岡山後楽館中学校・高等学校吹奏楽部合同定期演奏会2020中止のお知らせ
令和2年3月20日に予定していた上記の演奏会は、今般のコロナウイルス感染拡大防止などのため、中止とさせていただきます。実施に向けて日々練習や準備に努めてきた部員たちにとって苦渋の選択となりましたが、今後とも吹奏楽部の活動に、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 中高合同吹奏楽部定期演奏会の中止について(お知らせ)(pdf文書) 「総合的な学習の時間」の取組について
![]() 《WASAOレター 公共交通グループ 山本海月さん》 私は、今回の取材を通して、岡山市が、公共交通の課題を深刻に受け止め、それを解決するために懸命に取り組んでいることやそのためにどのような政策を実施しているのかを学びました。最初は、バスなどの減便は、私たち高校生には関係ないと考えていましたが、公共交通の課題は、私たち高校生の生活にも、密接に関わっていることが分かりました。WASAOレターの制作を通じて、岡山市が、公共交通の課題を解決するために行っている取組を、多くの高校生に知ってほしいと思いました。 ESD岡山アワード2019表彰式
![]() ![]() ![]() 本校で実践している「まちなかのふるさと教育」がESD岡山アワード2019「岡山地域賞」優秀賞を受賞し、11月24日に行われた表彰式で表彰されました。2年の男子生徒が本校の代表として表彰状と目録を受け取りました。その後行われた、賞事業プレゼンテーションで「まちなかのふるさと教育」の取組について建築デザイン系の生徒3名が発表を行いました。表彰式の模様は、11月25日の山陽新聞朝刊にも掲載されています。 新人なぎなた選手権大会で準優勝
![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日に開催された岡山県高等学校新人なぎなた選手権大会で本校1年生男子が準優勝という好成績をおさめ,3月に兵庫県伊丹市で開催される全国高等学校なぎなた選抜大会への出場を決めました。新チームになり部員数もコンパクトになりましたが後輩達も先輩達に追いつけ追い越せと精進していく所存でありますので,今後とも応援方よろしくお願いします。 第7回らっかんランチ食堂
![]() ![]() ![]() 11月15日(金)第7回「らっかんランチ食堂」がありました。「らっかんランチ食堂」とは、地域の方に食堂を開放して高校生と一緒に食事をして楽しんでいただき、学校と地域との交流を図ることを目的に毎月1回、開催しています。今回は、らっかんランチ食堂をご利用の方が「手話を勉強している高校生がいるよ」というお話をしてくださったご縁で、「岡山盲ろう者友の会」の方が来てくださいました。生徒たちは覚えている手話を使いながら、触手話でお話させていただきました。その他にも多くの方にご利用いただきました。ありがとうございました。 授業紹介(生活支援技術Ⅱ)
![]() ![]() ![]() 11月14日(火)「実習生の心構え」と題して、健康福祉系の2年次生対象の講義が行われました。この講義は、12月11日(水)から行われる特別養護老人ホーム等での介護実習に向けたもので、実習施設から介護指導主任の沖中純子先生にお越しいただき、介護技術を中心にして指導していただきました。今回は、排泄介助で使用される紙おむつの吸水実験も行い、要介護者の状態に応じた紙おむつ選びの重要性を理解することができました。 授業紹介(生活支援技術Ⅰ)
![]() ![]() ![]() 11月14日(木)、生活支援技術Ⅰの授業で車いす実習を行いました。普段、何気なく歩いている歩道であっても、車いすで走行することで危険な部分があることに気づいたり、歩く時には気にならない段差でも、車いすでは乗り越えることが難しい段差であることが分ったりと、体験から多くの気づきができました。 ボウリング全国大会へ!
