子どもの豊かな育ちを支援する事務室
【事務室の役割】
○生徒が安全に安心して学習できる学校環境づくり
施設設備の整備・教材教具の整備
豊かな学習環境づくり
○保護者の願いに応える学校づくり
保護者負担の軽減
就学援助費等学校生活支援事業の推進
○地域に開かれた学校づくり
情報公開の推進
○学校事務の組織化と「学校事務・業務の共同実施」
芳田中学校区の小・中学校間連携による、より良い教育活動への支援
学校事務の効率化と円滑な学校運営の推進
芳田中学校では ①集金の紛失・盗難の防止、②集金額の過不足防止のため、学校集金の方法を
ゆうちょ銀行による「口座振替制度」により行っています。口座振替日の前日までに口座に必ず入金してください。
校納金の内訳と毎月の集金額
(1)教 材 費(年間)・・・ 1年-約32,000円、2年-約32,000円、3年-約32,000円
(2)生徒会費 ・・・・・・・月額100円×12=1,200円
(3)PTA会費 ・・・・・・・月額300円×12=3,600円
※いずれも4月から2月までの10回(8月は除く)に分割して引き落としをします。
※修学旅行・宿泊研修費用・部活動後援会費等は、学校への持参になります。
※校納金の集金予定額(年間計画)は年度始めにお知らせします。
※なお、引落手数料として、1回につき10円が加算されます。
口座振替上の注意
・ ゆうちょ銀行の校納金の引き落とし日は、4月分のみ4月22日で、5月以降の月は10日です。
10日が金融機関の休業日の場合は、翌営業日となります。
引き落とし日の前日までに残額をご確認の上、預け入れをお願いします。
残高不足で引落ができない場合は、学校へ持参していただくことになります。
未払いの場合は、学校から学級担任を通し督促いたします。
お子さんが安心して勉強できるように、国の法律に基づき、小・中学校での学習に必要な費用にお困りの方に対して、その一部が援助される制度です。
希望される方は、必要書類等整えて申請してください。
※援助費は原則として学校集金に未納がある場合、まず学校の集金に充てさせていただきます。
(ただし、集金が不要になるわけではありませんので、学校からの指示のとおりに納めてください。後日精算させていただきます。)
詳しくは岡山市ホームページをご覧ください。
令和6年度申請受付予定
1次申請 令和6年6月7日(金)まで当日消印有効
2次申請 令和6年8月頃
3次申請 令和6年12月頃
申請方法 R5年度よりオンライン申請・郵送となりました。 (郵送先: 岡山市教育委員会事務局 就学課)
JR各社が指定した学校の学生・生徒が、JR各社の営業キロで100キロメートルを超える区間を乗車する際に、運賃が割引になる制度です。
※学校に「旅行届(学割交付申請書)」を提出してください。
※旅行を計画しておられる方はお早めに担任または事務室までお申し出ください。
各種証明書の発行
在学証明書・卒業証明書
※必要な方は事務室までご連絡ください。
※日数には余裕を持って申請してください。
様式のダウンロードはこちらからご利用ください。
学割証発行 在学証明書・卒業証明書発行願
学校事務の共同実施とは
学校の裁量権の拡大に応じて、今後学校の責任において判断し対応する事務・業務の増大が予想されることから
総合的な学校事務処理体制の整備と責任体制の明確化が求められています。
そこで、複数の小中学校が共同して学校事務を行い学校全般の事務の組織化を促進し、効果的・効率的な
事務処理体制の確立と事務機能の強化を図り,学校経営へ参画して教育支援を行うことを目的としたものです。
この共同実施は岡山県より指針が示され、岡山市教育委員会の規則に基づいて行われています。
芳田中学校区では3校(芳田中学校、芳田小学校、芳明小学校)の事務職員が月2回程度各校に集まり、
共同で事務処理を行い、保護者・地域のニーズが反映される学校運営に寄与できる共同実施の推進を
目指しています。
3校の連携を図り、芳田中学校区の地域協働に少しでも貢献して行けたらと願っています。
何かありましたら,お気軽に声をかけてください。
岡山市立芳田中学校 事務室
![]() |
Okayama Yoshida Junior High School | |
岡山市立芳田中学校 | TEL 086-241-0533 〒700-0956 岡山市南区当新田468-1 |