<はじめての遊具遊び (4月15日)> | |
![]() |
初めて,遊具で遊びました。遊具の約束を確認して,みんなで仲良く遊びました。ジャングルジムをあがってすべり台からおりたり,ブランコをしたりして過ごしました。入学前の園の遊具よりも少し大きめの遊具にドキドキしながらも,友達と誘い合って,楽しく遊ぶことができました。 |
<初めてのクロームブック (4月24日)> | |
![]() |
初めてクロームブックに挑戦しました。一人一台ずつ大事に運び,ログインをしていきます。初めてなので時間がかかりましたが,全員,ログインすることができました。この日はYahooキッズの図鑑を見ました。インターネットを使って多くの情報を得たり,ミライシード等を使って学習に積極的に取り組んだりしていきたいと思います。 |
< さつまいもの苗を植えました (5月14日)> | |
![]() ![]() |
2年生と一緒にさつま芋を植えました。 |
<いくつと いくつ?(5月31日)> | |
![]() ![]() |
算数の学習で,「あわせて 10」ゲームをしました。カードを2枚めくって,合わせた数が10になれば,自分の得点にできます。友達と一緒に楽しみながら,算数の学習をがんばっています。 |
<プール開きをしました (6月11日)> | |
![]() |
2年生と一緒に,小学校生活で初めてのプールに入りました。ちょっと水が冷たかったようですが,水かけをしたりじゃんけん列車をしたりして楽しみました。 |
<ロケット ぽん!で遊ぼう (6月18日)> | |
![]() |
図工の時間に,新聞紙とトイレットペーパーの芯を使って,廃材工作をしました。 輪ゴムを使って,トイレットペーパーの芯をロケットのように飛ばします。 トイレットペーパーの芯に折り紙を貼って飾り付ける時には,カエルやウサギなどの跳びはねる生き物にしたり,寿司にしたりする子もいて,楽しく活動をすることができました。 |
<水遊びをしました (7月9日)> | |
![]() ![]() |
生活科の時間に水を使った遊びを考えました。今までの経験から,いろいろな水を使った遊びが出ましたが,この日はシャボン玉と水鉄砲をしました。うちわのほねや,プラスチックの輪を使ってシャボン玉を作り,楽しく活動しました。また,マヨネーズやケチャップの空容器や,ペットボトルのふたに穴を開けて水鉄砲を作りました。友達と水のかけ合いをしたり,地面に水でお絵描きをしたりして楽しみました。 |
<歯磨き指導をしていただきました (7月11日)> | |
![]() |
学校医の坂井先生に歯磨き指導をしていただきました。健康な歯をたもつために,口を開けたままにしないことや頬杖をつかないことなど,気を付けることについて楽しくお話をしていただきました。また,『しゃかしゃかしゅわしゅわ』の動画に合わせて,3分歯磨きの仕方も教えていただき,みんなでやってみました。 【はみがき教室 終了証】もいただき,みんなでがんばろうという気持ちをもつことができました。 |
<生活科見学に行ってきました (9月12日)> | |
![]() ![]() |
2年生と一緒に,岡山県立図書館,人と科学の未来館サイピアに行ってきました。人と未来の科学館サイピアでは,科学実験ショーを見せていただきました。空気の力を使って物を沈ませたり,浮かせたり,楽しいショーを見せていただきました。最後には,メガ空気砲で空気の塊が輪っかの渦を巻いてくる様子を見たり風を感じたりして,楽しみました。 |
<さつま芋のつる遊び(10月16日)> | |
![]() ![]() |
秋晴れのよい日,5月に植えたさつま芋をほりました。さつま芋をほる前に,さつま芋のつるで遊びました。綱引きにしたり,縄跳びにしたり,長縄にしたりと友達と誘い合っていろいろな遊びを楽しくすることができました。 そのあとの芋ほりでは,両手よりも大きいサイズから片手で持てるくらいのいろいろなサイズのさつま芋を収穫することができました。お家に持って帰って,おいしく食べてほしいと思います。 |
<ふれあい動物体験(10月17日) > | |
![]() ![]() |
動物ふれあい体験として,両備乗馬クレイン岡山から,ポニーのサブロー君に来てもらいました。体を触らせてもらったり,専用の櫛を使って毛を整えたりして触れ合いました。毛はふわふわで,とても気持ちよかったようです。また,馬クイズにも挑戦して,少し馬に詳しくなりました。 |
<学習発表会(11月15日)> | |
![]() ![]() |
学習発表会では,「サラダでげんき」の音楽劇をしました。内容に合わせて元気よく歌ったり,主人公のりっちゃんやいろいろな動物たちになりきってせりふを言ったりしました。20人みんなで役を分担して,がんばりました。 最後には,野菜のおめんをかぶって,野菜に変身。おめんの野菜は,子どもたちがかいています。20人みんなが違う野菜になって踊りました。 |
<あきのものであそぼう > | |
![]() ![]() |
生活科「あきのものであそぼう」の学習では,どんぐりや松ぼっくりなど,木の実や葉っぱを使っておもちゃをつくり,みんなで遊びました。どんぐりマラカス,松ぼっくりけん玉,どんぐりめいろなど,いろいろなおもちゃができました。自分のおもちゃだけでなく,友達のおもちゃでも遊び,楽しい時間をすごしました。 |
