2017年10月6日(金)
平成29年度前期卒業証書授与式
![]() ![]() ![]() 岡山市教育委員会教育長 菅野和良様、同窓会長 田口裕士様、PTA副会長 藤原裕里子様のご臨席を賜り、平成29年度前期卒業証書授与式を挙行しました。 今年度の前期卒業生は1名で、後楽館高校が開校以来大事にしているこの卒業式は、今年度も厳粛かつ心温まるものでした。 また、卒業生からは高校生活一番の思い出である文化祭の話や、保護者の方への感謝の気持ちが込められた挨拶があり、教職員も含めた最後の校歌斉唱は感慨深いものとなりました。 「前期」卒業式を行っている高校は、全国を見渡してもごく少数です。たとえたった一人であっても生徒の個性を尊重し、温かく送り出すことが本校の伝統です。 後楽館高校が生徒一人一人を本当に大事にしていると実感できる一日でした。 卒業生へ(校長式辞・教育委員長祝辞から引用) 卒業おめでとう。 「誠意と努力」の気持ちを大事にして、岡山後楽館高校の卒業生として誇りを持って羽ばたいてください。 Keep on going !!! (日野原重明先生の言葉から) 2017年10月6日(金)
壮行式~本校生徒がペタンク世界大会へ~
![]() ![]() ![]() 壮行式では、2年次生の加藤春沖君が壇上に立ちました。昨年度も世界大会に出場した彼にとって今年は高校生活最後の世界大会になります。加藤君は11月に行われる世界選手権大会に日本代表チームの選手として出場します。 2017年10月6日(金)
平成29年度前期終業式・表彰式
![]() ![]() ![]() 前期・後期二学期制の本校は、本日が前期の終業式でした。校長先生の式辞は「学校は学生達が積極的に活動する場であるとともに、謙虚な姿勢で学ぶ場でもある」という内容でした。その後のHRでは生徒達が自分たちの行動や学びが適切であったか、どのような成長があったかを振り返る様子がみられました。 表彰式では各種検定やコンクールの合格者・受賞者が大勢ステージに立って受賞披露しました。 2017年10月4日(水)
交通安全教室
![]() ![]() ![]() LHRの時間に交通安全教室を開講しました。 JAF岡山支部から建部 拓先生をお呼びしての講演会でした。 生徒の感想で、「実際に注意して行動しようと思った。」という意見が多くみられ、大変有意義な時間となりました。今後も交通安全の指導、啓発活動に取り組んでいこうと思います。 また、教員にとっても驚かされる内容が数多くあり、身の引き締まる思いで聞かせていただきました。 2017年10月4日(水)
全国大会で熱き討論 ~演劇部門・生徒講評委員~
![]() ![]() ![]() この夏に宮城県仙台市で開催された第41回全国高等学校総合文化祭演劇部門に、谷本小雪(2年次)が中国地区代表生徒講評委員として参加しました。生徒講評委員は各ブロック代表から成り、全国大会の上演作品を観劇し、その作品について討論します。大人ではなく高校生の目線で、そして上演校と同じく舞台の作り手・演劇部員としての思いを交えて、作品から受け止めたことを語り合います。そして、討論の結果を講評文にまとめ発表します。幕間の限られた時間の中でのディスカッションは熱気に包まれ、谷本さんも観劇直後の感動を伝えようと積極的に発言していました。県大会、中国大会での経験を活かし、中国地区代表としてしっかり務めを果たすことができました。全国から集まった上演校や生徒講評の仲間からたくさん刺激を受ける5日間となりました。 また、今大会は開催地が東日本大震災の被災地でもあるため、震災学習も行われました。震災遺構として保存・公開されている荒浜小学校跡を見学し、津波の凄まじさを実感すると共に、自分たちが如何に知らないか、「知ること」の大切さを噛みしめました。 多くの経験を持ち帰ることができた大会でした。 2017年10月3日(火)
「岡山の歴史と文化」~吉備路文学館に行きました!~
![]() ![]() ![]() 「岡山の歴史と文化」で山田方谷について学んだ受講者が、吉備路文学館で開催されている特別展「ほうこく先生が子どもたちへ伝えたいこと」を見学しました。山田方谷は郷土が誇る幕末明治の偉人。板倉勝静に仕え、藩政改革を行い、多額の負債を抱えていた備中松山藩を建て直した功績は高く評価されています。生徒たちは、神童と称された方谷が4歳で書いたという書に驚き、方谷が師より贈られた「盡己(尽己)」の書や、主君勝静から賜った刀、方谷が開発させた備中ぐわ等の展示物に見入っていました。授業の中で紹介された様々な物の「本物」に触れることができ、館長さんの丁寧な解説もあって、山田方谷についての理解が深まりました。 2017年9月29・30日(金・土)
平成29年度中高合同文化祭
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度中高合同文化祭を行いました。 今年度のテーマは「百花繚乱~咲かせよう19つもの花~」で、ステージ発表・展示・模擬店を行いました。たくさんのご来場、ありがとうございました。 2017年9月25日(月)
第28回伊藤園新俳句大賞
第28回伊藤園新俳句大賞において、本校が団体応募賞を受賞しました。特別限定品の「お~いお茶」と賞状をいただきました。
2017年9月21日(木)
岡山って面白い!~「地域の魅力を発見! 岡山探究」開講~
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「産業社会と人間」では、地域の第一線で活躍されている方々を講師にお迎えし、ふるさと岡山の魅力に迫る6つの講義が行われました。 岡山城跡の発掘調査などに携わってこられた文化財のスペシャリスト、乗岡実先生による「城下町岡山の歴史」。海外経験も豊富な社会開発の専門家、AMDA社会開発機構の竹久佳恵先生による「岡山からの国際貢献」。地球温暖化の防止や森林環境の保全をめざす「おかやま緑のネットワーク」の安田年一先生による「おかやまの森と木のお話」。スクールウェアでは全国的シェアを誇る菅公学生服株式会社の北浦菜緒先生による「学校制服 日本一! 岡山の繊維産業」。岡山県の建築指導課長(そして日生カキオコの仕掛け人)江端恭臣先生による「おかやま有名建築みてあるき」。現在「備前刀」をテーマとする特別展を開催中の県立博物館からは、その中心として展覧会を企画された学芸員佐藤寛介先生による「備前刀-日本刀の王者-」。 この多彩な開講分野から、生徒は2講座を選択して受講しました。少人数で各分野の専門家のお話を聞けるという、大変充実した授業でした。1年次生は今後、“岡山”をキーワードに課題研究に取り組むことになります。その研究の手始めに「岡山の魅力を知る」ことを目的とした地域理解講座でした。ふるさと岡山に対する生徒の理解も深まりました。 お忙しいお仕事の合間に本校生徒のために講義をしてくださった先生方に深く感謝申し上げます。 2017年9月16日(土)
第5回岡山高校生ボランティア・アワード
![]() ![]() ![]() 第5回岡山高校生ボランティア・アワードに本校生徒3名が参加しました。6年間行っている西川クリーン作戦を通して、川に関心を持った生徒たちが中心になり、山や海での学習活動と並行して行った「西川水族館」の活動について発表を行いました。「西川水族館」を生きものの展示のみではなく、山と海をつなぐ川の大切さを伝える場、さらにまちのなかで人と自然をつなげる場、そしてまちの賑わいをつくる場として考えた取組が評価され、大賞を受賞しました。 次回は、10月8日の西川ホコテンで「西川水族館」を行います。よろしければ、活動の様子を見に来ていただければと思います。 2017年9月15日(金)
第3回 らっかんランチ食堂を開催しました!
