TEL. 086-942-2155

〒704-8112 岡山県岡山市東区西大寺上一丁目19-21

今日の給食

〈〈前のページ
<<前のページ | 次のページ>>
2020年2月28日(金)
ごはん 牛乳 いりどうふ 酢のもの くだもの(はっさく)

いりどうふは、若どり、絞り豆腐、高野豆腐、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干しいたけ、さやいんげんを入れて作りました。酢のものは、ちりめんじゃこ、キャベツ、もやしサリナス、干わかめをゆでて、上白糖、酢、濃口しょうゆ、塩で作ったたれで和えました。はっさくは、陰暦の8月1日である八朔の頃から食べられたことから、はっさくと名前がつきました。ほどよい甘さと酸味がさわやかなくだものです。今日は、和歌山産のはっさくでした。

2020年2月27日(木)
麦ごはん 牛乳 さけのゆかり揚げ みぞれ汁

さけのゆかり揚げは、さけに酒、濃口しょうゆ、塩で下味をつけ、卵、小麦粉、でんぷんで衣を作り、さけにまぶして油で揚げました。ほんのりゆかり味で子どもたちにも食べやすく、人気メニューです。みぞれ汁は、雪や雨がまざって降るみぞれに大根おろしの見た目が似ていることから、みぞれ汁と名前がつきました。今日は、厚揚げ、こんにゃく、にんじん、はくさい、ごぼう、根深ねぎ、大根おろしを入れて、濃口しょうゆで味をつけました。

2020年2月26日(水)
黒糖パン 牛乳 若どりのスパイス焼き マカロニスープ

今日は黒糖パンです。黒砂糖は、カルシウムやビタミンを豊富に含んでいて、健康食品ともされています。若どりのスパイス焼きは、若どりに白ワイン、ガーリック、ナツメッグ、ローリエ、塩、こしょうで下味をつけて焼き上げました。子どもたちにも人気のメニューです。マカロニスープは、貝の形をしたシェルマカロニを使いました。ベーコン、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツ、こまつなを入れて作りました。キャベツ、こまつなは岡山産を使いました。

2020年2月25日(火)
げたのかけめし 牛乳 白あえ

げたのかけめしは、瀬戸内海で冬にとれるげたを使った郷土料理です。げたミンチや油揚げ、ちくわ、にんじん、ごぼう、だいこん、葉ねぎ、しょうがを入れて作りました。げたは、舌平目のことで、瀬戸内地方の呼び名です。げたは骨ごとたたいてミンチ状にします。かけめしの具をごはんにかけて食べます。白あえは、昔から引き継がれている伝統料理です。豆腐を蒸してつぶし、こんにゃくやにんじん、ひじき、ほうれんそうを白みそや上白糖、みりん、ごまで和えました。

2020年2月21日(金)
ライス 牛乳 ビーフストロガノフ ブロッコリーサラダ

ビーフストロガノフは、ロシアの牛肉料理です。うす切りの牛肉と野菜を一緒に煮込み、最後にサワークリームを入れて作ります。給食では、にんじん、たまねぎ、セロリー、マッシュルーム、にんにくなどの野菜を入れて、ケチャップやトマトピューレー、デミグラスソースで煮込みました。ブロッコリーサラダは、冬が旬のブロッコリーとキャベツをマヨネーズを加えたドレッシングで和えました。ブロッコリーは、花のつぼみを食べる花野菜です。ビタミン、鉄分を豊富に含みます。

2020年2月20日(木)
手巻きずし 牛乳 赤だし

手巻きずしは、のりにすしめしをのせ、具を巻いて食べるセルフ手巻きです。手巻きの具は、いかのから揚げ、チキンウインナー、だいこん漬けとキャベツのあえものの3種類です。子どもたちは、自分の巻き方で楽しく食べていました。のりは、江戸時代の頃、徳川家康に献上するために東京湾でのりの養殖が始まり、次第に四角いのりが登場し、のり巻きが食べられるようになりました。赤だしは、白玉麩、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、だいこん、なめこ、みつばを入れて作りました。