<竹馬に挑戦(12月10日)> | |
![]() ![]() ![]() |
けん玉やあやとりなどの昔遊びをしていますが,この日は竹馬に挑戦しました。一人ではなかなか乗れなかったり,一歩,二歩しかいけなかったりしましたが,6年生のお兄さん,お姉さんに補助をしてもらいながら,がんばりました。また,竹とんぼのやり方も教えてもらいました。両手を使って勢いよく竹とんぼを回転させようと,何度も飛ばしました。 |
<ふわふわゴー!(12月11日)> | |
![]() ![]() ![]() |
図画工作科「ふわふわゴー」の学習では,スチレントレイに飾りをつけて,猫やウサギなどを作りました。とても軽い素材なので,うちわであおいでふわふわと散歩をして遊びました。どの向きに風をあてたらふわふわと進んでくれるのかを考えて試したり,友達と一緒にふわふわさせたり,思い思いに楽しみました。 |
<昔遊びを教えていただきました (1月21日) > | |
![]() ![]() ![]() |
浮田学区老人クラブ連合会の皆様に昔遊びを教えていただきました。この日は,こま,竹とんぼ,あやとり,けん玉,お手玉に挑戦しました。昔遊びの「達人」の技を見せてもらったり,丁寧に教えていただいたりしたおかげで,あやとりの技が増えたり,紐こまを回すことができたりしました。できることが増え,また続けて取り組もうと意欲をもつ子どもが増え,子どもたちの成長が見られました。 |
< 冬を楽しんでいます(1月31日)> | |
![]() ![]() ![]() |
生活科「ふゆをたのしもう」の学習では,寒さに負けず外で遊ぼうと,風車を作って運動場で回しました。よく回るように運動場を端から端まで走ったり,走らなくても風のほうに向けると回ることに気が付いたりしました。いろいろためす中で,よく回るように工夫しようとすることができました。 |
< 冬の遊びを楽しんでいます (2月5日)> | |
![]() ![]() |
生活科「ふゆをたのしもう」の学習で,今回は氷を作って楽しみました。バケツに水と一緒に入れた葉っぱや枝も一緒に凍り,とてもきれいな氷ができて,子どもたちもにこにこ!バケツをひっくり返して出した氷は,「ペットの餌のお皿みたい」と楽しい形になっていました。寒さにまけず,たくさんの楽しい遊びができています。 |
< 6年生を送る会をしました (2月28日)> | |
![]() ![]() |
お世話になった6年生を送る会をしました。入学してから,ずっと1年生を支えてくれた6年生へ感謝の気持ちをたくさんこめて,プレゼントのペンダントを作ったり,出し物の練習をしたりしてきました。朝一番に,6年生教室へプレゼントをわたしに行きました。喜んでもらえて,とっても嬉しい1年生。本番でもしっかり感謝の気持ちが伝えられたのではないかと思います。 |
<生活科 さやえんどうのすじとり体験 (4月15日)> | ||
![]() |
生活科の時間に,さやえんどうのすじとりに挑戦しました。給食センターの先生から,旬の食べ物やすじとりのやり方を教えていただきました。すじが途中で切れたり,うまくとれなかったり,苦戦することもありましたが,がんばりました。すじとりをしたさやえんどうは,次の日の給食で全校でおいしくいただきました。「昨日のえんどうが入ってる!」と,とてもうれしそうでした。 |
<さつまいもの苗植え (5月14日) > | |
![]() ![]() |
1・2年生がさつまいもの苗植え体験を行いました。一人ひとり苗を手に取り,土を掘る深さや苗の置き方に気をつけながら活動しました。大きなさつまいもになるようみんなで一生懸命に植えていました。10月の収穫が楽しみです。 |
<やごとり (5月22日)> | |
![]() |
プールでの水泳学習の前に,プールにすんでいるヤゴを捕まえました。プールサイドから中を見ても,緑色の水ばかりで生き物がいるようには見えませんでしたが,ドロドロのところを網ですくってみるとやごやゲンゴロウなどを見つけることができました。生き物の命を大切にすることも学ぶことができた時間になりました。 |
<生活科 学区探検(その1) (6月20日)> | |
![]() ![]() |
草ケ部方面へ学区探検に行きました。歩道が狭いところや,歩道のないところを歩くときは,安全に気を付けて歩きました。「はじめてこの公園で遊んだ!」「電車が通ったよ!」など,子どもたちにとって新しい発見がたくさんあったようです。途中の草ケ部第2公園で休憩をしました。学校にはない遊具もあり,子どもたちはルールを守って楽しく遊ぶ姿が見られました。 |
<生活科 学区探検(その2) (6月25日)> | |
![]() ![]() |
アビオ方面へ学区探検に行きました。交通量の多い道でも,周りに気を付けて探検することができました。「この店で買い物をしたことがあるよ。」「ぶどうを育てている場所を見つけたよ。」など,色々な発見がありました。途中,中尾台第1公園で休憩をしました。公園の大きさや遊具の種類など,草ケ部の公園との違いに気付く姿が見られました。遊具で遊んだり,だるまさんがころんだをしたりしながら楽しむことができました。 |
