2019年3月1日(金)
平成30年度後期卒業証書授与式
![]() ![]() ![]() ![]() 本校2階メインアリーナで、平成30年度後期卒業証書授与式を挙行しました。開式の辞、国歌斉唱に続き卒業生153名の代表生徒に卒業証書が授与されました。在校生代表の送辞、答辞には呼応する内容もあり、先輩後輩の絆の深さが感じられました。また答辞では、卒業生全ての思いを代表して後楽館高校での3年間の思い出と支えてくれた周囲の人たちへの感謝の気持ちが述べられました。最後に Variety is the spice of life. をこれからの抱負とし、式を締めくくりました。卒業式にご臨席いただいた保護者の皆様、教育次長、ご来賓の皆様、祝電をいただいた皆様、ありがとうございました。今日の日が卒業生の素晴らしい門出となったことでしょう。 2019年2月28日(木)
卒業生表彰式
![]() ![]() ![]() メインアリーナで、平成30年度の卒業生の中から優秀な成績を修めた生徒や3年間皆勤の生徒の表彰が行われました。 2019年2月28日(木)
同窓会入会式および記念品贈呈式
![]() ![]() ![]() 5階大講義室で、同窓会入会式および卒業記念品の贈呈式が行われました。記念品贈呈式では、PTA会長より記念品目録が受領代表の生徒に手渡されました。その後の同窓会入会式では、教頭より同窓会についての説明を受け、各クラスの同窓会幹事が紹介されました。 2019年1月29日(火)
第10回らっかんランチ食堂を開催しました!(今年度最終回)
![]() ![]() ![]() 第10回 らっかんランチ食堂を開催しました!らっかんランチ食堂とは、地域の方に食堂を開放して高校生と一緒に食事をして楽しんでいただき、学校と地域との交流を図ることを目的に毎月1回、実施しています。今回は、本校の「らっかんランチ食堂」の取り組みの視察に韓国トンヨンから高校生6名が来校されました。この韓国の高校生は「若者と高齢者の共生」というテーマで、持続可能な社会を実現するために研究されています。準備から片づけ、交流会などを通して、日本・韓国ともに直面する課題「高齢化」「共生」についてさまざまな意見を交換することができました。今年度最後のランチ食堂には、お子様からご高齢の方まで幅広い年代の方にご利用いただきました。来年度も、地域とのつながりを大切に運営していきたいと思います。皆様のご利用を心よりお待ちしております。
2019年1月18日(金)
健康福祉系学習モデル2・3年次生 授業紹介(こころとからだの理解)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡山済生会病院から救命看護認定看護師の戸川祥子先生にお越しいただき、救急看護師としての仕事についてお話していただきました。また、経皮的酸素飽和度測定(パルスオキシメーター)・血圧測定体験、救命処置(胸骨圧迫・AED)などを体験しました。 2019年1月16日(水)
総合的な学習の時間(1年次)
![]() ![]() ![]() 岡山大学大学院環境生命科学研究科の氏原岳人准教授と大学院生の和氣悠さん、藤原淳貴さんにお越しいただき、「まちづくりに関する研究」についてお話をしていただきました。氏原先生からは「調査・研究のいろは」について、また、大学院生からは自身の研究内容である「スポンジ化する都市に立ち向かう」や「中山間地域への超小型モビリティ導入の可能性」について分かりやすく説明をしていただき、調査研究を行う上で心がけないといけないこと、小さなことでも社会的に意味のあるものに取り組むことが大切なことなどを学ぶことができました。1年次生は、これから研究テーマを決定し、2年次から調査研究活動を行います。 2019年1月15日(火)
建築・デザイン系×健康福祉系 連携事業について
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「らっかんランチグッズ贈呈式」を行いました。昨年度から実施している「らっかんランチ食堂」ですが、他の専門科目を学ぶ生徒とコラボレーションする事業として、建築・デザイン系の生徒がランチ食堂のブランディングに取り組んでくれました。「インテリア・デザイン実習」選択者が授業の一環として、ランチ食堂利用者、福祉系の生徒、先生方に聞き取り調査を行い、らっかんランチ食堂のキャラクターデザインや、利用者の方が見やすいポスター、メニュー表、キャラクター付きのマグカップ、エプロン、ランチ食堂を利用するお子さん向けにままごとキッチンセットなど、工夫を凝らしたさまざまな作品を作ってくれました。次回、1月29日(火)のランチ食堂から皆さんにご利用していただきます。ぜひご覧ください。 2018年12月26日(水)