2020年2月19日(水)
照り焼きフィッシュバーガー 牛乳 卵スープ

照り焼きフィッシュバーガーは、白身魚をから揚げにして、上白糖、濃口しょうゆ、みりんで作ったたれをからめて、キャベツと一緒にパンにはさんで食べるセルフサンドです。子どもたちにも大人気のセルフサンドです。今日の魚は、ホキでした。キャベツは、「牛窓甘藍」といって、秋冬に収穫される寒玉キャベツの中でも特に食味の良い品種です。卵スープは、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、はくさい、こまつなを入れて作りました。卵がふわふわで、やさしい味のスープです。

2020年2月18日(火)
玄米ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮もやしのごまだれあえ くだもの(いよかん)

玄米ごはんは、6月、11月、2月の年3回登場するかみかみ献立です。玄米は、白米よりもビタミン、ミネラル、食物せんいを豊富に含み、人間が健康を保つために必要とされる栄養素をほとんど摂取できるため、完全栄養食といわれています。厚揚げの中華煮は、子どもたちに人気のメニューです。豚肉や厚揚げ、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干しいたけ、チンゲンサイ、にんにく、しょうがを入れて作りました。いよかんは、1月〜3月が旬です。愛媛県産のいよかんでした。

2020年2月17日(月)
北海ラーメン 牛乳 じゃがいものチーズ焼き

北海ラーメンは、いか、えび、ほたてなどの海の幸をたっぷり取り入れたラーメンです。給食では、魚介とにんじん、たまねぎ、もやし、きくらげ、葉ねぎ、にんにく、しょうがを入れて作りました。じゃがいものチーズ焼きは、北海道の特産のじゃがいも、とうもろこし、乳製品を使いました。じゃがいもをゆでてつぶして、とうもろこし、牛乳、チーズ、バター、上白糖、塩、こしょうを混ぜ合わせて、とろけるチーズをのせて焼き上げました。子どもたちにも人気のメニューです。

2020年2月14日(金)
ごはん 牛乳 うま煮 菜の花あえ くだもの(デコポン)

今日は、菜の花あえです。菜の花は、蕾、茎、葉を食べる花野菜で、2月〜3月が最盛期です。蕾には、花を咲かせるための養分がぎゅっと詰まっていて、栄養満点です。給食では、菜の花やキャベツ、こまつなをゆでて、上白糖、濃口しょうゆ、花かつおで和えました。デコポンは、清見オレンジとぽんかんを掛け合わせて作られた品種です。へたの部分に出っ張りがあり、凸(でこ)のあるぽんかんということから、デコポンと名前がつきました。今日のデコポンは、和歌山県産でした。

2020年2月13日(木)
ごはん 牛乳 白身魚のチリソース チャプチェ

白身魚のチリソースは、シルバーをから揚げにして、ごま油で根深ねぎ、にんにく、しょうがを炒め、チリソース、トマトケチャップ、上白糖で味付けしたチリソースをかけました。チャプチェは、細切りにした野菜と春雨を炒めた韓国の料理です。韓国では、御祝いの席や多くの客を招く際などに作られる伝統的な前菜で、宴席料理ともされています。給食では、焼き豚やたけのこ、にんじん、たまねぎ、はくさい、もやし、きくらげ、チンゲンサイなどの具材を入れて作りました。

2020年2月12日(水)
こめこパン いちごジャム 牛乳 豚肉の粒マスタードソース炒め はくさいと牛乳のスープ

今日は、豚肉の粒マスタードソース炒めです。給食の献立に初めて登場しました。豚肉と今が旬のブロッコリーやしめじを炒めて、粒マスタードやマヨネーズ、塩、こしょうで味付けをしました。はくさいと牛乳のスープは、旬のはくさいをたっぷり入れました。はくさいは、冬の寒い頃が特に甘みが増しておいしくなります。じゃがいもやにんじん、たまねぎ、はくさい、パセリ、牛乳を入れて作りました。野菜がしっかり食べられるメニューです。今日は、牛窓産のはくさいを使いました。