<図画工作科 カラフル色水 (7月11日)> | |
![]() ![]() |
水を半分入れたペットボトルで「色水」を作りました。赤・白・青・黄色の絵の具を少しだけ付けてシェイクすると,一人一人違った色の 『 色水 』が出来上がりました。色水の作り方や並べ方を工夫して楽しく活動する姿が見られました。出来上がった色水を玉子パックに入れて,綺麗な色水を観察して,色水づくりの楽しさや不思議さを感じることができました。 |
<生活科見学 岡山県立図書館 (9月12日)> | |
![]() ![]() |
1・2年生が岡山県立図書館に見学に行きました。最初は,図書館についてクイズを出してもらい,本の貸し出し冊数や来場者数について学ぶことができました。次に,職員の方に読み聞かせをしてもらったり,自分たちで好きな本を自由に読んだりしました。最後に,いつもは入ることができない書庫を見学させていただきました。書庫は4種類あり,その広さや自動で本を見つける機械を見て,子どもたちはとても驚いていました。 |
<生活科 おもちゃランド (10月18日)> | |
![]() ![]() |
「おもちゃランド」の準備を進めてきた2年生が,1年生を招待しました。輪ゴムや風を使ったおもちゃを使って7か所のコーナーが設けられ,どれも1年生が楽しめるように工夫されていました。 2年生は,遊び方のルールを分かりやすく説明するだけでなく,困っている1年生をそっとサポートするなど,頼もしい姿がたくさん見られました。 1年生も笑顔いっぱいで,楽しい時間を過ごすことができました。 |
<図画工作科 『えのぐを たらした かたちから』 (11月18日)> | |
![]() ![]() |
図画工作科『えのぐを たらした かたちから』という学習です。絵の具と洗濯のりを混ぜたものを画用紙に垂らし,画用紙を前後左右に傾きをつけながら模様をつくります。絵の具の液体が画用紙の上を走り,思いもよらない不思議な模様ができあがります。絵の具をたらして偶然できた形をいろいろなものに見立てながら,楽しく学習することができました。 |
<生活科 町たんけん(上道郵便局) (11月19日)> | |
![]() ![]() |
生活科の学習で上道郵便局へ行きました。職員の方から,郵便局の説明をしていただいたり,質問に答えていただいたりしました。浮田小学校区には10本のポストがあることや,働いている職員の人数など様々なことを学ぶことができました。郵便局の方々にご協力いただきながら貴重な体験をすることができました。 |
<絵の本広場(11月27日)> | |
![]() ![]() |
地域の方のご厚意で開かれた絵の本広場で,楽しそうに本を読む児童の姿が見られました。「この本面白い!」「一緒に読もう。」など,読書に親しむ充実した1時間になりました。 |
<2学期終業式 12月24日> | |
![]() ![]() |
2学期は,生活科見学,学習発表会など,たくさんの行事がありました。子どもたちは充実した日々を過ごすことができ,大きく成長したように感じます。3学期は,3年生へ向けて力を発揮する大事な学期です。行事の他にも,しっかりと学習のまとめをしたり,新しい目標に向かって努力したりして,心も体も成長してほしいと思っています。 |
<居住地校交流 (1月23日)> | |
![]() ![]() |
居住地校交流を行いました。じゃんけん列車やばくだんゲームをしました。久しぶりに一緒に活動しましたが,みんなと仲良く接することができて楽しい交流となりました。 |
<給食週間 (1月23日)> | |
![]() |
浮田小学校では,1月27日~31日までが給食週間でした。給食センターの方へのお礼の手紙を書いたり,給食の絵を製作したりしました。毎日の給食を残さず食べたり,苦手な食べ物でも挑戦したりするなど,食への感謝の気持ちをもつことができました。 |
< 算数科「はこのかたち」 (2月21日)> | |
![]() ![]() |
工作用紙を使って,箱づくりをしました。面の数や形,位置関係に気を付けて,ていねいに製作することができました。出来上がった箱をさいころにしたり,くじにしたりするなど,工夫して活動することができました。 |
<壁面掲示作り (2月13日) > | |
![]() ![]() |
卒業生に向けて,壁面掲示を作りました。桜の花や草は子ども一人一人の手形になっています。色や向きに気を付けて,みんなと協力して作品を完成させることができました。 |
<モンシロチョウの幼虫の観察 (5月21日) > | |
|
キャベツ畑でモンシロチョウの卵を見つけました。卵から出てきた幼虫が,キャベツを食べてどんどん大きくなっています。 さなぎも見つけました。モンシロチョウがさなぎから出てくるのが楽しみです^^ |
<かげの変身(図画工作科)(6月5日) > | |
![]() ![]() |
図工の学習で,運動場で影を作りました。班の友達と協力して,色々なものを組み合わせ,世界に一つだけの影を写真にパシャリ。 どんな影ができたのかな?!影だけを見ると,何の影か分からないものもあって,面白かったです。子どもたちの創造力に拍手! |