![]() ![]() 2019年11月9日に開催された第20回岡山県高等学校新人ボウリング選手権大会において本校1年生生徒が出場,準優勝に入賞し,同時にハイゲーム賞も獲得,来年3月に神奈川県で開催される全国大会への出場が内定しました。夏と秋に続いての全国大会出場になりますが,平素の練習の成果を発揮して好成績を残すことを期待しています。 瀬戸内海海ごみフォーラムinおかやま
![]() ![]() 瀬戸内海海ごみフォーラムinおかやまが開催されました。2年次生4名が、「川から海を考える」と題して本校の取り組みについて説明しました。ごみを減らすためにできることやごみを拾うために毎年5月に行っている西川クリーン作戦、環境を守るための活動である西川水族館について発表しました。11月5日(火)の山陽新聞朝刊にも掲載されました。 授業紹介(コミュニケーション技術)
![]() ![]() ![]() 11月1日(金)に、岡山要約筆記クラブの佐藤聡子様にお越しいただき、要約筆記について講義・実技をしていただきました。要約筆記とは、中途失聴などで聞こえなくなった方の情報保障の1つとして行われるものです。実技では、先生の話を要約し、正確に、見やすい字で書いて伝える体験をしました。自分だけが分かるメモ書きではなく、簡潔に要約するために言葉を置き換えて表現したり、相手に分かりやすい書き方の工夫をしたりと難しい面もあったようですが、真剣に取り組んでいました。 授業紹介(製菓の理論と実習)
![]() ![]() ![]() 10月10日(木)の授業に引き続き、岡山県職業能力開発協会のものづくりマイスター派遣事業の一環で、パティシエの伊藤茂樹氏にハロウィンをモチーフにしたケーキを教わりました。とてもかわいいケーキが完成しました。 ノウフク野外マルシェで手話歌を披露しました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(土)JR 岡山駅前広場でノウフク野外マルシェが行われました。「ノウフク野外マルシェ」は、障がいのある方々の農業への取組を広く知ってもらうための催しで、本校は今回で7回目の参加となりました。健康福祉系1・2年次生は、手話歌「虹色(綾香)」、3年次生は「キセキ(GReeeen)」「ONE LOVE(嵐)」を披露しました。後楽館高校の恒例イベント「農福ビンゴ」では、1年次生の2名が初めての司会に挑戦しました。最初は緊張した様子でしたが、中盤からアドリブで会場全体に質問を投げかけ・全員で答える場面があったりと、会場が一つになる雰囲気をつくりだしてくれ、楽しく笑いあふれる農福ビンゴ大会となりました。 第6回 らっかんランチ食堂
![]() ![]() 10月25日(金)第6回目の「らっかんランチ食堂」がありました。「らっかんランチ食堂」とは、地域の方に食堂を開放して高校生と一緒に食事をして楽しんでいただき、学校と地域との交流を図ることを目的に開催しています。今回は15名近くご来店していただき、地域の方と一緒に楽しい食事のひとときを過ごすことができました。お客様の中には「ランチ食堂のチラシを知り合いの方にも配って、ご紹介しているのよ」と教えてくださったり、「次回はお友達も誘って来ますね」と言ってくださったりと、地域の方に支えていただきながら活動ができていることを改めて感じました。来月のご来店も心よりお待ちしております。 授業紹介(生活支援技術Ⅲ)
![]() ![]() ![]() 10月21日(月)生活支援技術Ⅲにおいて、「吉備ノ国はごろもプロジェクト」を実施されている田中朋子さんにお越しいただき、「アクティブフリル浴衣」について教えていただきました。「アクティブフリル浴衣」は、使用されなくなった浴衣をリユースする形で、回収・洗濯・縫製などを福祉施設で行うソーシャルビジネスのモデル事業で制作されたものです。この浴衣は、10月26日(土)に行われる「ノウフク野外マルシェ」で着用する予定です。今回は試着会も兼ねていたので、自分たちの好きな絵柄の浴衣を選び試着しました。 岡山県高等学校2人チームボウリング選手権大会
![]() ![]() ![]() ![]() 2019年10月13日に開催された岡山県高等学校2人チームボウリング選手権大会において本校1年生生徒と3年生生徒が出場し団体戦・個人戦とも3位に入賞し,12月に神奈川県川崎市で開催される全国高等学校対抗ボウリング選手権大会への出場が内定しました。夏に続いての全国大会出場になりますが,平素の練習の成果を発揮して好成績を残すことを期待しています。 授業紹介(探究「岡山の未来」探究的な学び方)
![]() ![]() ![]() 探究「岡山の未来」の授業でフィールドワーク調査に出かけました。学校周辺の商業施設におじゃまして、インタビューや買い物客の数の調査を行いました。今後、この調査の結果をポスターにまとめて、授業で発表する予定です。 授業紹介(製菓の理論と実習)
![]() ![]() ![]() 岡山県職業能力開発協会のものづくりマイスター派遣事業の一環で、パティシエの伊藤茂樹氏にクッキーづくりを教わりました。いろいろなクッキーの種類を学べ、充実した授業になりました。 「子どもが輝く学びづくりプロジェクト」研究授業
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子どもが輝く学びづくりプロジェクト」の一環として研究授業が行われました。「主体的・対話的」になるようにアクティブ・ラーニングの視点を取り入れ「深い学び」につながる教材を開発すること。が今回の目標です。5限目はそれぞれ後楽館の特色を生かした授業の公開で、6限目に代表公開授業が行われました。授業終了後は協議会が行われ、全体協議の後、岡山市教育委員会指導課、環太平洋大学副学長から指導・助言をいただきました。 授業紹介(コミュニケーション技術)
![]() ![]() ![]() 10月4日(金)、岡山県聴覚障害者福祉協会から山本恵様・平岡弘美様にお越しいただき、手話による自己紹介や手話の基本を学びました。今回は手話だけでなく、東日本大震災や西日本豪雨で開設された避難所で聴覚障害のある方が体験された困りごとについてもお話していただき、災害が起きたときに、障害のある方に対してどのような支援が必要なのか、具体的に教えていただくこともできました。 |