2020年2月10日(月)
カレーなんばん 牛乳 和風サラダ

カレーなんばんは、ねぎの入ったカレーうどんのことです。なんばんというのは、室町時代から江戸時代にかけて、東南アジアのことを南蛮と呼んでいました。東南アジアから伝わってきた料理には、ねぎやとうがらし、油をよく使っていたことから、南蛮という名前がつきました。給食では、牛肉や油揚げ、にんじん、ごぼう、たまねぎ、根深ねぎを入れて作りました。和風サラダは、じゃがいもやキャベツ、茎わかめを濃口しょうゆを加えたドレッシングで和えました。

2020年2月7日(金)
ごはん 牛乳 焼きししゃも うの花いり 白玉汁

今日は、うの花いりです。うの花いりは、昔から食べられてきている伝統料理です。うの花はおからのことです。おからは、大豆から豆腐を作る過程で、豆乳を絞った際に残るもので、火を通して食べることが多いです。食物繊維を多く含みます。今日は、ちくわやおから、こんにゃく、にんじん、葉ねぎを甘辛く炒めて作りました。白玉汁は、若どり、白玉餅、にんじん、たまねぎ、えのきたけ、ほうれんそうを入れて作りました。子どもたちにも人気のメニューです。

2020年2月6日(木)
麦ごはん のり佃煮 牛乳 唐草蒸し 三平汁

唐草蒸しは、豆腐やにんじん、きくらげを油で炒めて、甘辛く味をつけて、卵と合わせて蒸した料理です。いろいろな具が絡まりあった様子が唐草に似ていることから、唐草蒸しと名前がつきました。三平汁は、北海道の郷土料理です。塩漬けにした魚と根菜類とじゃがいもを入れて作った料理で、江戸時代の頃にはすでに食べられていたようです。本来は、塩で味付けする料理ですが、給食では、濃口しょうゆとうす口しょうゆで味をつけました。今日は、冬が旬のたらを使いました。

2020年2月5日(水)
こめこパン 牛乳 ポークビーンズ だいこんサラダ

ポークビーンズは、豚肉と豆をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。豚肉や豆には、たんぱく質が豊富に含まれていて、栄養的にも優れていることから、日本の学校給食の定番メニューとなりました。給食では、豚肉や大豆、ウインナー、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、マッシュルーム、さやいんげんを入れて作りました。だいこんサラダは、旬のだいこんを使ったサラダです。まぐろ水煮、だいこん、キャベツを濃口しょうゆを少し加えたドレッシングで和えました。

2020年2月4日(火)
ごはん 牛乳 いわしのかば焼き たぬき汁

今日は、節分にちなんだ献立です。節分には、豆まきをして鬼を追い払い福を呼び込み、自分の年の数に1つ足した豆を食べると一年を健康に過ごせるといわれています。また、いわしを焼いたにおいで鬼が寄って来ないといわれ、節分にはいわしを食べる風習もあります。今日はいわしを油で揚げて、黒砂糖、濃口しょうゆ、みりんのたれでからめました。たぬき汁は、精進料理の一種でこんにゃくを入れたみそ汁です。たぬきの肉に見立てた丸いこんにゃくを入れました。

2020年2月3日(月)
やきそばサンド 牛乳 とうふスープ チーズ

焼きそばサンドは、焼きそばをパンにはさんで食べるセルフサンドで、子どもたちにも人気のメニューです。焼きそばは、昭和の初期に東京の屋台で売られていたのが始まりで、浅草のソース焼きそばは名物とされていました。給食の焼きそばは、豚肉やキャベツ、もやし、葉ねぎ、つけしょうが、粉かつお、青のり粉を入れて、とんかつソースやウスターソース、ケチャップ、塩、こしょうで味付けをします。めんは、棒状の乾めんをゆでて使いました。

2020年1月31日(金)
ごはん 牛乳 とりちゃんこ ひじきのあえもの くだもの(きんかん)