<三藤さんのブドウ畑の見学(6月18日) > | |
![]() ![]() |
ブトウ畑に見学に行きました。マスカットを見上げながら,ブドウ作りをしていて大変なことや,嬉しいことなど,たくさん教えてもらいました。 つぶの大きさと甘さの関係や房の中での美味しいところなどを,興味津々で学びました。 |
<着衣泳(7月12日)> | |
![]() ![]() |
「川や海に落ちた場合,どうやって命を守るのか」みんなで考えました。衣服を着た状態だと動きにくいこと,500mLのペットボトルがあれば,十分浮かぶことができることなどを体験しました。上手に力を抜いて,浮かび続けることを学べたので,何かあったときにはしっかり命を守ってほしいと思います。 |
<3Cお楽しみ会(7月17日)> | |
![]() ![]() |
お楽しみ会に向けて,何をするのか,誰がどの遊びをどのようにすすめるのか,全部自分たちで話し合って作り上げました。 当日は笑顔満開^^みんなが遊べるようにとルールが工夫されたゲームもあって,面白かったです。子どもたちのパワーに拍手! |
<ハロウィンカーニバル(10月31日)> | |
![]() ![]() |
あそび係と,クイズ係と,落とし物係がそれぞれ計画したものを“ハロウィン”の日に行いました。運動場で仮装しながら鬼ごっこや陣地取りで大盛り上がり。ハロウィンクイズは難問続出!? 頭をかかえながら,タブレット端末に送られてきた係からのクイズに挑戦。笑顔いっぱいのハロウィンになりました。 |
<消防署見学(11月28日)> | |
![]() ![]() |
岡山東消防署に見学へ行きました。消防署の仕組みや岡山市の火事の特徴などを教えてもらったあと,実際に消防車を見たり,消火器に触ったりして,学びを深めることができました。水難救助隊の酸素ボンベの重さにびっくり!消火器で火を消す練習もさせてもらいました。 |
<消防団講話(11月22日)> | |
![]() ![]() |
岡山市消防団浮田分団の中西さんにお越しいただきました。自分たちで調べたことの中から,気になることやもっと知りたいことを質問させてもらいながら,浮田の消防団の仕組みや取組について教えてもらいました。浮田地区のことを思う消防団の方の気持ちを聞いて,自分たちに何ができるのか,考えていきたいと思います。 |
<クリスマス会(12月20日)> | |
![]() ![]() ![]() |
子どもたち発案のクリスマス会。いろんな係が賛同し,結局全部の係が工夫した出し物をしながらクリスマス会を楽しみました。折り紙サンタ名札作りに始まり,サンタ絵本,クイズ,バザー,イントロクイズ,サンタおにごに,サンタドッジ!どれもたくさんの笑顔が見られました^^ |
<年賀状(12月)> | |
![]() ![]() |
年賀状を書きました。文章だけでなく,来年の干支や正月,冬を感じさせるイラストをていねいに描き,心をこめて年賀状を仕上げました。 自分でポストに投函するのもうれしい時間。1月1日に届きますように! |
<第2回長縄大会 (1月28日)> | |
![]() ![]() |
2学期の長縄の記録は81回。2回目の長縄大会に向けて,「この記録から何回伸ばせるか」「目標は150回!」と,練習してきました。苦手意識の強かった子も,思い切って中に跳びこめるようになり,みんなが跳びやすいようにと順番も自分たちで考え,何度もチャレンジ。ひっかかっても誰も落ち込まず,温かい声かけをして盛り上がりました。練習での最高記録は130回でしたが,当日は173回と記録を更新!!大喜びした1日でした。^^ |
<三角形(算数) (1月21日)> | |
![]() ![]() |
算数科「三角形」の学習で,初めて「角の大きさ」を学びました。二等辺三角形と正三角形の角の大きさを調べるために,実際に三角形を切って重ねて,大きさを確認。「大きさが同じ!」「こっちのほうが大きい!」など,驚きと感動の言葉にあふれた1日でした。「頂点と角」の違いにふれながら,みんなで学び合いました。 |
<寒さに負けず 2月12日> | |
![]() ![]() |
「雪~!」「早く運動場に行きた~い!」と,寒さに負けず,全員が外へ出て遊んだ業間休みでした。気候のよい岡山ではなかなか積もらない雪。雪遊びをしたことがない子どもたちもいたようで,大喜びで雪だるまを作ったり,自分の服に雪をつけて楽しんだりしました。満足したあとは,雪の中で天下ドッジボールを楽しみました。^^ |
<6年生を送る会 2月28日> | |
![]() ![]() |
「6年生ってかっこいい!」をテーマに,6年生への感謝を込めて,ショートコントをしました。6年生がいろいろなところで学校を支えてくれていたことに改めて気が付いた子どもたち。かっこよさを楽しく表現するとともに,かっこいい6年生の真似もバッチリ!!歌で「ありがとう」を伝えたあとには,応援団となって,6年生のこれからを応援しました。 |
<会社活動始動!(4月26日) > | |
![]() ![]() |