「らっかんランチ食堂」とは、地域の方をお招きして本校の食堂で高校生と一緒にランチを楽しんでいただく食堂です。この活動は、6月に実施された「食育シンポジウムinおかやま」において取り組んだ「地域との共食の場づくり」を発展させ、地域の方との交流を目的に健康福祉系列の生徒を中心にして、毎月1回開催しています。今回は、13名の方に御来店いただきました。御利用ありがとうございました! 来月は、10月24日(火)12:15~OPENします。ご来店お待ちしています。
※今回は、コーヒーとクッキーを無料サービス! クッキーは、本校文化祭(9月30日(土))で、生徒が販売するクッキーの試食として召し上がって いただきました。皆さんから「美味しい!」との声をいただき、大好評でした! 2017年9月13日(水)
中高合同不審者対応避難訓練
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央警察署のご協力をいただき、初の不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。教職員は夏休み中に事前研修を行っており、不審者への対応法や生徒の避難誘導と安否確認の手順などを再確認しました。 避難訓練と警察の方による講習会を通じて、学校内外で不審者の危険から身の安全を確保する方法、危険な場所や誘いに安易に近づかないことなどを学びました。 2017年9月5日(火)
健康福祉系学習モデル1年次生 授業紹介(生活支援技術Ⅰ)
健康福祉系の1年次生が「生活支援技術Ⅰ」の授業内で疑似体験セットを使って麻痺体験をしました。普段、何気なくしている動作が難しいと感じるだけでなく、相手の立場で考え「どのような介助が必要なのか」「介助をする時の立ち位置はどこがよいか」など介護者としての援助方法を体験的に学びました。
2017年9月5日(火)
健康福祉系学習モデル2年次生 授業紹介(生活支援技術Ⅱ)
健康福祉系の2年次生が「生活支援技術Ⅱ」の授業内で「口腔ケア」について学びました。どのようなケアが必要なのかを2人1組になって介助をし合いながら、介助される側の立場で「どのようにケアされたいか」など考え援助方法を研究しました。また義歯装着モデルを使って、義歯の取り扱いについても体験的に学びました。
2017年9月2日(土)
「まちなかのふるさと教育」
![]() ![]() ![]() 岡山プラザホテルで開かれた、福武教育文化振興財団の平成29年度教育・文化活動合同贈呈式及び成果報告会に参加しました。本年度も当財団から本校の「まちなかのふるさと教育」が研究助成を受けています。3年次と2年次の生徒が昨年度の「まちなかのふるさと教育」の成果報告を行い、本校の取組をいろんな方に知っていただきました。 福武教育文化振興財団制作のYouTube「教えて財団!Vol.1 助成って何?」の中に本校の生徒が登場し、本校での活動内容などを紹介しています。 2017年8月31日(木)
山陽新聞・朝刊 ちまたのYOUNG(ヤング)に掲載されました!
健康福祉系列の生徒の作文が平成29年8月31日(木)の 「山陽新聞・朝刊 ちまた・YOUNGコーナー」に掲載されました。 ![]() 2017年8月29日(火)
平成29年度ドリームナビゲーション
![]() ![]() ![]() 平成29年度ドリームナビゲーションを開催しました。これは、中等部3年生が来年からの高等部の学校生活について理解を深めていくための行事です。 1校時は、本校OBの大倉梨華さん、奥村麗奈さんが、卒業生の立場から中等部生にアドバイスをしてくださいました。 2校時は、高等部教頭挨拶から始まり、生徒会執行部による学校紹介や部活動紹介、留学体験者による国際交流の活動紹介、5つの学習モデルの履修者による各学習モデルの特徴の説明などをメインアリーナで行いました。また、生徒指導課長からは、中等部と高等部のルールの違いなどの説明もありました。 3・4校時は、高校生活に対する質問・疑問に高等部教員が答える進学相談会や中等部にはない授業を行っている商業・工業・福祉の教室を見学しました。 来年度4月からの高校生活が充実したものになるよう、これからも高等部職員一同で応援していきたいと思います。 2017年8月25日(金)
山陽新聞・朝刊 ちまたのYOUNG(ヤング)に掲載されました!
健康福祉系列の生徒の作文が平成29年8月25日(月)の 「山陽新聞・朝刊 ちまた・YOUNGコーナー」に掲載されました。 ![]() 2017年8月24日(木)
マーケティング分野生徒研修会 に参加しました!
8月4日(金)、5日(土)に、津山市で開催された「マーケティング分野生徒研修会」に本校の健康福祉系列2年次生の生徒2名が参加しました。 この研修会は、津山地区のフィールドワークを通して、現状を分析、課題を発見、グループで協力して解決策を提案することを目的に行われました。 健康福祉系列の生徒は「福祉」の視点を持ってツアープランを計画し発表しました。この研修の学びを踏まえて、10月に予定されている「観光ビジネスプランコンテスト」に臨みます。
2017年8月19・20日(土・日)
「くるま育in岡山」に参加しました!
![]() ![]() ![]() 1~3年次生12名が、トヨタ自動車くるま育研究所・鴻鵠塾主催の「くるま育in岡山」に参加しました。 「3H Drive」という3時間の旅行を、さまざまなモビリティ(移動手段)を利用して誰かのために企画しプレゼントするというプログラムに挑戦しました。初めに行き先を考え、実際にモビリティを利用して街に出てフィールドワークを行い、そこで得た発見や学びをもとに、それぞれのモビリティの良さや街の魅力を生かして旅行プランをたて、発表を行いました。 2日間の充実した魅力的な活動を通して、生徒たちは新たな視点や問題解決に向けての力を身につけることができました。 2017年8月18日(金)
8月18日(金) 第2回 らっかんランチ食堂を開催しました!
「らっかんランチ食堂」とは、地域の高齢者の方をお招きして、本校の食堂で高校生と一緒にランチを楽しんでいただこうというものです。この活動は、6月に岡山で実施された「食育シンポジウムinおかやま」で始まった地域との交流をさらに深めていくため、健康福祉系列の生徒を中心にして、毎月1回開催しています。 今回は食堂がお休みのため「夏季限定 流しそうめん」を開催しました。メニューは、“後楽館産ゴーヤ”を使ったゴーヤチャンプルーや夏野菜をふんだんに使った料理、デザートには、スイカ、メロン、白桃などを用意し、皆さんに楽しんでいただきました。ご利用、ありがとうございました!