第9回 らっかんランチ食堂を開催しました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第9回 らっかんランチ食堂を開催しました! らっかんランチ食堂とは、地域の方に食堂を開放して高校生と一緒に食事をして楽しんでいただき、学校と地域との交流を図ることを目的に毎月1回、実施しています。 今回は食堂がお休みのため、「楽喜」(障害者就労支援継続B型事業所)のイタリアンシェフによる本格的な料理をお出しすることができました。メニューは、ローストビーフ、鶏ムネ肉のゴマダレ、紅茶ガモのスモーク、サーモンボール、魚のカルパッチョ、あさりの白ワイン蒸し、海の幸のマリネなど全20種類(全品小皿100円)すべてのメニューが完売し、大盛況でした。他にも、ボランティアで交流がある「障害者生活介護施設 いちにのさん」のクッキーも販売させていただき、こちらも完売しました。 常連の方以外にも、お子様連れのお母さん方、地域の小学生、保護者の方など、お子様からご高齢の方まで幅広い年代の方にご利用いただきました。今後も、地域とのつながりを大切に運営していきたいと思います。来月のご利用も心よりお待ちしております。 来月の「らっかんランチ食堂」:1月29日(火)12:15~ OPEN 2018年12月25日(火)
小学生学習支援「楽しく学ぼう冬の学習会」
![]() ![]() ![]() 岡山中央小学校・石井小学校・宇野小学校の児童合計26名が岡山後楽館高校に来て「楽しく学ぼう冬の学習会」に参加しました。高校からは34人の生徒が集まり小学生に問題の解き方などを説明しました。 2018年12月12日(水)
薬物乱用防止非行防止教室講演会
![]() ![]() ![]() 5限目を使って、メインアリーナで薬物乱用防止非行防止教室講演会が行われました。講師の先生の薬物に関する講義の後、実際に薬物を使用したことのある体験者のDVDなどを観て薬物乱用の恐ろしさを学びました。 2018年12月12日(水)
ハングル文化体験授業(韓国料理)
![]() ![]() ![]() ハングル文化体験授業の一環で韓国料理の講座が行われました。講師の説明の後、生徒達は韓国料理の調理にチャレンジしました。できあがった料理は、チャプチェという春雨と野菜を使った炒め物や、トッポギという韓国の餅を使った甘辛い炒め物などで、生徒達は包丁を上手に使い、手際よく一品一品完成させていきました。韓国の家庭料理の作り方を学ぶことができた貴重な体験でした。ぜひ、家でも作って家族で味わってもらいたいです。 2018年11月27日(火)
健康福祉系2年次生が「実習生の心構え」の講義を受けました!
![]() ![]() ![]() 11月27日(火)「実習生の心構え」と題して、健康福祉系の2年次生対象の講義が行われました。この講義は、12月12日(水)から行われる特別養護老人ホーム等での介護実習に向けたもので、実習施設から介護指導主任の沖中純子先生にお越しいただき、介護技術を中心にして指導していただきました。今回は、排泄介助で使用される紙おむつの吸水実験も行い、要介護者の状態に応じた紙おむつ選びの重要性を理解することができました。 2018年11月20日(火)
らっかんランチ食堂を開催しました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(火)第8回「らっかんランチ食堂」を開催しました。 らっかんランチ食堂とは、地域の方に食堂を開放して高校生と一緒に食事をして楽しんでいただき、学校と地域との交流を図ることを目的に毎月1回、実施しています。 今回は、1歳~5歳までのお子さんとお母さん方がたくさん来てくださいました。お母さん方と一緒にランチを食べながら、子育ての楽しさや大変さを伺うことで、子育て支援の必要性を感じることができました。また、ランチ食堂に来てくださった地域の方と生徒がお子さんと一緒に、絵本を読んだり、ままごとやお絵かきしたりと、いつも以上に笑顔が溢れるにぎやかで楽しい食堂になりました。 2018年11月18日(日)
第34回岡山県高等学校なぎなた新人大会演技の部 初優勝
![]() ![]() ![]() 11月18日に行われた第34回岡山県高等学校なぎなた新人大会演技の部において本校2年生の永井梨沙・石原瑤子組が初優勝を果たしました。3月の全国選抜大会の出場権(団体・個人)は獲得できませんでしたが、来年度の沖縄インターハイに向けて励みになる優勝でした。この冬にチーム全体で力をつけて次年度の県総体で結果を残せるように頑張りたいと思いますので、応援をよろしくお願いします。 2018年11月4日(日)
瀬戸内牛窓国際交流フェスタ参加
![]() ![]() ![]() ![]() 瀬戸内市牛窓で行われた瀬戸内牛窓国際交流フェスタに本校生徒28人が参加しました。昨年ユネスコの世界記憶遺産に登録された影響か、例年より多くの人が来ていました。午前中はチマチョゴリを着て朝鮮通信使行列に参加し牛窓の町を歩いてきました。午後は韓国の高校生との交流や韓国の芸能などを見て文化理解をしてきました。 2018年10月30日(火)