とりちゃんこは、ちゃんこ鍋風の献立です。若どり、合鴨ボール、厚揚げ、こんにゃく、にんじん、だいこん、ごぼう、しゅんぎく、しょうがを入れて作りました。ひじきのあえものは、干ひじき、にんじん、こまつな、もやしサリナスをゆでて、上白糖、濃口しょうゆ、塩で和えました。くだものは、きんかんです。1月〜3月がもっともおいしい時季です。皮ごと食べられるので、みんな種を残して上手に食べました。今日は宮崎産のきんかんでした。

2020年1月30日(木)
ごはん 牛乳 くじらの竜田揚げ 豚汁

くじらの竜田揚げは、鯨肉にしょうゆやしょうがなどで下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げた料理です。戦後、貴重なタンパク源として日本の食卓を支えた鯨料理の代表的なメニューです。昭和27年頃から40年代頃にかけて給食によく登場した人気メニューです。安価で高たんぱく・高鉄分など、成長期に必要な栄養がとれることからも全国的に学校給食での利用が高まりました。今では、給食に登場することがなくなった貴重な食材をみんなしっかり味わって食べました。

2020年1月29日(水)
レーズンパン 牛乳 ムサカ ビーンズスープ

ムサカは、ブルガリア料理です。ブルガリアのプロビディフ市と岡山市が姉妹都市を結んでいることから、ブルガリア料理を給食に取り入れました。ムサカは、ブルガリアの伝統的な野菜料理です。ムサカの起源は、アラビア語で「冷やしたもの」に意味する「ムサッカア」という言葉に由来するそうです。ブルガリアでは、チーズやヨーグルトなどの乳製品を料理によく使います。今日は、卵やヨーグルト、パセリでソースを作り、豚肉や野菜を炒めた具をカップに入れ、ソースをかけて焼き上げました。

2020年1月28日(火)
ごはん 牛乳 すきやき 小魚のごまがらめ くだもの(りんご) 

今日は、かみかみ献立です。かえりちりめん、白ごまを香ばしく炒って、上白糖、濃口しょうゆ、みりんで和えて作りました。すきやきは、子どもたちに人気のメニューです。牛肉、焼き豆腐、じゃがいも、糸こんにゃく、強力麩、にんじん、ごぼう、たまねぎ、はくさい、根深ねぎを入れて作りました。りんごは、サンふじという種類で、青森県産でした。サンふじは、袋がけをせずに無袋栽培で育てたふじのことです。甘くておいしいりんごにみんな大満足でした。

2020年1月27日(月)
力うどん 牛乳 アーモンドあえ

力うどんは、おもちをのせたうどんのことです。おもちは、腹持ちがよいことから、力がつくとされ、「力うどん」と名前がつきました。また、おもちはおめでたい食べ物だったことから、おもちを食べると神様の力をもらえるといわれて、力うどんと呼ばれるようになったともいわれます。給食では、油揚げの中におもちの入った餅しのだを甘辛く煮て、うどんにのせて食べます。アーモンドあえは、ほうれんそう、にんじん、キャベツをアーモンド粉、上白糖、濃口しょうゆで和えて作りました。

2020年1月24日(金)
麦ごはん 牛乳 めざし 切り干し大根の煮もの すいとん

今日、1月24日〜30日まで「学校給食週間」です。今日は、昔の食事を体験する献立です。すいとんは、戦争が終わった頃の食事です。その頃の日本は、食料が不足していたので、お米に代わる食事として、すいとんが作られていました。その当時は、小麦粉も不足していて、水で溶いた小麦粉を直接鍋に落とし込んで団子のように固めて食べられていました。具もあまりなく、塩で味をつけていました。給食では、ちくわ、さといも、にんじん、だいこん、ごぼう、葉ねぎ、小麦粉と水で作った団子を入れて、濃口しょうゆで味をつけました。

2020年1月23日(木)
コスタリカライス 牛乳 マカロニサラダ くだもの(ネーブル)