2017年8月9~11日(水~金)
なぎなた部 インターハイ初出場
![]() ![]() ![]() 宮城県仙台市で開催された全国高校総体なぎなた競技演技の部に、本校なぎなた部2年生橋本京佳さん・橋本知歩さんが出場しました。仙台に入り十分に準備をし、今持っている力を十分に発揮しようと臨んだ予選3チームリーグ。落ち着いて演技ができたという本人達の弁でしたが、1試合目は動きが硬くなり、0-5で完敗。2試合目は緊張もとれて本来の演技ができ、こちらは4-1で勝利しました。3チームが1勝1敗で並びましたが惜しくも本数差で予選リーグ敗退となりました。 全国の壁の厚さを知り、未熟な点が多く反省点も多かったですが、1年間頑張ってきた今の実力で全国で1勝することができたことは少し自信になりました。この経験を今後の稽古にも生かし、来年度に向けて、なぎなた部はさらに精進していきたいと思います。 応援ありがとうございました。 2017年8月9日(水)
介護職員初任者研修の特別講義を受けました!
8月7日(月)~9日(水)の3日間、健康福祉系列の2年次生が、介護職員初任者研修に関わる特別講義として、介護の現場で必要な身体や病気に関する基礎知識について山陽学園大学看護学部の林 由佳先生から講義を受けました。最終日の9日は、山陽学園大学の看護学部で講義を受け、普段学校では見られない医療機器や看護技術を学ぶ実習棟なども見学させていただきました。
2017年8月7日(月)
山陽新聞・朝刊 ちまたのYOUNG(ヤング)に掲載されました!
健康福祉系列の生徒の作文が平成29年8月7日(月)の 「山陽新聞・朝刊 ちまた・YOUNGコーナー」に掲載されました。 ![]() 2017年8月1日(火)
平成29年度オープンスクールを行いました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度岡山後楽館高校オープンスクールを開催しました。 校長あいさつや生徒会長あいさつに続き,生徒会執行部の学校紹介や代表生徒による学習モデルの紹介で,本校への理解を深めました。その後,中学3年生は授業体験に参加し,中学2年生は学校施設見学と「総合的な学習の時間」の発表を見ました。 短い時間でしたが,多くの方に後楽館を体験してもらえました。参加してくださった皆様,暑い中ありがとうございました。 2017年7月29・30日(土・日)
「聞き書き」宿泊研修会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017高校生による海・山で暮らす匠への「聞き書き」宿泊研修会が行われました。本校から2年次生4人、3年次生2人が参加しました。一日目、まずは、笠岡諸島の白石島で島の生活について話を聞きました。その後、高島に移動し、島の匠にお話を伺いました。最初はお互いに緊張していましたが、途中からは笑顔も見られるくらい打ち解けていました。夕方からは、澁沢寿一さんの講演会で森と海のつながりについて分かりやすく説明をしていただきました。二日目は、前日の「聞き書き」の振り返りを行いました。次に、白石島で活動されている原田さんから「海ゴミ」についてと瀬戸内海の現状についてのお話を伺いました。講義の後は、海で白石島を満喫し帰路につきました。 2017年7月28日(金)
プレゼンテーション研修会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中部大学教授の井上徳之先生によるプレゼンテーション研修会が行われました。 2年次生12人、3年次生14人が参加。プレゼンテーションやレポートの型や、話し方のこつなどを分かりやすく教えていただきました。またパソコンを使ってプレゼンを作り、発表するなど実践を交えての実習も行いました。3時間を超える研修でしたが、あっという間に感じた生徒も多く、充実した濃い時間を過ごしました。 「プレゼンだけでなく小論文や面接にも通じる内容で、とてもよい勉強になりました」という生徒の感想がありました。 2017年7月28日(金)
介護職員初任者研修 夏季特別授業を行いました!
7月27日(木)、28日(金)の2日間、健康福祉系列2年生が介護職員初任者研修に関わる特別授業を受けました。今回は、「清潔保持に関する介護技術」について学習し、清拭介助、手浴・足浴、ベッド上での 洗髪介助、入浴介助などを行いました。
2017年7月27日(木)
介護実習βの実習が終わりました!
7月20日(木)から7月26日(水)の土日を除く5日間、健康福祉系列3年生が小規模多機能ホームでの介護実習を行いました。学校で学んでいる福祉に関する知識や技術を実際の介護現場で活用し、実践する経験を通して、実践的な能力と態度を育成することを目的にこの実習を行っています。 ※小規模多機能ホームとは、介護が必要になった高齢者が、住み慣れた家や地域で生活を継続することが出来るように、「通所」を中心にして、「訪問」「宿泊」の3つのサービスを組み合わせて提供する施設です。
2017年7月25~27日(火~木)
中高合同学校説明会
平成29年7月25日(月)西ふれあいセンター 平成29年7月26日(火)岡山ふれあいセンター 平成29年7月27日(水)岡山後楽館 3日間、後楽館としては、初めての中高合同学校説明会を開催しました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。 後楽館中学校説明、後楽館高等学校説明、中高一貫教育・総合学科・新大学入試説明、保護者の立場からなどの話をしました。
2017年7月25日(火)
わくわく夏休み学習会!
今日は、「わくわく夏休み学習会!」の日でした。 岡山中央小学校と連携して、高校生が地域の小学生の学習支援することで、小学生の夏休みの学習を習慣づけ、高校生も子供たちの役に立つことで自分を高めることを目的に今年度から始めました。 参加児童からは、 「おにいさん、おねえさんがやさしくおしえてくれたので、とてもわかりやすかったです。」 「楽しくて、夏休みの宿題ができてとてもうれしいです。」 といった感想がありました。 本校生徒からも 「教えていてわかってくれた時はとても感動しました。」 「最初はなかなか話してくれず大変だったけれど、慣れてくるに従って勉強もはかどり始めてとてもよかったです。」 といった感想がありました。 来年はさらにパワーアップした学習会にしていきます。
2017年7月24日(月)
山陽新聞・朝刊 ちまたのYOUNG(ヤング)に掲載されました!