4年生になり,クラスのかかり活動だけでなく,クラスを明るく楽しくする活動をしたい人たちが集まって活動する「会社活動」を始めました。みんなのために,楽しい活動をこれからたくさん考えてくれることを,楽しみにしています! |
<環境ゴミスクール (5月8日)> | ||
![]() ![]() |
社会科では,ごみについて学習をしました。岡山市のごみの状況をより知るために,環境局の方にお願いをして,『環境ゴミスクール』を開いていただきました。ごみをきちんと分別することの大切さを学んだり,普段近くで見ることは難しいパッカー車を隅々まで見学させていただいたりすることができました。 |
<プール掃除 (5月29日)> | |
![]() |
まぶしい太陽のもとで,小プールの清掃を行いました。6月から始まるプールの授業がとても待ち遠しく,早く水につかりたい気持ちを抑えながら,丁寧に掃除に取り組みました。また,水に浮かんでいるアメンボやヤゴなどにも気づき,外へ逃がしてやる児童もいました |
<岡山空襲について (6月7日)> | |
![]() |
岡山空襲についての学習をしました。今は平和で何不自由のない生活で,戦争が昔あったことは知っているけれど,どのくらいの被害があったのか,悲しい歴史があったのかという話を知る機会も減ってきています。今回は,実際に岡山空襲を体験した方からのお話を伺うことができ,改めて平和の大切さや,これからの未来も平和であり続けられるよう努力していかなければならないことを実感することができました。 |
<平林金属(えこ便)リサイクル教室 (6月12日)> | |
![]() ![]() |
総合の学習では,リサイクルについて学習しています。リサイクルについての知識をもっと深めるために,平林金属さんにお越しいただき,リサイクルについて,詳しく教えていただきました。様々なものは,分別することによって再利用,再生できることや,正しくリサイクルを行わないと,地球の環境がどんどん悪くなってしまうことに気付くことができました。 |
<水道局出前授業(7月4日)> | |
![]() ![]() |
岡山市水道局の方に,出前授業を開いていただきました。普段使っている水はどのように自分たちのもとへと届いているのか,画像を使って詳しく説明をしてくださいました。また,浄水場が水をきれいにしている方法を使って,水の浄水実験を行いました。水がみるみるきれいになる様子を間近で見ることができました。 |
<総合的な学習の時間まとめ発表会(7月17日) > | |
![]() |
1学期の総合的な学習の時間では,リサイクルについて学習を深めてきました。学習を進めていく中で知ったリサイクルのことや,いろいろな企業の取り組み,自分たちができることは何かについてグループに分かれて,考えをまとめ,発表しました。それぞれのグループが協力して,しっかりとまとめ,発表することができました。 |
<手話体験(9月18日)> | |
![]() |
社会福祉協議会の方のご協力をいただき,実際に聾者の方をお招きして生活の様子や,簡単なあいさつの手話について学習しました。後ろからの音が全く聞こえないことで,車の存在に気付きにくいことや,公共の場所では情報を得るタイミングが健聴者の人よりも遅れてしまうことが多い現状を知ることができました。また,いろいろなあいさつの手話を教えてもらい,実際に使ってあいさつをする体験もしました。 |
<車いす・アイマスク体験(9月26日)> | |
![]() ![]() |
肢体不自由の人や,視覚障がいのある人の体験をするために,車いすの使い方やブラインドウォークの体験をしました。 ほんの少しの段差でも車いすを走行するときには大きな障害になることや,目が見えないことで,道幅が狭い場所を誘導してもらいながら歩いても大きな不安が伴うことを体感することができました。 いろいろな人が困ることのない社会にするために,自分たちに何ができるのか,この体験を通して考えていく予定です。 |
<山の学校1 (10月22・23日)> | |
![]() ![]() |
岡山市少年自然の家に行ってきました。初めての宿泊学習でドキドキでしたが,どの児童も落ち着いて学習することができました。
天候はあいにくの雨となってしまいましたが,雨だからこその体験をじっくり楽しむ機会になりました。 |
<山の学校2 (10月22・23日)> | |
![]() |
山の学校2日目では,大きなジャングルジム体験や,木登り体験をしました。ロープを使って自分の合わせたコースに挑戦し,しっかりと体を動かすことができました。 |
<防災教室(11月20日)> | |
![]() ![]() |
上道公民館の方や地域の方をお招きして,防災教室を開いていただきました。事前に防災計画書をつくったり,ハザードマップから災害のリスクを確認して臨みましたが,実際に災害時の話を聞いたり,防災リュックなどを見せてもらうことで,日頃の備えの大切さをより実感することができました。 |
<さかなかも?(11月25日)> | |
![]() ![]() |