今日は、コスタリカの料理です。岡山市はコスタリカのサンホセ市と姉妹都市を結んでいることから、コスタリカライスを献立に取り入れました。コスタリカの家庭では、じゃがいもやにんじんをトマトソースで煮込んだ料理が多く、また、豆や肉などの食材がよく使われることから、給食風にアレンジして作りました。トマト味で煮込んだ具をごはんにかけて食べます。白いんげん豆、ひよこ豆の2種類の豆と赤ピーマン、黄ピーマン、ピーマンの3種類のピーマンを使って彩りよく仕上げました。

2020年1月22日(水)
こめこパン 牛乳 クリームシチュー はくさいのレモンあえ

今日は、はくさいのレモンあえです。今の時季においしいはくさいを使いました。はくさいは、日本では冬の鍋の定番野菜となっていますが、今日のように洋風の和え物にもよく合います。ドレッシングには、冬が旬のレモンの皮と果汁を使って、さっぱりと食べやすい味にしました。にんじんやブロッコリーも入れて彩りよく仕上げました。クリームシチューは、子どもたちにも人気のメニューです。豚肉やじゃがいも、にんじん、たまねぎ、しめじ、パセリを入れて作りました。

2020年1月21日(火)
ごはん 牛乳 あじの南部揚げ けんちん汁 くだもの(ぽんかん)

今日は、けんちん汁です。けんちん汁は、崩した豆腐と根菜類などの野菜をごま油で炒め、だし汁を加えて煮込んだしょうゆ味の汁物です。元来は精進料理とされ、神奈川県鎌倉市にある建長寺の修行僧が作っていたことから、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。今日のけんちん汁には、2年生のみなさんが学級園で育てただいこんを入れました。西大寺小学校で作られただいこんをみんなで味わって食べました。いつものだいこんよりさらにおいしく感じました。

2020年1月20日(月)
海鮮あんかけそば 牛乳 黒豆蒸しまん

今日は、黒豆蒸しまんです。お正月のおせち料理にちなんだ献立です。黒豆は、大豆の一種で、正式には、黒大豆といわれます。黒豆の「まめ」とは、丈夫、健康という意味をあらわしていて、まめに暮らせる、つまり、元気に過ごせるようにという願いが込められています。今日は、ホットケーキ粉、岡山県産米粉、黒豆、豆乳、上白糖を混ぜ合わせて、アルミカップにつぎ分けて蒸しました。子どもたちにも食べやすいミニサイズの蒸しまんです。

2020年1月17日(金)
ごはん 韓国のり 牛乳 さわらのヤンニョムジャン焼き みそチゲ

今日は、韓国の料理です。岡山市は韓国のプチョン市と姉妹都市を結んでいることから、毎年1月の給食に登場するメニューです。さわらのヤンニョムジャン焼きの「ヤンニョム」とは、しょうゆやごま油、しょうが、ねぎなどで作った薬味だれのことで、韓国の料理によく使われます。ヤンニョムには、体のことを大切にという意味が込められています。みそチゲは、キムチや豚肉、豆腐などをだし汁で煮込んだ韓国の鍋料理です。寒い冬には体が温まります。今日は、韓国のりもつけました。

2020年1月16日(木)
ごはん 牛乳 親子煮 おかかあえ

今日は、「親子煮」「おかかあえ」といった和食の献立です。親子煮は、若どりや卵、高野豆腐、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、干しいたけ、葉ねぎを入れて作りました。おかかあえは、子どもたちにも人気のメニューです。かつお節は、日本独自の保存食で、かつお節をさらに細かくしたもの、かつお節に調味料を加えたものをおかかといいます。今日は、ほうれんそうやキャベツ、サリナスもやしを花かつお、上白糖、濃口しょうゆであえて作りました。