健康福祉系列の生徒の作文が平成29年7月24日(月)の 「山陽新聞・朝刊 ちまた・YOUNGコーナー」に掲載されました。 ![]() 2017年7月23日(日)
岡山県高校生芸術フェスティバル2017
![]() ![]() 倉敷市真備町のマービーふれあいセンターにて、「岡山県高校生芸術フェスティバル2017」が開催されました。高校生芸術フェスティバルは、様々な高校生の文化活動の総合発表会です。 美術・工芸部門の県代表作品9点の中に、本校3年次生の白樫大河君の作品『白夜の花と僕』が選ばれ、展示されました。この作品は、160×130cmほどの大きな画面にペンとマジックのみで夜の町の風景が独特のタッチで描かれた作品です。昨年度2月の高等学校美術展で「特選」という賞を受賞し、今回の代表に選ばれました。(この作品はしばらく校内に展示していましたが、今後は11月の全国造形教育研究大会の会場に展示するため、しばらく作品は貸し出し中です。) 2017年7月23日(日)
西川水族館
![]() ![]() ![]() 「西川ホコテンの遊び体験ゾーンに「西川水族館」を展示しました。 2年次生6人、3年次生4人が参加しました。 岡山大学と本校のコラボレート企画でした。西川での魚の捕獲から運搬、水槽設置まで生徒が協力して行いました。お子さんやその保護者、年配の方まで大勢の方に見ていただきました。水槽に展示した魚を熱心に眺め、魚の種類の多さや水のきれいさに驚いていらっしゃいました。西川に水中カメラを設置しての水中ライブ中継も人気を集めていました。 見に来ていただいた皆様、ありがとうございました。非常に暑い1日でしたが、参加した生徒は達成感を感じたようです。 2017年7月20日(木)
校外見学実習(健康福祉系列1・2年生)に行きました!
7月20日(木) 健康福祉系列1・2年生が、障がい者福祉に関する理解を深めることを目的に「障害者支援施設 愛育寮」で見学実習をしました。 オリエンテーションを受けた後、3つのグループに分かれて活動しました。 「織工房」では、結び織マットの制作方法を教えていただきました。 中には半世紀近くマット制作に携わっている方もいて、図案を見ずに美しいマットが仕上がっていく様子に、生徒全員驚くばかりでした。
2017年7月18日(火)
「第1回 らっかんランチ食堂」開催しました!
7月18日(火) 第1回 らっかんランチ食堂を開催しました! らっかんランチ食堂とは、地域の高齢の方をお招きして、本校の食堂で高校生と一緒にランチを楽しんでいただこうというものです。 この活動は、6月に岡山で実施された「食育シンポジウムinおかやま」で始まった地域との交流をさらに深めていくため、 健康福祉系列の生徒を中心にして、毎月1回開催する予定です。 今回は、高齢の方以外にも、岡山県社会福祉協議会や岡山市社会福祉協議会の方にもご参加いただき、総勢16名のご来店をいただきました。 ご利用、ありがとうございました! 【第2回 らっかんランチ食堂】 ●日 程:8月18日(金)12:15~13:15「そうめん流し」(予定) ●対象者:地域の高齢の方(対象の方には別途ご案内をしています)
2017年7月17日(月)
トンボの森づくりと環境学習
![]() ![]() ![]() 「トンボの森づくりと環境学習」を実施しました。2年次生15人、1年次生11人が参加しました。 ・旭川水系の上流地域とのつながりから水の循環についての理解を深める。 ・整備により森の持つ多面的な機能復活に関する理解を深める。 ・持続可能な社会の構築に向けた意識の向上を図る。 これらを目的に、森の機能や人と森との関わり方、経済的な循環のしくみ、フォレスターの仕事などについて学んだあと、笹刈り、地ならし、ヒノキの除伐、ヒノキの皮むき、ネイチャーゲーム、ハンモック体験を行いました。どれも生徒にとっては初めての活動でした。森の中の涼しさや初めての体験に対する感動とともに、森、自然との共存の大切さが胸にきざまれたように思います。 2017年7月14日(金)
山陽新聞・朝刊 ちまたのYOUNG(ヤング)に掲載されました!
健康福祉系列の生徒の作文が平成29年7月14日(金)の 「山陽新聞・朝刊 ちまた・YOUNGコーナー」に掲載されました。 ![]() 2017年7月14日(金)
山陽新聞・朝刊 ちまたのYOUNG(ヤング)に掲載されました!
健康福祉系列の生徒の作文が平成29年7月14日(金)の 「山陽新聞・朝刊 ちまた・YOUNGコーナー」に掲載されました。 ![]() 2017年7月13日(水)
働く大人はかっこいい ~職業人インタビュー~
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「産業社会と人間」を履修している生徒による職業人インタビューを実施しました。 この取組は、実際に事業所を訪問させていただき、現場でプロフェッショナルとして働いていらっしゃる地域の方々にインタビューし、各自でレポートにまとめるというものです。今年度も38事業所、42の職業についてインタビューをさせていただきました。 出発前は緊張した面持ちの生徒たちでしたが、訪問後はそれぞれに充実した様子で帰ってきました。職業に関することだけでなく、人生の先輩として、たくさんのアドバイスをいただけたようです。また、ご自分の職業に誇りを持って働かれているお姿に、自分もこのように生き生きと働ける職業人になりたいと感じたようでした。お忙しい中時間を割いて受け入れてくださった地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。 2017年7月12日(水)
進路情報をキャッチ! ~2年次分野別進路ガイダンス~
![]() ![]() ![]() 7月12日、2年次生対象の進路ガイダンスを行いました。34分野という多彩な分科会から2つを選択して、上級学校の先生から学習内容や卒業後の進路、学校の特徴について説明していただきます。「高校生活でどんなことを身につけておくべきか」については多くの先生がが「コミュニケーション力」「考える力」「挨拶やマナー」「自ら実践する力」を挙げておられました。また「ボランティアや部活動などいろいろなことに興味を持ち、積極性や行動力を身につけて!」といったアドバイスもいただきました。2年次生はまだ進路を模索する時期です。夏休みにはオープンキャンパスにも積極的に参加して、進路選択に活かしていきます。 2017年7月10日(月)
岡山空襲を学ぶ ~シティミュージアムへ行きました!~
![]() 「岡山の歴史と文化」を受講している生徒が、シティミュージアムで開催されている「第40回岡山戦災の記録と写真展」の見学に行きました。 6月29日は岡山空襲のあった日。毎年この時期に岡山空襲について学び、企画展の見学を行っています。 事前学習で、空襲に至る背景や岡山空襲の概要を学び、学校の隣にも空襲で焼けたレンガ塀が残っていることから焼け落ちた市街地の広さを実感した生徒たちですが、この日は実際に焼夷弾のレプリカに触ってその重さに驚き、当時の方が書いた絵や手記・写真、弾痕の残るタンスなどの実物資料から、一層リアルに戦争を感じたようでした。また、学芸員の方の丁寧な解説により、岡山空襲についての理解が深まりました。訪問後の感想には「初めて戦争というものに向き合った」といった声もありました。平和な社会を築くためには、歴史を知り、学ぶ事が大切であると感じました。 2017年7月1日(土)
「食育推進全国大会in おかやま」に参加しました!