今月のわくわくタイムでは,図工をしました。ちぎった段ボールの形を上手に組み合わせて,想像上の「魚」のようなものを考えて作製しました。段ボールの凹凸を生かし,形を整えたり,色を塗ったり,ほかの素材を組み合わせたりしながら,ユニークな魚がたくさん出来上がりました。できた魚たちを教室の窓を水槽に見立てて掲示すると,本物の水族館のようになりました。 |
<校外学習(11月28日)> | |
![]() ![]() |
社会科の学習を深めるため,備前市伊部地方と西大寺観音院へ行きました。伊部では,備前焼作りに挑戦しました。やり直しのきかない作業と聞き,みんな真剣に取り組みました。焼き上がりは2か月先なので,出来上がりをとても楽しみに待っています。また,窯元の方から備前焼のクイズを出してもらい,より知識を深めることができました。
西大寺観音院では,実際に観音院の奥へと入らせてもらいました。はだか祭りの歴史を知るとともに,西大寺会陽に強い興味をもつことができました。 |
<備前焼給食(12月12日)> | |
![]() ![]() |
普段の給食を備前焼の器でいただく機会がありました。普段の給食はとてもおいしいのですが,和食の献立は少し苦手意識のある児童も多いです。しかし,備前焼のお皿に盛りつけると,いつもと雰囲気が変わり,どの子も食が進みました。いつもよりおいしい!と感じる児童もたくさんいたようで,普段あまりがちなご飯も含め,この日の給食はすべて完食でした。また,器の模様や形も一人一人違うことに気付き,改めて備前焼の奥深さに触れることができました。 |
<出前授業(書写)(12月10日,17日)> | |
![]() ![]() |
岡山県文化連盟にお願いをして,書写の出前授業を開いていただきました。普段は小さい半紙で習字の学習をする児童たちですが,年に一度,長い半紙を使って書き初めの課題が出ます。文字の大きさやバランス,筆につける墨の量など,普段と違う勝手に戸惑いがちですが,その一つ一つを,丁寧に教えていただきました。書写や書き初めには苦手意識が先行していた児童も,こうすれば上手にできるのか!という自信をもつよい機会になりました。 |
<認知症キッズサポーター養成講座(1月24日)> | |
![]() ![]() |
岡山市東区地域包括支援センターの方をお招きして,認知症キッズサポーター養成講座を行いました。認知症という病気は子どもたちにとっても身近なものではあったのですが,認知症の方にどう接してよいかについて迷いがあったようです。優しく見守ることの大切さを知り,総合的な学習の活動につなげることができました。 |
<長縄大会(1月28日)> | |
![]() |
水曜日のロング昼休みに,前項長縄大会がありました。前回の記録よりも1回でも多く跳ぼうと,体育の時間などを使って練習に取り組みました。全員の息がぴったりと合い,新記録「196回」を出すことができました。この後も練習を続け,200回以上跳べるようになりました。 |
<雪遊び (2月12日) > | |
![]() ![]() |
校庭に雪が積もったので,おもいっきり雪を楽しみました。少し小さめですが,手を真っ赤にしながら雪だるまをつくることができました。 |
<6年生を送る会 (2月28日) > | |
![]() ![]() |
4年生は,6年生への感謝の気持ちやメッセージを込めたジャンボオセロをつくり,最後にめいいっぱい一緒に遊びました。 |
< 体で感じる1㎥ (5月2日)> | |
![]() |
算数の「体積」では,紙テープを使って1㎥をつくる授業を行いました。「自分の家のお風呂より小さい。」「家のお風呂はこんなに深くない。」など,自分の経験と比べながら1㎥を感じることができました。 |
<上手にできました!(5月7日)> | |
![]() ![]() |
家庭科の調理自習では,『青菜のおひたし』と『ゆでいも』に挑戦しました。「衛生面を気をつける。」「けがをしない。」を合言葉に,事前に立てた計画をもとに,友達と協力して取り組みました。 |
<みんなで協力して 【 海の学校 】 (6月13日~14日)> | |
![]() ![]() |
6月13日~14日に,渋川青年の家で宿泊学習を行いました。カッターや砂浜活動など海の学校でしかできない活動を通して,「秩序・友情・実践」を学ぶことができました。 |
<みんなで協力して 【 学校田 】 (6月~)> | |
![]() ![]() ![]() |
現在,総合的な学習の時間「地域の人から米作りを学ぼう」では,種まき,水入れ,田植えなど,地域の方の協力を得て,米作りに取り組んでいます。汗をかき,手を汚し,お米を作ることを通して,普段食べているお米のありがたさを感じているようです。地域の皆様,今後ともご協力よろしくお願いします。 |
<みんなで協力して【着衣泳】(7月12日)> | |
![]() |
7月12日,プール納めにて着衣泳を行いました。子どもたちは「服を着ていると泳ぎにくい。」「服が水を含んで体が重たい。」など,水着とは違う感覚に驚いていました。ペットボトルを使った練習では,体の力を抜いて上手に浮くことができました。 |
<学習田の草抜き(9月13日)> | |
![]() ![]() |