2020年1月15日(水)
こめこパン いちじくジャム 牛乳 白身魚のマリネ 野菜スープ

今日は、白身魚のマリネです。マリネは、フランス料理の一つで、魚や肉などを酢・油・香辛料・香味野菜で作った漬け汁に漬け込んだ料理です。魚の臭みを抜いたり、肉を柔らかくしたり、味や香りを染み込ませたりします。今日は、ホキをから揚げにして、たまねぎ、レモン、パセリ、上白糖、ワインビネガー、塩、こしょうで作ったマリネ液で和えました。いちじくジャムは、給食用として特別に作られたジャムです。岡山産のいちじくから作られました。

2020年1月14日(火)
ごはん 牛乳 煮しめ 水菜の即席づけ くだもの(ぽんかん)

今日は、お正月のおせち料理の一つである煮しめです。煮しめは、お祝い事など人が大勢集まるときにも振る舞われてきた縁起のよい料理です。今日は、若どり、ちくわ、高野豆腐、さといも、こんにゃく、にんじん、れんこん、ごぼう、干しいたけ、結び昆布、さやいんげんを入れて作りました。今が旬の水菜は、千切りの大根漬けと白ごまで和えました。ぽんかんは、今年度初めての登場です。甘味が強くて、酸味が控えめの香りのよいくだものです。今日は、高知県産のぽんかんでした。

2020年1月10日(金)
あなごめし 牛乳 豆乳入りみそ汁

あなごめしは、毎年冬に登場する献立です。あなごは、夏と冬に旬があります。夏は脂が少なく、さっぱりとしていて、冬は脂がのっておいしく食べられます。今日は、あなごやにんじん、ごぼう、みつばを上白糖、濃口しょうゆ、みりんで味をつけて卵でとじました。あなごの具を自分でごはんにかけて食べます。豆乳入りみそ汁は、厚揚げやじゃがいも、にんじん、たまねぎ、だいこん、はくさい、しめじ、しゅんぎくを入れて作りました。今日のはくさい、しゅんぎくは岡山産でした。

2020年1月9日(木)
麦ごはん 牛乳 マーボーどうふ 華風あえ

今日は、中国料理を献立に取り入れました。マーボーどうふ、華風あえは子どもたちに人気のメニューです。マーボーどうふは、豚肉ミンチや豆腐、にんじん、たまねぎ、たけのこ、しいたけ、チンゲンサイ、にんにく、しょうがなどの材料を入れて、赤みそや黒砂糖、濃口しょうゆ、豆板醤で味付けをします。華風あえは、旬のだいこんや生くらげ、茎わかめを入れて作りました。たれは、ごま油や上白糖、酢、濃口しょうゆ、食塩を合わせ、洋がらしを少し加えて和えました。

2020年1月8日(水)
こめこパン 牛乳 若どりのからしじょうゆ揚げ 七草入りごまあえ ぜんざい

今日は、七草の入ったごまあえです。七草は、春の七草といわれ、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)」の春一番に芽を出す7種類の野菜です。今日は、すずな、すずしろを入れました。ぜんざいは、1月11日の鏡開きにちなんだ献立です。鏡開きは、鏡餅を小さく割って、ぜんざいなどにして食べます。これは、神様に祭られていたお餅を食べて、1年を病気をしないで、元気に暮らせるように願いが込められているからです。

2020年1月7日(火)
ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 七福煮なます 昆布巻き

今日から3学期の給食が始まりました。今日は、お正月料理を取り入れました。ぶりは、体が大きくなるにつれて、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリと名前が変わるので、出世魚と呼ばれ、お正月によく食べられています。七福煮なますは、福をもたらす七福神にあやかって、7つの材料を入れて作りました。昆布巻きは、よろこぶに通じるとして、おせち料理の一つとなっています。新しい年を迎えての最初の給食をみんなで味わって食べました。


 

岡山市立西大寺小学校

〒704-8112
岡山県岡山市東区西大寺上一丁目19-21

TEL 086-942-2155
FAX 086-942-2591
Mail saidaijis@city-okayama.ed.jp

saidaijis@city-okayama.ed.jp
mail
http://www.city-okayama.ed.jp/~saidaijis/
home