7月1日(土)、本校の健康福祉系列の生徒代表者3名が「第12回食育推進全国大会inおかやま」の「高校生シンポジウム」に参加し、授業で食育に取り組んだ内容「共食~地域の方と考える・里山里海からの恵み」について発表しました。
本校は、他校とは異なった視点で食育を考え、「建築デザイン系列」「ビジネス系列」「家庭科科目選択者」と協同するなど、総合学科らしい取組を発表し、来場者から高く評価していただきました。 この取組に御協力いただいた皆様、ありがとうございました。 【御協力いただいた方々】 南方婦人会の皆さん 「すし亀」小亀ご夫妻 「黄ニラ大使」植田さん ※今後、この食育の取組は、「らっかんランチ食堂」として、地域の高齢者の方を対象にして継続します。
写真上段:高校生シンポジウムの様子 写真下段:食育の各ブースの様子 2017年6月30日(金)
「製菓の理論と実習」
![]() 岡山県職業能力開発協会 ものづくりマイスター活用事業による授業がありました。(有)ミルクパーラー オーナー伊藤茂樹先生に、文化祭で販売できそうな焼き菓子を教えてもらいました。頑張って練習して文化祭の一般公開の日にクッキーと一緒に販売します。 2017年6月23日(金)
「発達と保育」
![]() ![]() 旭川荘厚生専門学院 児童福祉学科長 江田加代子先生と小合明美先生から、乳幼児の発達について学びました。 また、七夕が近いことから、飾りをつくり、短冊に願い事を書いて、笹に付けました。最後には「たなばた」の歌をみんなで歌いました。 2017年6月23日(金)
食育高校生シンポジウム発表の事前指導をうけました!
健康福祉系の生徒が、食育高校生シンポジウムの発表事前指導を受けました。
これは、7月1日(土)岡山コンベンションセンターで行われる「食育全国大会inおかやま」の「高校生シンポジウム~私たちの将来の食を考える~“未来”のために“今”できること」において、本校の取組を発表するための事前指導です。シンポジウムのコーディネーターをされる(株)バイトマーク代表取締役の江草聡美先生にお越し頂き、私たちが取り組んだ内容を、多くの人により分かりやすく伝える方法など丁寧に指導していただきました。 高校生シンポジウムの観覧席はまだ余裕があるようです。皆さん、ぜひお越しください! ■食育全国大会in おかやま「高校生シンポジウム」■ 日 時 7月1日(土)13:00~14:30 場 所 岡山コンベンションセンター・レセプションホール
2017年6月21日(水)
介護実習α‐Ⅰの実習が終わりました!
6月15日(木)から6月21日(水)の土日を除く5日間、健康福祉系列2年次生がデイサービス、デイケアセンターでの介護実習を行いました。学校で学んでいる福祉に関する知識や技術を実際の介護現場で活用し、実践する経験を通して、実践的な能力と態度を育成することを目的にこの実習を行っています。これは本校が実施する「介護職員初任者研修」に関わる実習となっています。次回は11月に入所施設での介護実習を予定しています。
2017年6月16日(金)
「製菓の理論と実習」
![]() ![]() ![]() 西日本調理製菓専門学校の玉田浩二郎先生が来られて、クッキーについて学びました。グールド・ネージュ(スノーボールクッキー)と搾り出しクッキーを学びました。 「粉はなぜふるわないといけないのか」や「バターのクリーミング性」などの理論も教えてくださいました。 2017年6月16日(金)
らっかん大人様ランチ食堂・調理実習を行いました!
6月10日(土)に、健康福祉系列1・2年生が「らっかん大人様ランチ食堂・調理実習」を行いました。今回は、南方婦人会の方や地域で一人暮らしをされている高齢者の方をお招きし、岡山の郷土料理「ばら寿司」や特産の黄ニラを使った「黄ニラのナムル」を作りました。調理実習では、北区駅前町にある「すし亀」の小亀さんに御協力いただき、地元の魚介類、野菜をふんだんに使った豪華なバラ寿司をつくることができました。
ランチ終了後には、ビジネス系の生徒が作成した「栄養バランス表」で今回のランチの栄養バランスをチェックしたり、生徒による「瀬戸内海のアマモ再生活動」についての発表を聞いていただいたりして、参加してくださった方と一緒に食に関する理解を深めることができました。
上中:レンコンの飾り切りに挑戦中です。 中左:寿司職人の小亀さんにはプロの技を見せていただきました。 下中:「ランチョンマット」「箸置き」「コースター」は建築デザイン系の生徒が制作しました。 デザートは、「桃を使ったゼリー」で、家庭科科目選択者が手作りしたものです。 今回の取組は、7月1日(日)岡山市内で開催される「食育推進全国大会inおかやま」で発表します。 2017年6月14日(水)
「総合的な学習の時間」
![]() ![]() ![]() 「総合的な学習の時間」に1年次生が、岡ビル市場、岡山駅前商店街、奉還町商店街、西奉還町商店街の4か所に分かれてフィールドワークを行いました。土地利用調査や通行人調査、聞き取り調査などに取り組みました。今後は、今回の調査結果をまとめたポスターを作成し、それぞれの調査結果を発表します。 2017年6月9日(金)
福祉科 特別講演会「僕の個性」
![]() ![]() ![]() 「福祉入門」では、車いす生活をされている横家康二さんが、自身の体験に基づく講演をしてくださいました。 横家さん自身の話や横家さんとのゲームは、生徒たちにも気づきや大きな学びの機会となりました。これからも福祉科では、教員による授業だけでなく、地域の方々や専門機関、当事者の方々の力を借りながら、よりリアルな学び・授業を実現していきたいと思います。横家康二さん、本当にありがとうございました。 2017年6月8日(木)
平成29年度中高合同体育祭
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの笑顔が咲き誇る体育祭に!という実行委員の生徒たちの思いから『一笑懸命~19(イク)ぞ。らっかん生』のテーマの下、今年も中高合同体育祭が岡山ドームで開催されました。 本校の体育祭はグリーンチーム(中等部・高等部1年)・イエローチーム(中等部・高等部2年)・レッドチーム(中等部・高等部3年)の3つのチームに分かれ、競技の部・応援の部・パネルの部で競い合い総合得点で優勝を競い合います。今年度は団結力の素晴らしかったレッドチームに軍配が上がりました。 閉会式では、全生徒が自然に輪になって、ドームに響き渡る声で校歌を歌い、体育祭は幕を閉じました。自主自律の精神で個を尊重するからこそ、他者を思いやり積極的につながっていこうとする、”らっかん生”らしさの表れた場面でした! 2017年6月6日(火)
被服製作基礎
![]() ![]() ![]() 岡山県職業能力開発協会主催の事業で、ものづくりマイスターによる授業がありました。婦人服・子ども服製造の技能士からトートバック作りの指導を受けました。 2017年6月5日(月)
シルバークリーク高校がやってきた!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シルバークリーク高校の皆さんの岡山滞在最終日。 書道Ⅰ、表現、英語会話の授業に参加しました。 書道Ⅰでは、それぞれ好きな字(語句?)を書きました。 指導は、書道Ⅰを受講している後楽館生徒。 簡単な英語と日本語を交えて、交流をしました。 ---この時間は、NHK、RSK、山陽新聞の3社が取材に来ました。 また、表現、英語会話の授業でも、楽しく交流ができました。先方からは、「岡山での滞在が短すぎるっ!」との意見もあったとか。 またの来岡を楽しみにしています。 2017年6月4日(日)
好評でした、創作劇。~演劇部、実験劇場にて上演~
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡山県天神山文化プラザにて、演劇部が創作劇「if~ゆめののゆめのゆめのゆめ~」を上演しました。脚本原案は2年次生の小園美桜さん。2・3年次生を中心に何度も話し合い、練り上げていきました。13人の新入部員を迎えたこともあり、これまでにないほどたくさんの役者が出演する賑やかな舞台となりました。主人公は進路や母との関係に悩む高校生。ご覧いただいた多くの方に共感していただけたようで、ラストシーンでは客席からすすり泣く声も。終演後には、「笑いあり涙ありで、とても楽しい劇でした。」「高校生にとってだけでなく、人生の選択は、大人になっても永遠のテーマ。そのことを、見終わってもジワッと感じさせてくれる内容でした。」といった感想が寄せられ、部員一同、大変嬉しく、今後の大きな励みになりました。3年次生はこれで引退ですが、1・2年次生は新生後楽館演劇部として、地区大会に向けて頑張ります! 2017年6月4日(日)
なぎなた部全国高校総体出場決定!