夏休みの間,学習田の稲も草も大きく成長しました。地域の方から,稲と草の見分け方や草の抜き方のコツを教わり慎重に草取りをしました。稲をかき分け,田んぼの中心まで進み,大量の草を抜くなど,熱心に取り組むことができました。 |
<案山子づくり(10月29日)> | |
![]() ![]() |
学習田に立てる案山子を作成しました。グループに分かれて友達と協力して個性的な案山子ができました。収穫まであと少し。しっかり学習田を見守ってくれると思います。 |
<稲刈り,脱穀(11月5日,11日)> | |
![]() ![]() |
学校田にて稲刈り,脱穀を行いました。慣れない作業に戸惑いながら,地域の方々にお手伝いいただき収穫することができました。田植えからここまでの間,多大なるご協力ありがとうございました。 |
<校外学習(11月21日)> | |
![]() ![]() |
さん太しんぶん館,岡山県立美術館,烏城公園に御休小学校と合同で行ってきました。御休小学校との合同だったので,始めは緊張していましたが,徐々に打ち解けていったようでした。 |
<料理に挑戦!!(12月3日,18日)> | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
12月8日に家庭科の調理実習でご飯とみそ汁をつくりました。学校田で育てたお米を使って,ご飯を炊きました。1粒も無駄にしないよう大切に調理し,おいしいご飯とみそ汁ができました。12月18日には,日本ハムの方を講師にお招きし,飾り切り教室を行いました。包丁の使い方を教わり,ウインナーを使って動物や車を形作ることができました。 |
< ICTを活用して(1月)> | |
![]() ![]() |
ICT機器を授業の様々な場面で活用しています。子どもたちは様々なアプリケーションを使いこなしています。 |
<マット運動発表会(1月)> | |
![]() ![]() ![]() |
マット運動の発表会をしました。授業で練習した成果を発揮し,様々な技を成功させることができました。 |
<6年生を送る会 (2月28日)> | |
![]() ![]() |
6年生を送る会の準備をしました。自分たちで会議をしたり,出し物の練習をしたり,会を作り上げていく中でそれぞれの成長が見られました。 |
<ロング昼休み (2月)> | |
![]() ![]() |
ロング昼休みのクラス遊びとして,裏山で「かくれんぼ」をしました。自然と一体となって裏山で楽しむことができました。 |
<もうすぐ「1年生を迎える会」です!(4月23日)> | |
![]() ![]() |
1年生を迎える会に向けて,6年生のみんなで準備を進めていきました。どの学年の人にも分かりやすいように,「画用紙に大きく絵をかこう。」「ジェスチャーをしながらルール説明をしよう。」「1年生と6年生がペアになって遊ぼう。」など,アイデアを出し合いながら活動することができました。 |
<国際理解・キャリア教育講演会 (4月26日)> | |
![]() |
浮田小学校の卒業生の神﨑先生をゲストティーチャーにお迎えして,国際理解,キャリア教育に関するお話を聞きました。「英語が好き!」という思いから,アメリカの大学に進学し,今もアメリカで生活されている神﨑先生。アメリカでの暮らしや日本との文化の違いを教えていただきました。講演会の後には,「自分の好きなことを見つけて,自分にぴったりな仕事を見つけたい。」「自分の意見をもつことを大切にしたい。」など,将来に向けた前向きな思いをもつことができていました。 |
<歴史探検に出かけました (5月2日)> | |
![]() |
安倉先生をゲストティーチャーとしてお招きして,浮田小学校の学区にある古墳や貝塚など,さまざまな史跡をめぐりました。 八ツ塚古墳では,実際に古墳の中に入り,石室の広さを歩いて測ったり,大きな鏡石を触ったりして,詳しく観察することができました。 |
<応援合戦の練習 (5月17日)> | |
![]() |
運動会に向けて,応援合戦の練習をしました。6年生は,応援団長を中心にせりふを考えたり,動きをつけたりして,準備を進めてきました。この日は赤組と白組に分かれて,全学年で練習をしました。6年生の声や動きをお手本に,元気よく練習することができました。 |
<亀山城跡保存会 浮田子どもクラブ 会員証授与式 (5月28日)> | |
![]() ![]() |
亀山城跡保存会浮田子どもクラブの会員証授与式を行いました。保存会会長から一人ずつ会員証を手渡していただきました。その後,学区の歴史についてのお話を聞かせていただきました。 |
<クリーン作戦 (6月19日)> | |
![]() ![]() |
家庭科の学習でクリーン作戦を行いました。割りばしや新聞紙など,汚れに合わせて道具を選び,校舎内のいろいろな場所を分担して掃除しました。普段はなかなか目につかない場所の汚れも見つけ,すみずみまできれいにすることができました。 |
< ナップザックづくり (7月2日)> | |
![]() ![]() |
6年生が,家庭科の学習でミシンを使い,ナップザックづくりをしました。地域の方に丁寧に教えていただいたり,友達同士で教え合ったりしながら,真剣に取り組むことができました。 |