中高合同芸術鑑賞会
![]() ![]() ![]() 岡山市民会館を会場に、劇団アルファーによる青少年劇場「爺さんの空」を中高合同で鑑賞しました。太平洋戦争末期の鹿児島県鹿屋航空隊の海軍特攻隊を舞台にしたストーリー展開でした。無謀な任務に命を懸けなくてはならなかった若い隊員たちの葛藤や、彼らを送り出さねばならない家族や旅館の女将らの複雑な思いが織りなされた感動的な劇でした。戦争体験の継承が段々難しくなった昨今ですが、生徒達はそれぞれに感じ取るものがあったようで、良い経験になったと思います。 2018年10月27日(土)
ノウフク野外マルシェに参加しました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(土)JR 岡山駅後楽園口駅前広場でノウフク野外マルシェが行われました。「ノウフク野外マルシェ」は、障がいのある方々の農業への取組を広く知ってもらうための催しで、本校は今回で5回目の参加となりました。健康福祉系列1・2年次生は、「手話歌」(1年次生:「ふれあうだけで/三浦大地」2年次生:「OneLove/嵐」)や「農福ビンゴ」のイベントを担当しました。1年次生は初めての手話歌ということで緊張した様子でしたが、最後まで丁寧に歌うことができました。2年次生は3回目の参加ということで、堂々とした表現で、楽しみながら手話歌をすることができました。 2018年10月26日(金)
岡山ESD子どもフォーラムに参加しました!
![]() ![]() ![]() 岡山市教育委員会主催の岡山ESD子どもフォーラムが開催されました。本校は3回目の参加となります。今回は、本校のESDの取組の中でも国際理解教育について、今年8月に実施した韓国とアメリカでの海外研修の内容を中心に発表しました。フォーラムの司会も本校の1年生二人が担当しました。 2018年10月23日(火)
第7回 らっかんランチ食堂 を開催しました!
![]() ![]() ![]() 10月23日(火)第7回「らっかんランチ食堂」を開催しました。 らっかんランチ食堂とは、地域の方に食堂を開放して高校生と一緒に食事をして楽しんでいただき、学校と地域との交流を図ることを目的に毎月1回、実施しています。らっかんランチ食堂を楽しみに、何度も来店くださっている方も増えました。生徒たちの方から「○○さん、お待ちしていましたよ!」「前回も来てくださっていますよね。」という声かけや、地域の方からの「お、名前を覚えてくれとるんか。嬉しいな。」という会話からはじまる、笑顔あふれる「らっかんランチ食堂」になっています。今回は、10月27日(土)に岡山駅前で開催される「ノウフク(農福)野外マルシェ」のイベントで披露する手話歌(ONE LOVE/嵐 )を見ていただき、楽しんでいただくことができました。 来月は11月20日(火)12:15~OPENします。皆様の御来店を心よりお待ちしています。 2018年10月17日(水)
1年次総合的な学習の時間
![]() ![]() ![]() 市役所職員の方々に、7つのグループでそれぞれのテーマに関して岡山市の現状と課題、市での取組について講義をしていただきました。その後2~5人のグループに分かれて、岡山市の現状について講義を聞いて分かったことや質問、岡山市の問題をまとめました。10月24日(水)には、それぞれのテーマについて課題を設定し、解決策を考えるワークショップを実施します。10月31日(水)には成果発表を行います。 2018年10月16日(火)
「心と命の教育活動」講演会
![]() ![]() ![]() 講師に三浦由美子様をお迎えし、「心と命の教育活動」の一環として「繋がる~人・心・命」という演題で講演会が行われました。講師の三浦様は飲酒運転の車との交通事故で息子さんを亡くされた経験から、命の大切さについて日本全国で講演をされています。また講演の後、生徒会役員9名と懇談の機会もいただきました。生徒の感想文の中には「今までで一番心に残った講演だった」や「命の大切さがよく分かった」などの感想が多く見られました。 2018年10月16日(火)
タイ・バンコク・クリスチャン・カレッジとの交流会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイのバンコク・クリスチャン・カレッジ(Bangkok Christian College)との交流会が行われました。姫路校長の英語での歓迎の挨拶の後、参加生徒の代表の挨拶、クリスチャンカレッジの代表生徒挨拶と続き、岡山の紹介、クイズなど全て英語でのコミュニケーションでした。休憩時間の後、参加した生徒達は、琴の演奏や、紙飛行機の飛距離を競い親睦を深めました。 2018年10月10日(水)
後期始業式
![]() ![]() いよいよ、後期のスタートです。 |