![]() 昨年度より活動をしていて、5月31日に生徒総会で承認された「なぎなた部」が、6月4日に行われた岡山県高校総体の演技競技の部で2年次生の橋本京佳・橋本知歩組が優勝し、8月に宮城県で行われる全国高校総体への出場が決定しました。まだ1年次生・2年次生だけの若いチームですが、この出場決定を機にさらに部員9名精進していく所存ですので応援をよろしくお願いします。 2017年6月3日(土)
ノウフク野外マルシェ
![]() ![]() 6月3日(土)に健康福祉系列の1年次生6名が、岡山駅前で開催された、「ノウフク野外マルシェ」のステージイベントに参加しました。内容は、学校紹介、横家さんと「福祉と農業」についてのトークセッション、おなじみの「農福ビンゴ」でした。暑い中、大勢の方々にお集まりいただき、無事に終えることができました。ありがとうございました。 2017年6月3日(土)
シルバークリーク高校がやって来た!
![]() ![]() ![]() 隔年で交流しているアメリカ・サンノゼ市にあるシルバークリーク高校の生徒10名、引率1名で来校されました。(その他保護者2名、生徒の兄弟1名が参加) JR岡山駅新幹線改札口にてお迎えし、西川緑道公園を散策後、午後1時30分に、本校へ到着されました。 歓迎行事には、ホストスチューデント、3月に訪問した生徒、高校国際理解部員、中等部国際理解部員の総勢30名強が参加しました。 岡山滞在の予定説明、校内案内、折り紙での交流をしました。 4日・日曜日は、ホストファミリーと過ごし、5日・月曜日はホストスチューデントと登校し、 後楽館高校の授業を受けることになっています。 2017年6月2日(金)
製菓の理論と実習
![]() ![]() 岡山ビジネスカレッジ・パティシエコースに授業見学と体験をしに行きました。「ルレ・オ・フリュイ」というフルーツのロールケーキを教えてもらいました。 2017年6月1日(水)
健康福祉系2年生が「実習の心構え」の講義を受けました
6月1日(木)に、「実習生の心構え」と題して、健康福祉系の2年生対象の講義が行われました。この講義は、6月15日から行われるデイサービスでの介護実習に向けたもので、実習施設の1つである若宮園から介護指導主任の沖中純子先生にお越しいただき、実習生に必要な心構え、コミュニケーションの注意点などを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() 2017年5月31日(水)
生徒総会・結団式
![]() ![]() ![]() 5月31日(水)5時間目に生徒総会が行われました。生徒会執行部・各種委員長を中心にさまざまな議題を生徒全員で考え、質問や意見を交わすことができました。生徒総会で決議されたことをしっかり学校生活に生かせるように取り組んでいきたいです。 生徒総会後に、結団式が行われました。今年は文化祭と体育祭のテーマが違います。最初に文化祭のテーマ発表があり、今年は「百花繚乱~咲かせよう19つもの花~」です。体育祭のテーマは、「一笑懸命~19ぞ!らっかん生~」です。その後、各ブロックのパフォーマンスがありました。各ブロック、工夫を凝らしたパフォーマンスで、大変盛り上がりました。体育祭、みなさんで頑張りましょう。 2017年5月31日(水)
健康福祉系の生徒がプチ農業(園芸)体験をしました!
5月27日(土)に、健康福祉系の生徒がプチ農業(園芸)体験をしました。
今回は、重度身体障害者の横家さんをお招きして、花の寄せ植え鉢を一緒に作りました。 生徒が作った寄せ植え鉢は、6月3日(土)に開催される 「岡山スマイルーシブ★ノウフクマルシェin おかやま」のイベントで景品になります。 3日(土)は、11:00~ JR岡山駅東口駅前広場 で 健康福祉系の生徒によるイベントを企画していますので、ぜひご参加ください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017年5月31日(水)
6月4日(日)創作脚本にチャレンジします!【演劇部】
毎年恒例の岡山西地区実験劇場に、今年も演劇部が参加します。
今年度は13人の新入部員を迎え、なんと21人の大所帯になりました。 練習も、いつも賑やか。練習場所の教室から溢れ、発声練習の声も大迫力。 元気いっぱい演劇部の公演を、是非観に来てください! 今年は部員の書いた創作脚本で、作品づくりにチャレンジしています。 ■日時:2017年6月4日(日)10:00~11:00 ■場所:岡山県天神山文化プラザ 2017年5月30日(火)
健康福祉系学習モデルの1年生の授業紹介(生活支援技術Ⅰ)
5月30日(火)に、健康福祉系の1年生が「生活支援技術Ⅰ」の授業内で高齢者体験をしました。 生活支援技術では、日常生活を送るのに援助や介護が必要な人の生活をより深く理解し、その人らしい生活を送ることができるように、必要とされている生活支援の方法を具体的に学んでいきます。
![]() ![]() ![]() 左:高齢者にとって床に座る動作が難しいことがわかりました。 中:白内障体験眼鏡をつけているので、新聞が読みづらいようです。 右:パジャマの着脱をしていますが、足が上がりづらいようです。 2017年5月30日(火)
らっかん大人様ランチ食堂・交流会を行いました!