<図工「木と金属でチャレンジ」 (7月5日)> | |
![]() ![]() |
木の板や棒,釘,針金などの材料を使って,自分で決めたテーマをもとに,作品づくりを進めています。糸のこ,かなづち,のこぎりなど,作りたいものに合わせて道具を選び,小さなパーツをいくつも作ったり,材料の組み合わせ方を工夫したりすることができており,完成が楽しみです。 |
<2学期係活動(9月6日)> | |
![]() ![]() |
2学期になり,新しいメンバーで係活動が始まりました。それぞれの係で工夫して活動を進めています。クラスの友達にアンケートをとり,その結果をグラフにまとめて発表するなど,タブレット端末を活用する様子も見られました。 |
<行きたい国を英語で紹介(9月20日)> | |
![]() ![]() |
外国語の授業で,自分の行きたい国を友達に紹介する学習をしました。その国の観光地やおいしい食べ物について調べ,スライドにまとめて発表しました。英語で話すのに合わせて写真を見せることで,その国の魅力を分かりやすく伝えることができました。 |
<家庭科 洗濯実習 (10月9日)> | |
![]() ![]() |
家庭科の学習で洗濯の実習を行いました。汚れているところをつまんで洗ったり,はしまでぴんと伸ばして干したりと,工夫して取り組むことができました。 |
<亀山城清掃と歴史講和 (11月13日)> | |
![]() ![]() |
地域の方と一緒に亀山城清掃を行いました。友達と声をかけ合い,落ち葉を集めることができました。 その後,八丈島から届いたソテツにまつわるお話や,宇喜多家の家老・明石掃部についてのお話を聞きました。講話の後には,亀山城の周りを歩き,地域の歴史に関する知識を深めることができました。 |
<居住地交流 (11月27日)> | |
![]() ![]() |
支援学校の友達と交流会を行いました。お互いの学校についてクイズで紹介したり,お楽しみのゲームをしたりしました。初めての交流会で初めは少し緊張している様子でしたが,爆弾ゲームやジェスチャーゲームで一緒に盛り上がり,楽しく交流することができました。 |
<日本ハム飾り切り教室 (12月18日)> | |
![]() ![]() |
日本ハムの方を講師にお招きし,飾り切り教室を行いました。食に関するお話を聞いた後,講師の方のお手本を参考に,ウインナーを使ってハートやウサギ,ゾウなどの飾り切りに挑戦しました。ゴマや海苔で表情を変えたり,耳や鼻の形や大きさを工夫したりして,思い思いに動物たちを作ることができました。 |
<倹約令の立て札についての授業と糸紡ぎ体験(12月11日)> | |
![]() ![]() |
地域の方をお招きして,倹約令の立て札についてのお話を聞きました。学区で実際に見つかった立て札を見ながら,地域の歴史について学ぶことができました。 その後,綿から糸を紡ぐ体験をしました。手作りの紡錘車を使ってチャレンジしても,なかなか長い糸を紡ぐことができず,苦労している様子の子どもたち。手作業の難しさを感じていました。集中して取り組み,1m近い糸ができた人もいました。 |
<脚本家・葛原秀治さんによる特別授業 (1月8日)> | |
![]() ![]() |
浮田小学校の卒業生で脚本家の葛原秀治さんをお招きし,キャリア教育に関する特別授業を行いました。テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」などの脚本家である葛原さん。仕事を紹介してもらうために,10年間,毎週,草野球に通っていたというエピソードに子どもたちは驚いていました。また,勉強や元気なあいさつの大切さについてもお話していただきました。 卒業が近づいたこの時期に,将来の自分について考えることのできるよい時間となりました。 |
<社会科見学 (1月29日) > | |
![]() ![]() |
岡山芸術創造劇場ハレノワで,劇団四季ミュージカル「ふたりのロッテ」を観劇した後,岡山城の見学をしました。ボランティアガイドの方に案内していただき,石垣の造りの年代による違いや,岡山城の特徴について学びました。浮田小学校と関係の深い浮田直家・秀家についても詳しく知ることができ,これまでの学びを深めることができました。体験コーナーも充実しており,時間いっぱい楽しむことができました。 |
<八丈島・大賀郷小学校とのリモート交流 (2月13日) > | |
![]() |
宇喜田秀家が晩年を過ごした八丈島にある大賀郷小学校の6年生のみなさんと,リモート交流会を行いました。総合的な学習の時間で学習してきた,宇喜多家に関わることや岡山のこと,浮田小学校のことなどをスライドにまとめ,発表しました。大賀郷小学校の発表では,八丈島での秀家の様子や島の魅力を知ることができました。クイズや質問コーナーもあり,楽しみながら学ぶことができました。 |
<感謝の気持ちでクリーン作戦 (2月26日) > | |
![]() ![]() |
家庭科の授業で,6年間の感謝の気持ちを込めて,校内のさまざまな場所の清掃活動を行いました。特別教室や流し,窓ガラスなど,普段はなかなか掃除ができない場所の汚れを見付け,きれいにすることができました。 |