脱穀 (11月15日)>
   

 天日に干した稲を脱穀しました。地域の方から昔ながらの足踏み脱穀機と唐箕の使い方を教わりました。児童は,初めての経験を楽しみながら作業を行いました。収穫したお米は60kgです。1年間の米作りを通して,自分たちの食生活の課題に気づき,自分たちにできることを考えることができました。

  <終業式 (12月23日)>
      2学期は,運動会,学習発表会,海の学校など,いろいろとたくさんの行事がありました。子どもたちは充実した日々を過ごすことができ,大きく成長したように感じます。3学期は,6年生を送る会などの行事があり,最高学年へ向けて力を発揮する大事な学期です。行事の他にも,しっかりと学習のまとめをしたり,新しい目標に向かって努力したりして,心も体も成長してほしいと思っています。
  <社会科見学 (1月16日)>
     

 三菱自動車水島製作所では,自動で部品を運ぶ機械やロボットを使って溶接する場面などの見学を通して,自動車がどのようにつくられるのか学習しました。ライフパーク倉敷では,科学展示室の見学を通して科学のおもしろさや素晴らしさを体感しました。教科書だけでは学ぶことのできない実際の現場の様子を見ることができ,実りある学習となりました。

  <米作り報告会 (2月22日)>
   

総合的な学習の時間で学習したことを4年生や保護者の前で,スライドにまとめて報告しました。それぞれのグループに分かれて,資料の提示を分かりやすいようにしたり,クイズを入れて楽しませたりするなど工夫をする姿がありました。田植えのときに感じたことを発表したり,今後の課題について伝えたりするなど,1年間の集大成を堂々と発表することができました。

6年生

<1年生を迎える会 (4月28日)>   
 4月28日,「1年生を迎える会」を行いました。会の進行や出し物の計画など,6年生が中心となって準備をし,当日堂々と運営することができました。1年生が浮田小学校に早く馴染むことができるよう,よく考えて動くことができました。
<亀山城跡見学 (6月8日)>
   6月8日,総合的な学習の時間で話題に上がった亀山城跡へ見学に行きました。子どもたちは,地域の方からの亀山城にまつわる歴史のお話を真剣に聞くことができました。また,亀山城跡保存会浮田子どもクラブの新会員として会員証を授与していただきました。
  <租税教室 (6月16日)>
     6月16日,税金について学習する租税教室が開かれました。子どもたちは,税金が自分たちのくらしとどのように関わっているのか,クイズに答えながら楽しく考えることができました。税金の必要性や大切さについて気付くことができました。
<お楽しみ会 (7月18日)>  
     7月18日,クラスでお楽しみ会をしました。司会の子どもたちが中心となって話し合い,クラスのみんなで準備をしました。当日は大いに盛り上がり,2学期に向けての気持ちを新たにして会を閉じました。
<運動会予行 (10月5日)>
     

 10月5日は,7日に行われる運動会の予行がありました。運動会当日の動きの確認をしたり,他の学年の応援をしたりしました。
 6年生は委員会ごとに担当に分かれ,5年生と協力して会の進行や準備を行いました。自分たちの演技の他に,会の運営に関わるという大事な経験を積むことができました。

<修学旅行 (10月15日,16日)>
   

10月15日,16日の2日間,奈良・京都・大阪へ修学旅行に行きました。社会科で学んだ歴史について考えを深めたり,集団での生活,公共の場での行動の仕方について考えたりすることができました。旅行を通して多くのことを学び,よい思い出をつくることができました。

<志教育 (11月13日)>
     

 11月13日,自分の将来の生き方について考える志教育の授業がありました。幸せに生きていくための考え方を学び,来年度から中学校に進学する6年生にとって,将来の生き方について考えるよい機会になりました。

<亀山城跡清掃 (11月17日)>
     11月17日,総合的な学習の時間に亀山城跡の清掃に行きました。地域の方と協力して,たくさんの落ち葉を掃き出しました。清掃活動を通し,亀山城跡保存会浮田子どもクラブの会員として,浮田の歴史を大切にしていこうという思いを深めることができました。
<大賀郷小学校との交流 (12月1日)>
 総合的な学習の時間に,八丈島の大賀郷小学校とChromebookを使って交流しました。宇喜多秀家と関係の深い両校が,お互いの地域の歴史について調べたことをスライドにまとめて伝えました。真剣に発表を聞いている姿が印象的でした。
  <キャリア教育 (1月10日)>
   総合的な学習の時間に,本校卒業のアンパンマンの脚本家の方を招いてお話を聞きました。講師の先生の人生や仕事,学生の頃にしておいた方がよいことなど,様々なお話をしていただきました。自分の将来について考えるとてもよい機会となりました。
  <国際理解教室 (2月26日)>
 社会科の時間に,地域の方をお招きし,国際理解教室を開きました。日本の地図と外国の地図の描かれ方の違いや食生活や日常生活の違いなど,様々な日本との違いを学ぶことができました。これからの国際社会を生きていくための考え方について,理解を深めました。
ページのトップへ戻る