授業紹介「こころとからだの理解」(福祉科目)
![]() ![]() ![]() 9月29日(火)3・4限「こころとからだの理解」の授業の一環として岡山済生会病院から救命看護認定看護師の戸川祥子先生にお越しいただきました。戸川先生からは救急看護師としてのやりがい、経皮的酸素飽和度測定(パルスオキシメーター)・血圧測定体験、救命処置(胸骨圧迫・AED)などを体験しました。(講師の方の指導のもと、換気、消毒を行い感染予防に努めつつ実施しました。) 中高合同体育祭
![]() ![]() ![]() 9月26日(土)、本校グラウンドにおいて、中高合同体育祭を開催しました。新型コロナウイルスの影響により、保護者観覧をご遠慮していただくなど、初めてのことばかりの中での開催でしたが、生徒たちは力を合わせ、体育祭を盛り上げていました。 文化祭展示
![]() ![]() ![]() 今年度の文化祭の展示では、部屋を真っ暗にするなど、様々な方法でPRがなされていました。新型コロナウイルスの影響もあり、制限された中でしたが、とても充実したものになりました。 (高等部1年文化祭実行委員) 文化祭有志
![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスの影響のため、今年度は5組の有志団体しか発表することができませんでした。ダンスやバンドで私たちを楽しませ、元気にしてくれる団体がいくつもありました。有志で参加してくださったみなさん、ありがとうございました。かっこよかったです。 (高等部1年文化祭実行委員) 文化祭ステージ
![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスの影響で、少し暗めだった雰囲気が、2年生・3年生のダンスや映像などで明るくなり、最高のひとときでした。先輩方が可愛い衣装やかっこいい衣装を着て踊っている姿は、とてもキラキラしていてステキでした! (高等部1年文化祭実行委員) 文化祭前日
1年次 探究「岡山の未来」ESD講演会
![]() ![]() ![]() 9月16日(水)6限に、本校大講義室にて、岡山市市民協働局ESD推進課 岩田裕久様を講師として迎え、1年次生を対象に講演会「持続可能な社会を目指して~ESD・SDGsから考える私たちの未来」を行いました。 持続可能な開発に関するこれまでの世界の動き、ESD・SDGsの説明と意義、岡山市の「岡山ESDプロジェクト」の推進体制や取組等についても知ることができました。昨年のグレタ・トゥーンベリさんの国連でのスピーチも紹介され、同世代の若者からの切実な思いにも触れることができました。講演の最後には「自分のやりたい、を大切に。思いを伝えよう、語り合おう。納得解を見つけながら共に創り上げよう。」というメッセージをいただき、これからの生活の中で行動を変えるきっかけとなったのではないかと思います。 第10回 岡山県高等学校ボウリング リアルチャンピオンシップ
![]() 9月12日・土曜日に開催された上記大会に、三原唯(写真・右端)さんが参加しました。3位以下で、3名が全くの同ピンで並びましたが、規定(全6ゲーム中、前半3ゲームと後半3ゲームの点差の少ない選手が上位とする)により、1207点で、3位となりました。 令和2年度らっかんランチ食堂中止のお知らせ
令和2年度のらっかんランチ食堂は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止とさせていただきます。毎月1回、食堂を開放して、地域のさまざまな方との交流の場づくりを進めて4年目になりました。このつながりを途切れさせたくないという思いはありましたが、らっかんランチ食堂が多数の方との飲食を伴う活動であるため、止む無く中止の判断をさせていただきました。 新型コロナウィルスが終息し、地域の方々と、ランチをしながら楽しく交流させていただけるようになりましたら、改めてお知らせさせていただきます。来年度らっかんランチ食堂が再開できましたら、その際にはぜひご来店ください。よろしくお願いいたします。 交通LHR
![]() ![]() 9月2日(水)5限に,本校大講義室にて,JAFの方を講師として迎え,交通LHRを行いました。今年度は新型コロナ対策という観点から1年次のみでの開催となりました。 マスクをつける理由と交通ルールが似ていることなど,生徒にとって身近な例え話や,学校周辺の写真を使っての交通ルールの説明など,分かりやすい話をしてくださいました。さらに,ながらスマホの危険性や事故の加害者になったときの賠償についてなど,想像もしたことのない話や,自分の体を使って視界の確認をするなど,コロナ禍に合わせた配慮もしていただきました。より一層,交通マナーについて意識づけられたのではないかと思います。 中津真莉さん朗読劇&トークショー
![]() ![]() ![]() コロナウイルス感染リスク対策のために延期されていたチーム響き主催の声優中津真莉さん朗読劇&トークショーが8月23日(日)に開催され、後楽館高校の演劇部が出演しました。演劇部では運営側と話をしながら、1年半にわたり練習し「幸ある道」という朗読劇を行いました。また、運営ボランティアとして、後楽館高校の生徒も多数参加しました。 介護職員初任者研修開講式
![]() ![]() ![]() 5月29日(金)に、介護職員初任者研修開講式がありました。この研修は、本校の健康福祉系のモデルを選択している2年次生を対象に開講されます。今年度は21名が受講します。 中高合同入学式
![]() ![]() ![]() 10時から本校メインアリーナにて,令和2年度中高合同入学式を行いました。穏やかな春の日に多くの参列者に見守られて,中等部79名,高等部152名の入学生が入学を許可され,この岡山後楽館の仲間となりました。 入学式では,中等部入学生代表が「校則である『社会のルールとマナー』とは何か,その意味を自分でよく考え,立派な大人になるために努力していきたい」,高等部入学生代表が「大きな夢を描く仲間たちと共に,互いを高め合い,『夢じゃない未来へ』自分自身を導けるよう精一杯努力していきたい」と新たな学校生活への決意を宣誓しました。 入学生のみなさん,この岡山後楽館でそれぞれの目標に向かって,充実した学校生活をともに過ごしていきましょう。 高等部新任式・始業式
![]() ![]() ![]() 始業式を放送で行いました。各階で新クラスの名簿を確認し、教室での新任式・始業式です。新任式では、着任した先生方が姫路校長から紹介され、新任者の代表として篠原先生が挨拶をしました。始業式では、姫路校長から「お互いを思いやり協力すること」、「目標達成に向けて諦めずに挑戦し続けること」、「『今』という時間を大切にして日々しっかり学んでいくこと」の三つを述べられました。新年度をみんなで創っていきましょう。 例年中等部との合同で実施する新任式・始業式ですが、今回は、新型肺炎コロナウイルスへの対応として、メインアリーナから各教室での実施となりました。この後、入学式の準備をしましたが、各階での消毒作業を含めたものとなりました。 |