5月30日(火)に、健康福祉系2年生が「らっかん大人様ランチ食堂・交流会」を行いました。この交流会は、6月30日(土)、7月1日(日)の2日間、岡山コンベンションセンターやジップアリーナで開催される「食育推進全国大会inおかやま」への参加に伴う食育活動の取り組みの一環で行われました。地域の婦人会に御協力いただき、食に関するクイズゲームやレクリエーション、次回調理実習の打ち合わせなどを行い、「食育」を通じて地域の方との交流を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上左:校長挨拶 写真上中:バースデーチェーンゲームで自己紹介 写真上右:食育クイズ 写真下左:食材に関するレクリエーション 写真下中:次回の調理実習の説明 2017年5月30日(火)
介護職員初任者研修開講式を行いました!
5月30日(火)に、介護職員初任者研修開講式がありました。この研修は、本校の健康福祉系の学習モデルを選択している2年生を対象に開講されます。今後、6月にはデイサービスでの介護実習、11月には、特別養護老人ホーム等での介護実習なども実施され、校内外で専門的な学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() 写真中:介護職員初任者研修事業所副所長(教頭)からの挨拶 右:本校教員からの激励の言葉 2017年5月27日(土)
西川クリーン作戦を実施しました!!
![]() ![]() ![]() 今年も西川クリーン作戦を実施しました。社会貢献活動の一環として、南方の町内会の方々と協力して、西川に蛍を呼び戻すべく行っている恒例行事です。今年は約300人の生徒が参加しました。 清掃中には、数匹ですが蛍をみつけることもできました。少しずつではありますが西川が本来の美しさを取り戻しているのを実感できました。 2017年5月26日(金)
6月3日(土)、4日(日)にある「ノウフク(農福)野外マルシェ」に参加します!
6月3日(土)、4日(日)に、JR岡山駅東口駅前広場にて開催される「ノウフク野外マルシェ(岡山県主催)」に本校の健康福祉系の生徒1年次が参加します。
このマルシェは、農業と福祉が連携した取り組みとなっており、昨年度も参加しました。 今回は、6月3日(土)11:00~「岡山後楽館高校生による農業体験トーク&ノウフクビンゴ」を行います。 農業体験トークでは、障がいのある方と高校生が農業をテーマにトークセッションします。 農福ビンゴでは、素敵な景品も多数ご用意しています。 (プチ農業体験で制作した花の寄せ植え鉢や科学部特製の景品など) 当日マルシェでは、農福連携で生まれた地域の農産物や加工品が販売されます。 皆さん、ぜひお越しください!! 詳細は、こちら (岡山県障害福祉課)へ 2017年5月19日(金)
「子ども文化」
![]() ![]() ![]() 「子ども文化」の授業では、山陽短期大学幼児教育学科の米倉孝先生、田中節夫先生による講義がありました。手遊びや音楽リズムを通した幼児教育を学びました。 2017年5月18日(木)
生と人権を考える。~「産業社会と人間」~
![]() ![]() ![]() 5月18日、NPO法人HIVと人権・情報センター元理事長の五島真理為先生をお迎えし、「いのち、響きあって~生と人権を考える~」をテーマに講演会を行いました。AIDSという名前に込められた意味やストリートチルドレンのこと、世界のどこに生まれたかによって命の長さや質が違うという事実など、様々な国でたくさんの経験をされた先生から多くのことを教えていただきました。また、病気の子どもたちの書いた絵を見せていただいたり、先生が大切にされている曲を紹介していただいたりして、命の尊さを実感させられ続けた1時間半でした。中でも「無駄な命はひとつもない」という言葉は、多くの生徒の心に響いたようです。 2017年5月18日(木)
アンネのバラ
![]() 本校が開校した当初、アウシュビッツ強制収容所から生還した方を迎えて、旧丸の内中学校の体育館で人権平和講演会を開きました。 その際、福山市のホロコースト記念館の大塚館長から贈られた「アンネのバラ」が天神校舎から移った今も、南方新校舎の正門脇の植え込みで満開となっています。 2017年5月12日(金)
LC委員会活動紹介①
![]() ![]() ![]() 広報係 館内整理係 季節展示係 こんにちは、L・C委員会です。L・C委員会の活動を紹介します。委員会名にある「L・C」は、「Library and Computer」の頭文字から取っており、本校の図書室であるメディアセンター内で季節ごとの展示や広報、館内整理などの活動を行っています。本年度のL・C委員会は、「皆の『知りたい』をサポートする」を目標に、後楽館生の皆さんにメディアセンターをより活用してもらえるよう、活動をしていきたいと思います。 2017年5月11日(木)
分野別進路ガイダンスを行いました。~「産業社会と人間」~
![]() ![]() ![]() 5月11日の産社では、大学や専門学校など26の上級学校から講師をお迎えし、分野別進路ガイダンスを行いました。興味・関心のある分野を2つ選んで受講します。授業を通じて、分野独自の学びの内容・特徴、取得できる資格、卒業後の進路(どんな仕事に就けるか)、高校生活でどんな力を身につけておくべきか、等を知り、今後の自己の在り方を考えました。授業をきっかけにオープンキャンパスへの参加を決めた生徒もおり、進路意識も高まったようでした。 2017年5月10日(水)
非行防止講演会
![]() ![]() ![]() 5月10日(水)の5時間目のLHRに、岡山県岡山中央警察署より生活安全課より一安富美課長補佐をお招きして、非行防止教室を実施しました。 前半は窃盗、薬物、ネットモラル等の現実に起こりうる犯罪についてわかりやすい事例を挙げながら、また後半は、DVDでインターネットやスマホを関する犯罪を詳しく説明していただきました。 生徒も、身近で起きやすい犯罪ということで、真剣な表情で講演を聞きいていました。大変勉強になる講演でした。 2017年5月10日(水)
総合的な学習の時間
![]() 平成29年5月10日(水)1年次生を対象に岡山大学地域総合研究センターの前田芳男先生をお迎えして、総合的な学習の時間の授業を行いました。調査するために大切なことは何かについて体験を通して学びました。どんなテーマを持つのか、何が提案できるかなど事前の問題意識が大事で、そうすることでメッセージをキャッチするアンテナの感度が高まることを改めて認識しました。この後フィールドワーク調査の方法を学び、6月には商店街などに調査に行きます。 2017年5月10日(水)
6月30日(土)、7月1日(日)開催「食育推進全国大会 in おかやま」に参加します!
食育推進全国大会は、「食育月間」の中核的行事として、国と地方自治体との共催によって開催される全国規模のイベントであり、本年度の「第12回食育推進全国大会」は6月30日(土)、7月1日(日)の2日間、岡山コンベンションセンターやジップアリーナで開催されます。
この大会に、本校の健康福祉系の学習をしている生徒が参加することになりました。 本校の食育活動のテーマは、「共食」です。高校周辺地域の婦人会に御協力いただき、地域で一人暮らしをされている高齢者と交流し、「食」について一緒に考えます。その中で、地域の中にある「食」に関する問題について一緒に考えたり、季節や地域の料理を一緒に作り味わったりすることで、「食」に関する理解を深めたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上左・上中:「岡ビル」で地元食材についてお話しを伺いました。 写真上右・下左:「岡山の海と魚」と題してNPO里海づくり研究会議の田中丈裕さんに 講演していただきました。 写真下中・下右:全国大会の参加にあたり、OHKの取材も受けました。 2017年4月28日(金)
1年次1日研修
![]() ![]() ![]() 1年次生の1日研修を行うため、六番川水の公園体育館へ行きました。 午前は後楽館高等学校の初代教頭である奥山先生から、開校当時のお話を聞かせていただきました。どのような思いで私たちが過ごしている高校ができたのかを聞き、特別な思いを込めてその後の校歌合戦に臨みました。 午後からはクラス対抗の長縄とドッジビーで盛り上がりました。どのクラスも大きな声を出して応援し合い、団結力を高めました。最後にそうじや草抜きをして使った場所をきれいにして終わることが出来ました。 これからの高校生活がますます楽しみになる1日になったと思います。 2017年4月28日(金)
2・3年次進路ツアー
![]() ![]() ![]() 2・3年次生が、「進路ツアー」を行いました。 バスに乗って、県内外の大学・短大・専門学校の授業体験や学校見学を行いました。 生徒たちは、その学校に通っている学生の姿やキャンパスなどの雰囲気を味わうことができました。ツアーを通して自分の進路等を考えるよい機会となりました。 2017年4月27日(木)
何でもいいから自分ならではの“一番”を!~「産業社会と人間」自己理解講演会~
![]() ![]() ![]() 4月27日、ファイナンシャル・プランナーの石橋知也先生をお迎えし、「卒業後の進路を踏まえ高校生活でしておくべきこと」をテーマに自己理解講演会を行いました。先生は、学校と社会は同一線上にあること、今の自分の努力次第で進路の選択肢は広がること、志望理由書や面接、履歴書など、受験では何が求められるのかということを、分かりやすく説明してくださいました。 入学して1ヶ月も経たない1年次生ですが、多くの生徒が、進路実現を「まだ先だから・・・」と考えず、今から出来ることをしていくことの大切さに気づいたようでした。特に印象的だったのが、「何事も二番手では印象に残らない」というお話です。自分ならではの“一番”を作ることが自分の強みになっていくとのこと。高校生活は、始まったばかり。一年の終わりに「これだけは頑張ったよ!」と胸を張って誇れる自分らしい“一番”を見つけてもらいたいものです。 2017年4月26日(水)
世界半周してきました! ~「地球の未来」特別授業~
![]() ![]() 4月25日・26日の両日、本校卒業生の近藤一さんが後輩たちに向けて自身の体験を語る特別授業が行われました。 近藤さんは卒業後、フィリピンに語学留学し、その後東南アジアからヨーロッパまでバックパックを背負っての一人旅を敢行。タイ、カンボジア、エジプト、ギリシア、アルバニア等々、なんと12カ国を回ったそうです。 授業ではまず、海外への進学という進路選択をした近藤さんの体験が語られました。日本とフィリピンの英語教育の違い、街に繰り出して味わった異国の食文化(孵化する前のヒヨコを食べるそうです!)の話には、驚きの声が。 授業後半は、旅の話。写真を見ながら、訪問国での出来事や文化についてお聞きしました。外国の珍しい遺跡や風景、料理の写真に皆、興味津々でした。 また、犬に追いかけられたり、財布をすられそうになったりと、様々なトラブルに見舞われ、異国での値段交渉、旅先で出会った人との交流など、自らの力で壁を乗り越え旅を楽しんでいる近藤さんの行動力やたくましさには、年齢の近い先輩ということもあって、驚くとともに勇気づけられたようでした。お話を聞き、異文化を体験することの楽しさを、実感することができました。 「高校生という、今が大事な時期」。最後にそう言って、近藤さんの話は締めくくられました。 東南アジアで働くという夢の実現に向け、今後は再びフィリピンに戻り、現地の大学に進学されるとのこと。後楽館生らしく、自らの力で自分の世界を切り開いていく姿を、とても頼もしく感じました。活躍を期待しています! 2017年4月21日(金)
「食育推進全国大会inおかやま」高校生シンポジウムについてOHKから取材が来ました!!
![]() ![]() ![]() 後楽館では、6月30日、7月1日に岡山市で開催される「食育推進全国大会inおかやま」高校生シンポジウムに向けて「共食」をテーマに研究しています。本校の取組についてOHKから上岡アナと山本アナが取材に来られました。 生徒はかなり緊張した様子でしたが、これまでの自分たちの取組や意気込みについて元気よく応えることができました。 放送日時: 5月 7日 11:45~11:50 / 8日 11:20~11:25 / 14日 8:25~8:30 2017年4月20日(木)
自分らしい進路、見つけます!~「産業社会と人間」授業開き~
![]() ![]() ![]() 4月20日、今年度最初の「産業社会と人間」の授業がありました。この授業は総合学科ならではの科目で、「①自分をみつめ、自分の個性や適性を考え、②自分をよりよく生かしていける職業を考え、③自分の生きる社会を考える」ことを目的としています。進路について考えるだけでなく、様々な世界に触れて視野が広がるように、年間を通じて多彩なメニューが用意されています。先生方の講話から生徒は、総合学科の特徴や、進路決定に向けて今から努力することの必要性を知り、社会に出て働くことの意味を考えました。 また、この授業では、事業所を訪問させていただいて職業人インタビューを行ったり、地域で活躍されている方を講師にお迎えする機会も多く、授業を通じて「社会のルールとマナー」を学び実践していきます。この日もビシッと正装(スーツ)に身を包んだ生徒たち。「語先後礼」という挨拶の基本や、清潔感のある着こなしのコツを学び、「これからしっかり実践していこう!」と決意を新たにしていました。 2017年4月12日(水)
新入生歓迎会
![]() ![]() ![]() 本日は生徒会執行部主催の新入生歓迎会が行われました。部活動紹介では各部が実演や自作動画,紹介コメントなど工夫を凝らした紹介を行い,勧誘活動をしました。新入生のみなさん,入部をお待ちしております。 2017年4月10日(月)
平成29年度中高合同入学式
![]() ![]() ![]() 満開の桜のもと、中等部80名高等部160名の生徒が入学しました。各担任からの呼名に応えて、「はい!」と元気な声がアリーナ中に響き渡りました。新入生のみなさん。この後楽館で、それぞれの目標に向けて日々挑戦していく、充実した学生生活をともに過ごしましょう。 2017年4月7日(金)
平成29年度中高合同新任式・始業式
![]() ![]() ![]() 本日は中高合同始業式。29年度の始まりです。 「失敗を恐れず挑戦していく成長する集団であれ! 社会人の第1歩として自律した個人であれ!」と、校長先生から今年度の本校の教育テーマが示されました。初めて出会うクラスメートにはさまれて、恥ずかしそうに整列していた生徒たちの表情が、きらりと輝いて見えました。 |